赤ワインに肉料理。これだけは押さえておきたい基本のペアリング

日本でもワインを飲む習慣が徐々に根付いてきています。そして、このおうち時間が増えた今、今まで手を出さなかったワインにも手が伸びるようになり、その味を楽しむ人も増えてきているようです。

そこで今回は、肉料理にターゲットを絞り、肉料理に合う赤ワインについて見ていきましょう!赤ワインは基本的に肉料理と合うとされていますが、実際にはどのような肉料理が赤ワインに向いているのでしょうか?

実はワインと肉のマッチングは思ったよりシンプルですので、ここに書かれていることを基本にして、そこから色々な料理にもチャレンジするのはいかがでしょうか?きっと新しい発見があるはずです!

それでは見ていきましょう!
ポルトガルワイン通販アライマート

牛肉。ワインと赤身肉のペアリング

赤身の肉はさまざまな調理方法があります。そして、それぞれの料理には味わいに個性があるので、その料理に合ったワインを選ぶのが理想的です。

煮込まれた肉

煮込みに肉はが使われる場合、通常鍋での肉が調理されるため、脂肪がすべて鍋に残り、脂の量がわずかに多くなります。

この調理方法によって作られた肉とワインのバランスを考えたとき、酸性度が高くタンニンが強いワインを選ぶのが理想的です。ワインのブドウ品種でいうとテンプラリーニョなどのワインが合うとされています。

グリルされた肉

赤身のグリル肉の風味を十分に活かすのは、酸性の強いタンニンを含むフルボディのワインです。

グリルされた肉の味を十分に引き立たせるには、アルゼンチンのマルベックやウルグアイのタナなどがうってつけです。また、このペアリングが最も効果的に発揮されるのは、焼き加減がレアの肉です。赤身の本来の味が、ワインとの調和を最高の食事に仕立て上げます。

バーベキュー

バーベキューはグリル肉と同じように思われがちですが、炭から出る煙の強い風味が肉の味わいに大きく影響します。

上述したマルベックのワインは、一般的に赤身の肉と非常によく合いますが、バーベキューのようにさまざまな肉の部位がある場合は、カベルネソーヴィニヨンをおすすめします。火から出てくるさまざまなフレーバーと、バランスよく調和してくれるでしょう。

ハンバーグ

ハンバーグは、肉の味に加え、ソースが付いている料理です。そのため、ワインとのペアリングに気を配る必要があります。トマトソースを使ったクラシックなハンバーグには、イタリア産の軽くて伝統的なモンテプルチアーノなどのワインがおすすめです。

リブ

赤身の肉の中でも、リブは非常に独特な肉で、脂肪分が多いことに加えて、驚くべき風味があります。このような場合、2通りの考え方があります。

肉の風味を尊重するマイルドなワインと組み合わせるか、この食事を印象的なものにするために、普段トライしないワインと組み合わせるかです。

失敗をしたくないあなたには、ピノ・ノワールをおすすめします。ピノ・ノワールは、エレガントで主張も少ないので、食事を邪魔することはないでしょう。しかし、あえてトライしたい人にはシラーなどはいかがでしょうか。リブとのペアリングで、非常に興味深い味わいとなるでしょう。

豚肉。ワインと豚肉のペアリング

豚肉もワインとよく合います。牛肉と比べてたんぱくな豚肉には、タンニンがより滑らかなワインをおすすめします。豚肉の繊細な味わいは、強い風味のブドウと合わせると、風味が損なわれる可能性があるためです。

赤ワインを好む人にはカベルネソーヴィニヨンが良いでしょう。また、白ワインを好む方はリースリングなどがおすすめです。

鶏肉。ワインと肉のペアリング

一般的に食卓にのぼる鶏肉も、さまざまな方法で調理できます。ワインと鶏肉をペアリングする際には、いくつか気を付けたいポイントがあります。

マイルドなソースのきいた鶏肉料理の場合、ピノノワールやメルローなど、軽快なワインとのペアリングがおすすめです。
※ホットソースのような辛いソースの場合はリースリングの白とよく合います。

チーズまたはチーズソースを添えた鶏肉料理は、料理の風味が強いため、シラーと一緒に召し上がってみてください。

ジビエ。ワインとジビエ肉のペアリング

一般的に狩猟肉は、食卓によく並ぶ牛肉、豚肉、鶏肉よりもはるかに特徴的な風味があります。この理由から、ジビエ肉はその強い存在感によって打ち消されないほどパワフルな、フルボディのワインでしかペアリングが成立しないと言っても過言ではないでしょう。

したがって、鴨、鹿、子羊などの肉とワインを合わせるときは、タナや、カベルネソーヴィニヨン、またはシラーで作られたワインと合わせると良いでしょう。

ワインは数種類に絞ってペアリングを楽しむ

いかがでしたでしょうか。今回ご紹介したワインは、カベルネソービニヨン、シラー、メルローなど、馴染みのあるワインが多かったのではないでしょうか。料理の種類が無限大になる中で、何百種もあるワインを一つずつ試すのは不可能です。まずは、一般的で手に入りやすいワインを調達し、肉料理に合わせてみると良いでしょう。

そして、そのペアリングで感じたインスピレーションを元に、自分の好みの幅を広げていくことが大切です。いきなりアレコレとワインに手を出すと、なかなか思い通りのペアリングができずに終わってしまうことも考えられます。

是非、今回の記事を参考に、肉料理と赤ワインを合わせてみてください。きっと気に入るペアリングがあるはずです。

 

ポルトガルワインについて知りたい方は、こちらもご覧になってください。

ポルトガルワインまとめ。知りたいをぎゅっと凝縮!

 

AraiBrandおすすめのポルトガル赤ワイン

ポルトガルワインの魅力はなんといっても、その土地ならではのブドウを使った、オリジナリティ溢れる味わいです。今回ご紹介したブドウ品種はごく一部で、ポルトガルにはまだまだ魅力的なブドウ品種が存在します。

1ヘクタールあたりのブドウの固有品種が世界最多といわれるポルトガル。多品種をブレンドした味わい深いワインが数多く生産されています。

そんな特徴を持つポルトガルワイン。以下ではAraiBrandオススメのワインをご紹介します。

ポルトガルワイン【赤】のおすすめ

口の中に広がるブドウ本来の渋みや酸味に、どこか懐かしさや温かみを感じられるのがポルトガルの赤ワインの特徴です。ここではおすすめのポルトガルの赤ワインを紹介していきます。

 

ドナ・エルメリンダ

ジャパンワインチャレンジ2019銀賞を受賞したワインです。色調は濃く深い赤色で、マデイラの香りや高級な完熟した赤肉系果実の香りが漂う質のまろやかなタンニンが感じられます。心地よい味のハーモニーが長く口に残る赤ワインです。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:カステラォン、カベルネ・ソーヴィニョン、トウリガ・ナショナル

味わい:ミディアムボディ

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ】

レデ レゼルヴァ【赤】

色調は澄んだザクロ色。完熟した赤系果実のはっきりとした香りが特徴。アルコール漬けした野生の果実のニュアンスとトーストとバラの繊細な印象も。果実味溢れるワインです。

産地:ポルトガル/ドウロ地方

品種:トウリガ・ナショナル20%、トウリガ・フランカ50%、ティンタ・ロリス30%

味わい:フルボディ

詳しくはこちらから【レデ レゼルヴァ赤】

キンタ・ダ・レデ レゼルヴァ

熟した果実の複雑な風味をはっきりと感じられます。トーストを感じさせるベリー ジャム、チョコレートや濃い色合いの花の香りがほのかに漂い、バランスの良い、骨格のしっかりした飲み口です。

原産地:ポルトガル/ドウロ地方

品種:トウリガ・ナショナル40%、トウリガ・フランカ30%、ティンタ・ロリス30%

味わい:フルボディ

詳しくはこちらから【キンタ・ダ・レデ レゼルヴァ】

 

飲みやすいワインはどう選ぶ?上手にワインを選ぶコツをご紹介!

近年ワインを日常的に楽しむ方も増えてきています。コンビニやスーパーにもワインコーナーがあったり、おうち時間が増えて、晩酌のお酒を普段とは違うものに変えてみたり、また、オンライン飲み会では、お店の飲み会と違って、選ぶアルコール飲料の幅が以前よりも広がったため、ワインを手に取る人も増えているようです。

以前から、ワインの存在は知っていたけれども、いざワインを選ぶときになると、何を基準に選べばよいのかわからないものです。

せっかく飲むのであれば、「美味しいワイン」を選びたいと考えるものですが、「失敗したくない」という気持ちが強く、価格が安いものを選んでしまうこともあります。

もともとワインの味が苦手な人であれば仕方がないですが、ポイントを押さえれば、手頃で美味しいワインと巡り合うこともできます。

ということで今回は、無数にあるワインから「飲みやすいワイン」をどのように選べばよいのか。ワインを選ぶ際に“大失敗”しない選び方のコツを見ていきましょう!
ポルトガルワイン通販アライマート

飲みやすさで言ったら白ワインが始めやすい

ワインを初めて飲む方ならまず白ワインから飲んでみることをおすすめします。「赤ワインは苦手だけど、白ワインなら飲める」というワインファンも多く、フルーティな味わいの白ワインであれば、普段カクテルなどを飲んでいる方にも、飲みやすいワインです。

また、キレが良い白ワインであれば、後味がすっきりとしていて、刺身や、魚介料理、また、煮物などにも合わせやすく、普段の食事のお供として楽しむことができるので、「ワインを飲むぞ!」と気負わずに、日常の晩酌のお供として飲めるのが特徴です。

白ワインがすっきりしていて飲みやすいのには、その作られる工程に秘密があります。

苦手な人の多い赤ワインの持つ特有の渋みは、ワインを造る際にブドウの皮や種を一緒に発酵させることによるものです。

皮の持つ渋みやえぐみがワインの味の中に含まれるので、赤ワインを苦手と感じる人が多いのです。

その点白ワインは白ブドウの皮や種を予め取り除き発酵させます。いわゆる「ブドウジュース」が白ワインのもととなるのです。

これにより赤ワインのような“渋み”や“えぐみ”がワインの中に含まれず、透明感溢れるブドウのフレッシュでフルーティな味わいを楽しめるのです。

白ワインの「甘口」「辛口」とは?

白ワインの中にも甘口なものと、辛口なものがあります。「白ワイン」と一括りに思われがちですが、白ワインにも生産者が狙って造る味の違いがあります。

その味はもちろん使われるブドウの品種によっても細かく変わりますが、出来上がった白ワインの味には大きく分けて2種類があります。それが「甘口」と「辛口」です。この違いについて見てみましょう。

甘口の白ワイン

甘口と呼ばれるワインは、ブドウの果実が持つ甘味が残っている白ワインにことを主に指します。

ワインがブドウジュースからアルコール分を持つワインに変化するのは、ブドウが持つ糖分が発酵してアルコール分に変わるからです。

この過程の途中で、本来のブドウが持つ糖分が残っている場合、ブドウの甘味を強く感じられる「甘口」となります。

味は、全体的にまろやかで、ブドウのフルーティな余韻がお口に残るものが多いです。

辛口の白ワイン

辛口と言っても、スパイシーな味を感じられるわけではありません。

ブドウが発酵するプロセスで、ブドウの持つ糖分のほとんどがアルコール分に変わり、糖度が低くなった白ワインが「辛口」と呼ばれます。

その味は、キリっとスッキリ飲めるものが多く、食事と合わせる際は、辛口の方が好まれることが多いです。

このような味の違いを購入する際にどのように見極めたら良いのでしょうか?

「甘口」「辛口」といった違いは、ワインによっては、ボトルの裏のラベルに「甘口」「やや甘口」「やや辛口」「辛口」といったようにそのワインの味の特徴を表記しているのものあります。

この表記を参考にして、自分の好みを知ることで、自分にとって飲みやすいワインを選ぶことができます!

スパークリングワインの甘口・辛口の違いは?

白ワインの派生形として、スパークリングワインがあります。

スパークリングワインとは、発泡性のあるワインのことをさし、炭酸の入ったワインはスパークリングワインと呼ばれ、たまにレストランなどで「泡」などと表現されるものがこれにあたります。

スパークリングワインには規定があり炭酸ガスが3気圧以上のワインでなければなりません。

また、1気圧未満の場合は微発泡とよばれ、スパークリングワインには含まれないことになっています。

あとで紹介するヴィーニョヴェルデもこの微発泡に属し、スパークリングワインではないのです。

スパークリングワインは、炭酸を辛いと感じるために甘さを感じにくくなります。

そのため製造工程で糖分を添加する、ドサージュという作業があるほどです。

この工程により、甘さの調節が行われるのです。甘味を詳説することで、味わいにコクや、まろやかさ、ボリューム感を出すことができるのです。

ワインで有名なフランスでは、このスパークリングワインの甘辛度を7段階に分けそれぞれぞれに名称を与えています。

超辛口:糖度0~3g or 3g 以下
(甘辛度表記)
・ブリュット、ナチュール(Brut Nature)
・パ・ドゼ(Pas dose)
・ドサージュ・ゼロ(Dosage zero)

極辛口:糖度6g未満 or 0~6g
(甘辛度表記)
・エクストラ・ブリュット(Extra Brut)

辛口:糖度12g未満 or 12g以下 or 15g以内
(甘辛度表記)
・ブリュット(Brut)

やや辛口:糖度12-17g
(甘辛度表記)
・エクストラ ドライ(Etra dry)

やや甘口:糖度17-32g or 17-35g
(甘辛度表記)
・セック(Sec)

甘口:糖度32-50g or 33-50g
(甘辛度表記)
・ドゥミ・セック(Demi Sec)

極甘口:糖度50g以上
(甘辛度表記)
・ドゥー(Doux)

 

ドサージュの工程で添加される糖分の量は生産者がどういうワインを造りたいかによって異なりますが、出来上がったスパークリングワインの糖度によって、このように分類されるのです。

ブリュット・ナチュールが一番辛口で、下にいくごとに甘くなり一番甘口がドゥです。

どのスパークリングが飲みやすいというのは、個人の感覚によって変わりますが、世界で流通しているスパークリングワインの多くは、ほどよいコクとキレの感じられる”極辛口のエクストラ・ブリュット”に仕上げられています。

スパークリングワインは、炭酸を感じられるワインのため飲みやすく、食前などに、おつまみが無くても楽しめるワインです。

一般的に白ワインよりも価格が高く設定されているため、「飲みやすい」ワインではありますが、日常的に使うというより、会食の食前酒や、パーティーなど、特別な時に用いられることが多いワインとなっています。

飲みやすさなら断然ヴィーニョヴェルデがおすすめ!!

飲みやすいワインをお探しに方におススメしたいのは、ポルトガルのヴィーニョヴェルデという、白ワインのような微発泡ワインです。

“ヴィーニョヴェルデ”という名前自体聞きなれない名前ですが、このワインは、ポルトガルのヴィーニョヴェルデ地方でしか生産されないワインで、実は今世界中で人気が出てきているワインです。

その理由は以下のものがあります。

・微発泡で飲みやすい

・他のワインよりもアルコール度数が低いため飲みやすい

・価格が他のワインに比べ安価

ということがあげられます。上で、スパークリングワインについて書きましたが、ヴィーニョヴェルデとどう違うか見ていきましょう。

このヴィーニョヴェルデに使われるブドウは、一般的なワインに比べ1~2か月早く収穫されます。完熟する前の若いブドウを使用し、ワインが発酵する過程で発生する気泡をそのまま楽しめる形で製品化されるのがこのヴィーニョヴェルデの最大の特徴と言えます。

この地域はもともと赤ワインの産地でしたが、瓶内二次発酵製法によって造られた、軽い微発泡を帯びた白ワインが人々の心を捉え、白ワインにシフトしていったといわれています。

今では自然発泡のヴィーニョヴェルデも少なくなってきていて、ボトリングする前にガスを添加するようになりました。

そしてアルコール分はは9-12.5%程度に調節され、炭酸のガス圧は0.7気圧前後(スパークリングワインの平均は2.8-3.8)で、アルコールが高いものに限り、バランスを取るためにガス圧が低めに調整されます。

このヴィーニョヴェルデは、ワイン大国ポルトガルでも気軽に楽しまれているワインで、暑い夏場などには、水の代わりに飲まれるほど親しまれています。

それもあり、ヴィーニョヴェルデは非常に安い価格で流通していて、日本においても手軽に楽しめ飲みやすいということで、人気が出てきているワインなのです。

飲みやすい赤ワインとはどういうワイン?

「赤ワインはどうも苦手」とか、「美味しいと感じたことが無い」という人も多いですよね。

事実、赤ワインは上でも述べたように、ブドウの皮や種が製造に使用されるため、“渋み”や“えぐみ”などを感じてしまい、それが「美味しくない」につながっているようにも感じます。

白ワインは「甘口」や「辛口」といったようにワインの性格が表現されますが、赤ワインは「ライトボディ」「ミディアムボディ」「フルボディ」と表現され、いまいちピンときません。

そして、その3種の中で選んだとしても、ブドウの品種や、作られ方によっても味わいは100種100様で、自分が本当に好きと思える味に出会える確率は低いかしれません。

通常赤ワインは食事と合わせて楽しまれることが多く、その食事との相性を楽しむことも多いワインです。

そのために高級レストランには、食事と合うワインをおすすめするソムリエがいるのですが、赤ワインは「自分の好みのワインを探す」というよりは、「その食事を素敵に演出する」という立ち位置で飲まれることが多いです。

「あの食事で飲んだ“あのワイン”は美味しかった」とか、「あのワインは、この食事には合いそうだ」という風に、贔屓の赤ワインを一種類選ぶというよりは、“自分なりのレパートリーを作っておく”。という楽しみ方が良いかもしれません。

そのような楽しみ方をするためにも、どういう赤ワインをセレクトしていけばよいのか、自分好みの赤ワインの見つけ方を見ていきましょう!

赤ワインを知るには「ボディ」を知る

いきなり“ボディ”と言われてもしっくりこない方もいるかもしれませんが、これは味や香りの傾向のことを指します。

ワインの味や香りが複雑なほど「ボディがある」という風に表現されます。また、口に含んだ時に感じるワインの濃厚さや重たさなどのことを指します。この“ボディ”が、赤ワインの大きな特徴を分ける指標になります。

フルボディの赤ワイン

渋み、香り、味が濃厚で、色も濃く、ずっしり重たさを感じるようなワインのことです。ワインの味が凝縮されているような感じがします。合わせる料理も、さっぱり淡泊なものだと、ワインの味の方が強すぎるので、濃厚なソースがかかった料理や、肉料理と合わせるのが一般的です。

ミディアムボディ

ミディアムボディの感じ方は人それぞれですが、フルボディを好む人には、軽めのワインという風に感じますし、軽いワインを好む人にはフルボディのように感じる方もいます。渋み・酸味が程よく“バランスの良い”ワインのことを指します。ワインに慣れてきて、「日常的にワインを楽しみたい」という方は、ミディアムボディのワインを飲む方が多いようです。

ライトボディ

その名のごとく、“ライト(軽い)”なワインです。フルボディと比べると色調も薄く、渋みが少ないワインのことを指します。香りや味わいもさらっとしていて、口当たりがよく、アルコール度数も低いものもあります。ミディアムボディ以上のワインを飲みなれている人からすると、「少し物足りない」と感じることもあります。しかし、気取らずに飲めるので、ワイワイと楽しいお酒の場には向いているワインともいえます。

このように3種類のワインに大別される赤ワインですが、実は、このボディを分類する明確な基準はありません。ワインのボトルに書かれている味の評価は、ワイナリーやメーカーなどが独自の基準でつけているものです。

そのために、この3つの分類を参考にしてワインを選んだのに「ライトボディなのに、ちょっと味が濃すぎて料理に合わせにくい」と感じたり、「フルボディと書かれているのに、少し物足りないな」と感じることもあり得ます。

このようなことが起こりやすいのが赤ワインの特徴でもあります。

ですので、最初はライトボディやミディアムボディのワインから飲み始めると“赤ワインのイメージ”を掴めると思います。いきなりフルボディのワインに手を付けると「渋みが強すぎる」や「美味しくない」と感じることもあるかもしれません。

また、ライトボディの赤ワインは、飲みやすい一方で、ブドウの味を十分に感じられず、せっかく赤ワインを楽しもうとした人が、ワインの美味しさを感じられずに赤ワインの良くないイメージを作ってしまう可能性もあります。そこが赤ワインの難しいところでもあります。

もし、飲みやすい赤ワインを探すのであれば、自分の判断ではなく、人のおススメを参考にすると良いと思います。

ワインに興味がある人なら「**料理に食べたときに飲んだ“あのワイン”が美味しかった」など経験的に美味しいと感じているワインがあるはずです。もし、近くにワインを飲む方がいたら是非聞いてみましょう!飲みやすいワインにたどり着く近道です。

飲みやすいワインのオススメ

最近ではコンビニでもワインが売られていて、ワインを身近に感じるようになってきました。しかし、いまだにワインを“苦手”と感じる人が多いのも事実です。

そういった人に理由を聞いてみると「渋い」「酸味が強い」「苦い」など、際立ったネガティブなイメージをお持ちの方が多いです。

世界にこれだけ多くのワイン好きがいるわけですから、すべてのワインがそのようなワインではありません。

“手頃”で“飲みやすい”ワインはたくさん存在します。ではなぜそのような感想に至ってしまうのでしょうか。

多くの場合、ワインをあまり飲んだことのない人が、安くて品質の良くないワインを手にしてしまった時にこのようなことが起こります。

今身近で手に入るワインには、コンビニやスーパーで売られている500円もしないワインなどもあります。

これらの多くは、しっかりした管理のもとで造られていないものもあります。

もちろん中には飲みやすいものもありますが、多くのものは”ワイン好きを納得させる味”ではありません。

つまり、低品質のワインであることもあるのです。

ワインを知らない人がそのような低品質ワインを飲んで“美味しい!”と思うことは難しいはずです。

おいしさを追及しているワインが、その価格で売られること自体考えにくいからです。

しかし、あと500円足して、1000円辺りのワインになってくると格段に質が上がります。

ワイン好きの人が納得できるワインが、1000円ほどかければ無数に存在するのです。

是非、美味しいワインと巡り合いたい、飲みやすいワインと出会いたいと思うなら、1000円くらいのワインから始めてみてはいかがでしょうか。

飲みやすいワインは好みの違い

以上飲みやすいワインを選ぶ基準などを見てきましたが、ワインと一言で言ってもその種類は様々です。

そして、その日の気分や体調によっても飲みやすいワインは変わってくるはずです。

しかし、一回飲んだワインを、基準に当てはめてみて、どのようなワインだったのかということを自分で評価できるようになることによって、次回ワインを選ぶ時には、違うテイストのワインを選べるようになります。

ワイン選びに“成功”や“失敗”はありません。「こういうワインもある」という風に、色んなワインがあることを認めて、その味を楽しむことよってワインのことがどんどん好きになっていきます。

是非、飲みやすさを追求しながら、「美味しいワイン」と出会っていってくださいね!

ここからは低価格で高品質と言われるポルトガルワインを紹介します。白・ヴィーニョヴェルデ・赤の一本ずつを紹介していきたいと思いますので、ご覧ください。

ドナ・エルメリンダ【白】

世界最大級のワイン・コンペティション「Challenge international du vin」、2020年ゴールド受賞

日本の女性審査員が選ぶアジア最大のコンペティション「第8回サクラアワード 2021」ゴールド受賞

アジア最大規模のワインコンテスト「ジャパンワインチャレンジ」にて、2019年金賞を受賞した実力派の白ワイン。

色調は緑がかった麦の穂色。濃厚なトロピカルフルーツとはちみつの香りが漂います。酸味と甘み、アルコールと果実感の複雑な味わい。その余韻は長く口の中に残ります。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:シャルドネ、アリント、アンタオン・ヴァス、フェルナオン・ピレス

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ】

 

フガス

日本の女性審査員が選ぶアジア最大のコンペティション「第8回サクラアワード 2021」ゴールド受賞!

トロピカルフルーツや柑橘系を思わせるフルーティーな香り。軽快で爽やかな飲み口で、余韻はエレガントで味わい深い風情が漂います。8~10℃にキリッと冷やしたヴィーニョ・ヴェルデ「フガス」は、白身魚の料理、鶏肉のような淡白な肉料理と相性が抜群です。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:ロウレイロ、トラジャドゥラ

詳しくはこちらから【フガス】

ドナ・エルメリンダ【赤】

色調は濃く深い赤色。樽の香りや、完熟した赤肉系果実の上品な香りが漂います。高品質のまろやかなタンニン。心地よい味のハーモニーが長く口に残ります。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:カステラォン、カベルネ・ソーヴィニョン、トウリガ・ナショナル

詳しくはこちらから【ドナエルメリンダ・赤】

 

ポルトガルワインについてもっと知りたい方はこちらの記事もご参照ください。

ポルトガルワインまとめ。知りたいをぎゅっと凝縮!

 

アルコール度数低めのおすすめワイン。ヴィーニョヴェルデを飲もう!

近年ワインの消費量が日本でも上がってきていて、日常的にワインを食事に取り入れたいと思っている人も多くなってきていると思います。

多くの場合が、今飲んでいるお酒の代わりにワインを飲んでみたいけど、ワインがどんなお酒なのか詳しくわからない。また、ワインのアルコール度数がどれくらいのものなのか知りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか?また、ワインも飲みたいんだけど、強いお酒は苦手だから、もっと手軽にワインを楽しめたらなぁ、という人も多いはずです。

そこで今回は、ワインの特徴を踏まえながら、手軽にほろ酔い気分を味わえるワイン、ヴィーニョヴェルデをご紹介していきたいと思います!

今後のワイン選びの参考になればと思います。

ポルトガルワイン通販アライマート

アルコール度数の表示はどういう意味?

そもそもお酒に含まれるアルコール度数とはどのようなものなのでしょうか?その測り方を見てみましょう。

日本の国税庁がアルコールに関する「酒税法」を定めています。これによるとアルコール分1度(容量パーセント濃度で1パーセント)以上の飲料が「酒類」として定義されます。

その中で、「アルコール度数」とと呼ばれるものは、『温度が15℃の液体に含まれる、エチルアルコールの容量』のことを指すのだそうです。

ワインで例えてみると、100mlのワインがあった時、そのワインのアルコール度数が14%だった場合に、そのワインにはアルコールが14ml含まれていると計算できます。

「アルコール度数」とは、その液体の中のアルコールを割合で示しています。ですので、例えば、自分が飲むワインの量が500mlでも750mlでも、その量に関係なく14%のアルコールが含まれているということになります。

この「アルコール度数は」ワインだけでなく、様々なアルコール飲料に当てはまることで、アルコール度数が14%と表示されていれば、どんなお酒であってもアルコールの強さは等しいということになります。

このアルコール度数は、世界的に同じ基準で表示されるため、海外でアルコール飲料を楽しみたい方もあ酒の強さの参考にできるものです。

ワインとその他のお酒のアルコール度数の違いは?

お酒はそれぞれのシーンによって楽しまれ方が変わります。高級なバーに行ったとき、友人と外食する時、会社の飲み会、オンライン飲み会、晩酌など、それぞれのシーン、そして、一緒に食べるものによってどのお酒を飲むか考えるのも、お酒の楽しみ方の一つだと思います。

ただ、実際にどのお酒にどれくらいのアルコール度数があって、それを知ったうえでお酒を楽しんでいる方も少ないと思います。そこで、日本で飲まれているアルコール飲料の一般的なのアルコール度数を見てみましょう!

ビール アルコール度数5度

日本酒 アルコール度数15度

焼酎 アルコール度数25度

ウィスキー アルコール度数43度

ワイン アルコール度数14度

缶チューハイ アルコール度数5度

どうですか?意外に感じるものなどはありましたでしょうか?ビールは日本では好まれて飲まれますが、アルコール度数は5度ほどです。他のアルコール飲料よりも低めで、気軽に飲めるのが人気の秘訣ではないでしょうか。

また、ビールが苦くて苦手という人が、缶チューハイを飲むというのも頷けます。ビールと同じくらいの度数で、味の面ではビールよりも格段に飲みやすいのが選ばれる理由なのではないでしょうか?

それに比べてワインはアルコール度数14度とビールよりも3倍近くのアルコール度数があり、多くのワインボトルは750mlありますから、そこそこお酒の強い人でないと手が出しにくい飲み物なのかもしれません。

ワインなぜアルコール飲料なの?

 

他のアルコール飲料の中でも14度の度数をもつワインですが、なぜブドウジュースがアルコールを持つ飲み物になるのでしょうか。ここでは、ワインの作り方を簡単に見てみましょう。

ワイン造りはポルトガルにおいても約4000年も前から始まっている、とても古いアルコール飲料です。今のように製造工場などなくても作れるものなので、古くから人々の間で選ばれてきた飲み物なのかもしれません。

シンプルな工程で作れてしまうワインの作り方を見てみましょう。

ワインの作りの基本的な5工程

ワインは他のアルコール飲料と比べても、とても簡単に作れます。原料であるブドウに多く含まれるブドウ糖がアルコール発酵を促すため、あまり手を加えなくても、自然とアルコールを含む液体になります。

ワインの作りの基本的な流れは以下のようになります。

1.ワインの原料となるブドウを粉砕、もしくは圧搾

2.搾り取られた果汁をアルコール発酵させる

3.発酵させたのち、樽やタンクに詰めて熟成

4.その液体をろ過して濁りを除く

5.その液体を瓶詰めしてワインの完成

このプロセスを経て、ブドウがワインへと変わっていくのです。また、ワインは瓶内においても熟成が進みます。その意味ではボトルからグラスに注がれ、口にする瞬間に真のワインとなるともいえます。

このようにしてブドウがアルコール飲料となります。ワイン造りの際のアルコール度数を決めるのは、ブドウがもつ糖度によって決まります。

ただ、様々なワイン世界に存在しますが、多くのワインのアルコール度数の平均は14度だと覚えておくと、今後ワインと出会った時に、「このワインは飲みやすそう」とか、「このワインはアルコール度数が高めだ」などと判断できるようになると思います。是非、「ワインはアルコール度数約14度」と覚えておいてください。

ポルトガルが誇る低アルコールのヴィーニョヴェルデ

そこで、今回ご紹介したいのが、ポルトガルのヴィーニョヴェルデ地方でしか作られない、微発泡・低アルコールのヴィーニョヴェルデです。

なぜこのヴィーニョヴェルデが今世界で注目され始めているのかというと、低アルコールで、とにかく飲みやすいからです。今までワインが苦手だった人も「これなら美味しく飲める」と世界中でファンを増やし続けています。

では一体どんなワインなのでしょうか。

このワインは、ポルトガル北部、スペインとの国境地帯に位置する、ポルトガル最大のブドウ産地ヴィーニョヴェルデ(ポルトガル語で“緑のワイン”の意)地方でつくられています。

使用されるブドウ品種は主にポルトガルの固有種であるロウレイロ、アリント、アルヴァリーニョ、トラジャドゥラ、アヴェソなどで、完熟の1週間前に収穫されたブドウから生産されるため、フレッシュでフルーティな味わいが特徴です。

多くの場合はアルコールが控えめで10度程度。そして微発泡なのも飲みやすさが増す特徴です。この特徴から、「ビール以上、ワイン未満」とも称されています。

この地方は古くローマ時代よりワイン生産が行われています。1908年に原産地呼称として認定され、すでに100年以上の歴史を誇ります。

ヴィーニョ・ヴェルデが生産されているのは、世界でもポルトガルだけ。そして、ポルトガルでもこの地方だけです。

 

ヴィーニョヴェルデに関する詳しい記事はコチラから

飲んでみたいワインNo.1!今噂のヴィーニョヴェルデとは?

ヴィーニョヴェルデはどんな料理に合うの?

このヴィーニョヴェルデですが、ポルトガルでは気軽に飲むお酒として楽しまれています。ライトな飲み口で暑い夏場などは、お酒好きの人が水代わりに飲んでしまうほど、軽快で口当たりの良いワインです。

そんなヴィーニョヴェルデはどんな料理と合うのでしょうか。晩酌や、家飲みに新しいワインを探している方にピッタリのこのヴィーニョヴェルデは、実は日本の料理ともよく合うとされています。

お刺身、白身魚のフライ、野菜の天ぷら、また、南蛮漬けや、煮物などに合わせても美味しく飲むことができます。

とにかく、すっきり爽やかなこのヴィーニョヴェルデは、その飲みやすさと、料理を邪魔しない軽快な口当たりで、和食の世界からも注目されているワインなのです。

アルコール度数低めのワインならヴィーニョヴェルデを!

以上見てきましたように、日本にも様々なアルコール飲料があります。その特徴として、ビールや、缶チューハイを除くと、アルコール度数が高いお酒が意外と多いということが分かりました。

平均的なワインでもアルコール度数が14度ほどあり、お酒が得意でない方にはハードルの高い飲み物になっているのが現状のようです。

しかし、世界に目を向けてみると、ポルトガルの伝統的なワインにヴィーニョヴェルデというワインがあり、低アルコールで楽しめるということもわかりました。

「お酒は好きだけど、すぐに酔っぱらってしまう」という方や、「ワインを試したいけど、自分の好みと味が合わない」という人も多くいるかと思います。そういう方は是非このヴィーニョヴェルデを試してみてください。

きっと、新しい感覚でワインを楽しめるはずです!

おすすめのヴィーニョヴェルデ

ヴィーニョヴェルデは、クセの少ないチーズやアボカドをのせたサラダ、意外なところではポン酢をほんのり効かせたフレッシュな前菜と合わせるのがおすすめ。

もう定番ともいえる天ぷらとのマリアージュや、冬なら水炊きのようなシンプルな鍋ともよく合います。

ワインのフレッシュさを存分に味わうために十分に冷やして楽しむことをおすすめします。

 

フガス

日本の女性審査員が選ぶアジア最大のコンペティション「第8回サクラアワード 2021」ゴールド受賞!

トロピカルフルーツや柑橘系を思わせるフルーティーな香り。
軽快で爽やかな飲み口で、余韻はエレガントで味わい深い風情が漂います。
8~10℃にキリッと冷やしたヴィーニョ・ヴェルデ「フガス」は、
白身魚の料理、鶏肉のような淡白な肉料理と相性が抜群です。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方
品種:ロウレイロ、トラジャドゥラ
味わい:辛口

詳しくはこちらから【フガス】

 

ポルタノヴァ

 

シトラスで華やかな香り、心地よい発泡感とエレガントな余韻を味わえるワインです。
8~10℃にキリッと冷やしたヴィーニョ・ヴェルデ「ポルタ・ノヴァ」は、
魚介料理、特にアジの南蛮漬けと相性が抜群です。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方
品種:ロウレイロ
味わい:辛口

詳しくはこちらから【ポルタ・ノヴァ】

 

ヴァランダ・ド・コンデ

 

フレッシュな南国果実を感じさせる、非常にエレガントでフルーティーな風味 。
全体のバランスが良く、厳選されたアルヴァリーニョとトラジャドゥーラが最高のハーモニーを奏で、果実味と新鮮さが特別な味わいを与えています 。
8~10℃にキリッと冷やしたヴィーニョ・ヴェルデ「ヴァランダ・ド・コンデ」は、
シーフード料理や和食と相性が抜群です。

 

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方
品種:アルヴァリーニョ、トラジャドゥーラ
味わい:辛口

詳しくはこちらから【ヴァランダ・ド・コンデ】

 

ワインを飲めば健康になる?あまり知られていない意外なメリット

世界で最も人気があり、多くの人を魅了し続けるアルコール飲料、それがワインです。そして、そのワインは、古くから健康に良いとされていて、適量であれば毎日飲むことで日々の生活を健康的に過ごせるとも言われています。

そんなワインですが、日本でも日常的に飲む方も増えてきていて、ますます健康との関連性が注目されてきています。

もし日常生活においてコンスタントにワインを飲む習慣があるのであれば、ワインの健康におけるメリットを見ておきましょう。きっと、もっとワインが好きになるはずです!

ポルトガルワイン通販アライマート

なぜワインが健康のためにおすすめなのか?

日本では古来から、「酒は百薬の長」と言われ、日々お酒を適量飲むことで、長生きができると言われています。それと同様に、ヨーロッパでも、「ワインは最高の薬」というフレーズがあります。西洋人の生活に密着したお酒であるワインもまた、健康に良いとされ、日々のお酒として選ばれ続けているのです。

ワインは食事とのバランスを考えながら飲むことで、多くの健康上のメリットがあるとされています。もちろん、至福の時間を酔いが与えてくれるということは、ワインが持つ一番の魅力であることは言うまでもありません。

そして、ワインは人間の健康にとって非常に重要な栄養成分が豊富に含まれていることで知られています。

ワインに含まれる健康に寄与する成分とは?

ワインの成分として注目されているのが、フラボノイドとレスベラトロールです。これらは、抗酸化作用、抗炎症作用、血管拡張作用を持つ成分です。

そしてワインには私たちの健康にとって非常に重要な栄養成分であるポリフェノールが豊富に含まれています。動脈内のコレステロールや脂肪性プラークの沈着を減らす作用があり、体全体でその効果を発揮するとされています。

さらに、心臓病、癌、骨粗鬆症および老化に対しても作用するとされていて、免疫システムをうまく機能させ、感染症から保護し、代謝のスピードを向上させます。ワインに含まれるアルコールは、自然の血管拡張剤として作用し、血圧を制御するのにも役立つとされています。

また、記憶力、運動能力、肝臓と腎臓の機能、そして胃腸系の機能を改善するなど、万能薬ともいえる効果が期待されます。

ワインがもたらす健康上のメリット

上で述べたように、ワインは私たちの健康に対して様々な効果があるとされています。その栄養に関する特性の多くは、たとえば動脈や心臓の機能に影響をもたらします。それらの成分が体内できちんと作用すると、ワインを適量飲む人に、次のようなメリットがあると言われています。

・HDL(善玉コレステロール)の数値を上昇させ、動脈内のLDL(悪玉コレステロール)の酸化を阻害するため、アテローム性動脈硬化症のリスクが軽減される。
・血管が弛緩されることで血圧が下がる。
・フリーラジカル(活性酸素)と戦う抗酸化作用により、がんの予防につながる。
・抗炎症作用により、関節炎や皮膚の問題などの慢性疾患による炎症が軽減される。
・抗血栓作用、抗酸化作用、血小板凝集抑制作用があるため、血栓症、脳卒中の発症リスクを低下させる。
・コレステロール値を下げ、血圧が下がることで、血液が薄まり、心臓発作などの心疾患リスクを軽減させる。
・胃液の生成を増やし、胆嚢を刺激し、消化機能を向上させる。

以上のメリットが期待されますが、妊娠中の女性や、肝臓や膵臓の病気の方、処方薬や体重管理をしている人などには、ワインを飲むことで、健康に悪影響を与える可能性があることも忘れないでください。そのような方は、信頼できる医師の指示に従ってください。

 

ワインに含まれる栄養成分の内訳は?

 

下の表は、赤ワイン、白ワイン、グレープジュース100gに相当する栄養情報を示しています。
出典 https://www.tuasaude.com/beneficios-do-vinho-para-a-saude/

アルコールが飲めない方で、ブドウの栄養分を摂取したい方は、赤ブドウを毎日食べるか、赤ブドウのジュースを1日200〜400mL飲む必要があります。

ワインで健康になるための一日の量

食べ物や飲み物の摂取は、人間の健康にどのように有益であっても、常に注意して行う必要があります。栄養素やカロリーの過剰摂取は、不十分な摂取と同様に健康に害を及ぼす可能性があります。

過剰なアルコール飲料の摂取に関しては、健康上の利点よりも多くの欠点をもたらす可能性があるため、摂取量が自分の健康状態にとって適量であるか常に気を付ける必要があります。

毎日ワインを飲む方の推奨量は、それぞれの人が、どれくらいの栄養を必要としているかによって大きく異なります。ただし、一般的に、健康な成人の場合、1日の摂取量が150mlカップを超えない程度が好ましいとされています。この量を毎日摂取すれば、健康上のメリットを得るのに十分な量だといわれています。

日々の生活を楽しく、健康的に過ごすために選ばれるワイン。毎日飲むには美味しくなければ続きません。世界でテーブルワインとして親しまれている、アライマートのポルトガルのワインをご紹介します。

 

ポルトガルワイン【赤】のおすすめ

口の中に広がるブドウ本来の果実味に、どこか懐かしさや温かみを感じられるのがポルトガルの赤ワインの特徴です。ここではおすすめのポルトガルの赤ワインを紹介していきます。

キンタ・ダ・レデ レゼルヴァ

熟した果実の複雑な風味をはっきりと感じられます。トーストを感じさせるベリー ジャム、チョコレートや濃い色合いの花の香りがほのかに漂い、バランスの良い、骨格のしっかりした飲み口です。

原産地:ポルトガル/ドウロ地方

品種:トウリガ・ナショナル40%、トウリガ・フランカ30%、ティンタ・ロリス30%

味わい:フルボディ

詳しくはこちらから【キンタ・ダ・レデ レゼルヴァ】

ドナ・エルメリンダ

ジャパンワインチャレンジ2019銀賞を受賞したワインです。色調は濃く深い赤色で、マデイラの香りや高級な完熟した赤肉系果実の香りが漂う質のまろやかなタンニンが感じられます。心地よい味のハーモニーが長く口に残る赤ワインです。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:カステラォン、カベルネ・ソーヴィニョン、トウリガ・ナショナル

味わい:ミディアムボディ

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ】

 

ポルトガルワイン【白】のおすすめ

ポルトガルの白ワイン用ブドウ品種はほぼ土着品種で、その種類も多岐にわたります。ポルトガルにはイワシなどの魚を塩焼きで食べたり、フリットにして食べる文化があります。日本と共通した食文化があるという点でも、ポルトガルの白ワインは、日本の食にも合わせやすいワインです。その中でも白ワインのオススメをご紹介します。

レゲンゴス セレクション

色調は透明感のある麦の穂色。熟したマンゴーやパッションフルーツのアロマの香りと共に、バランスの取れたフレッシュな味わいが楽しめます。

原産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アンタォン・ヴァス60%、ゴウヴェイオ40%

味わい:辛口

詳しくはこちらから【レゲンゴスセレクション】

ドナ・エルメリンダ【白】

アジア最大規模のワインコンテスト「ジャパンワインチャレンジ」にて、2019年金賞を受賞した白ワインです。
色調は緑がかった麦の穂色。濃厚なトロピカルフルーツとはちみつの香りが漂います。酸味と甘み、アルコールと果実感の複雑な味わいで、余韻は長く口の中に残ります。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:シャルドネ、アリント、アンタオン・ヴァス、フェルナオン・ピレス

味わい:辛口

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ白】

ヴィーニョヴェルデのおすすめ商品

爽やかでキレのある酸とフルーティな果実味に溢れ、軽やかな辛口のヴィーニョヴェルデ。アルコール度数が低めで飲みやすく、ワイン初心者でも親しみやすい味わいも魅力です。飲み疲れることなくカジュアルに楽しめるグリーンワインは、国内でも人気がでてきています。そんなヴィーニョヴェルデのおすすめをご紹介します。

ヴェルデガル・ブランコ

グリーンアップルや柑橘系果実のアロマ漂う、フレッシュでほのかな甘みのあるライトボディなワインです。バーニャカウダなどの野菜料理、白身魚の料理と好相性。ライトで微発泡なので、乾杯の一杯にもおすすめです。特に春から夏のシーズンのお食事に、4~8℃までしっかり冷やしてお飲みください。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:アリント、アゼル、ロウレイロ、トラジャドゥラ

味わい:中辛口

詳しくはこちらから【ヴェルデガル・ブランコ】

フガス

フルーティで軽快、滑らかな口当たり。柑橘系の色調を持ち、モダンで爽やかなワインです。8~10℃にキリッと冷やしたヴィーニョ・ヴェルデ「フガス」は、白身魚の料理、鶏肉のような淡白な肉料理と相性が抜群です。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:ロウレイロ、トラジャドゥラ

味わい:辛口

詳しくはこちらから【フガス】

ポルトガルワインを通販で1本からご購入頂けます

ワインは専門店でお買いになっている方も多いかと思います。しかし、現在ではお好きなお店のネット通販でワインを購入できるようになってきています。国内でも、ワインを楽しむ人が増えてきて、そのニーズの高まりとともに、気軽にネット通販で購入するできるように環境が整ってきています。

しかし、ワインなどの飲料をネットで購入する際の問題は、インポーターがレストランなどに直接販売するために、個人で買う際もケースで買わなければならないということが起こりうるということです。

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。国内でも人気が高まってきているヴィーニョヴェルデももちろんごお取り扱いしております。ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

AraiMartのポルトガルワインを覗いてみる

 

ポルトガルワインまとめ。知りたいをぎゅっと凝縮!

ポルトガルワイン

みなさんはポルトガルのワインと聞いてどのようなイメージを持たれますか?

日本では、ポルトガルのワインのイメージはあまりないかもしれません。

しかし、実はヨーロッパでは古くからワイン造りに注力してきた国として有名で、その品種の多様さや味にも定評があります。

また、ポルトガルのワインといえば、日本でも流行したことのある「ポートワイン」を思い浮かべる方や、はたまた最近日本でも注目されつつある、緑のワイン「ヴィーニョヴェルデ」をもうお飲みになった方がいらっしゃるかもしれません。

日本ではまだまだ知られていない、魅力にあふれるワインを生産しているのがポルトガルです。もちろん、王道の赤・白ワインも、一度飲んだら忘れられることのできない、各品種のブドウが持つ本来の味を感じさせるものばかりです。

今回はそのポルトガルのワインについて、必要な情報をまとめましたので、是非ポルトガルワインに関する情報収集にお役立てください。

ポルトガルワイン通販アライマート

ポルトガルワインの歴史について

世界の中でも古い国の一つとして知られるポルトガルは、長い歴史の中で、ワインの文化を脈々と受け継いできました。

ユーラシア大陸でも西岸に位置し、海に接している長い沿岸線を持つポルトガルの地理的な優位性もあり、ポルトガル人は大航海時代に海へと向かったのでした。

世界の半分を手に入れようとしたポルトガル。そんな野心に火をつけた裏側には、ポルトガルワインとの関係がありました。当時から現在に至るまで、進化を続けるポルトガルのワインの歴史については以下の記事へお進みください。

ポルトガルワインの歴史を徹底解説!驚きの進化を遂げたワインの裏側

 

ポルトガルワイン通販アライマート

ポルトガルワインにはどんな特徴が?

ポルトガルのワインについて、どのような特徴を思い浮かべますか?ポルトガルはヨーロッパで最も小さい国の1つですが、ポルトガルにしか存在しない、固有のブドウ品種が国によって管理され、世界最高品質のテーブルワインを生み出す国としても知られています。

伝統的に250種類以上の固有種を栽培するポルトガルのワインは、日本ではあまり知られていませんが、技術革新が進み、今や世界中で高評価を受けています。

赤ワインや白ワインに加え、緑のワインとして知られるヴィーニョ・ヴェルデや、ポートワインを生産することで知られています。しかし、そポルトガルワインを有名にしているのはそれだけが理由でありません。

ポルトガルのテロワールによって産み出されるすべてのワインには、ポルトガルの生産者だけが知る、ストーリーが隠されているのです。世界的にポルトガルワインが流行し始めた今、ワイン愛好家なら知っておきたいポルトガルワインのポイントを、5つに分けてご紹介します。

ポルトガルワインの特徴を知りたい人へ。5つのポイントでご紹介

ポルトガルワイン通販アライマート

ポルトガルワイン産地について知りたい

ポルトガル料理を口にしたことはありますか?口にした人ならきっと皆が口をそろえて“美味しい”と感じたはずです。ポルトガル料理は日本人の口に合う料理が多いと言われています。

日本の干物とよく似ているのが、バカリャウと呼ばれる干し鱈で、この食材を使った料理はポルトガルで一番人気の家庭料理です。

また、パステイス・デ・ベレン(エッグタルト)は、マカオでブレイクし、日本でも流行しました。このように、ポルトガルの料理が日本人の口に合うことから、グルメな人や料理人などがポルトガルの料理に注目し始めています。

そんな、料理が美味しいポルトガルは、実は世界の名だたるワイン生産国に肩を並べるワインの生産国なのです。

ポルトガルには様々なワイン産地があり、それらの多くが世界的に有名な品種を産み出すさんちになっています。

大西洋に接するように位置するポルトガルは、地理的な豊かさもあり、ブドウの栽培には適した気候や環境の土地も多く、250を超える固有種が栽培されています。また、国を挙げた改革による技術革新により、他の国のワインとは違った品質や、ポルトガル特有の味わいが、世界でも高く評価されています。

以下のリンク内で特徴的なワインを生み出す、ポルトガルワインの全産地を紹介しています。

ポルトガルワイン全産地14リージョン。どこよりも詳しく解説!

ポルトガルワイン通販アライマート

 

ポルトガルワインに使われるブドウ品種は250以上!?

ワインがお好きな方で、愛飲家としてよくワインを飲んでいらっしゃる方でも、知っているブドウの品種は50種ほどではないでしょうか。

ポルトガルで作られるワインに使われるブドウの品種は、実に250種類以上で、しかも、そのすべてが固有品種のブドウなのです。

また近年のポルトガルワインの特徴として、若き醸造家が海外にワイン修行に行き、王道ワインの勉強をしたのち、ポルトガルへ戻ってきて、 独自のワインの生産を始めたことです。

これにより、過去25年間でポルトガルのワインは目覚ましい進化を遂げたと言われています。

そんな今世界で最も注目を集めているポルトガルワインに使われるブドウの品種についてまとめてあります。

ポルトガルワインのブドウ品種。押さえておきたい厳選9種!

 

ポルトガルワイン通販アライマート

ポルトガルワイン屈指の『エルメリンダ』というブランドについて

ポルトガルは、ヨーロッパでは名の知れたワイン生産国の一つです。人口一人当たりが一年間で消費するワインの量が世界一と言われているポルトガルは、国内に数えきれないほどの種類のワインが流通し、日々ポルトガル人のワイン愛飲家たちを喜ばせています。

いわゆる世界的にメジャーなブドウが使われたワインとはまた違った味わいを持つポルトガルのワインは、紀元前から受け継がれてきた固有の品種によってつくられ、素朴で、温かみのあるワインが多いのが特徴です。

つまり、ポルトガルにとってワイン市場は、日本におけるの日本酒のように、地酒が多く、国内に多くのファンを抱える、無数のライバルが存在するマーケットなのです。

その群雄割拠のポルトガルワイン市場で、今最も注目されているワイナリーが1920年創業の「カーザ・エルメリンダ・フレイタス」(Casa Ermelinda Freitas)です。

今やポルトガルでは知らない人いないというほどの知名度を持つこのワイナリーは、一人の女性醸造家によってこの地位が築き上げられました。

そんなエルメリンダについてまとめました。

エルメリンダ家のワイナリー 女性醸造家の新たなる挑戦

ポルトガルワイン通販アライマート

『プロヴァン』というワイナリーについて

ポルトガルのワイナリーがプロヴァンは、世界でも珍重される高級ブドウ品種、アルバリーニョを主力のブドウ品種として扱うワイナリーです。

AraiMartの中でも、高級ワインとして一際存在感を放つ、プロヴァンのワイン。

以下の記事でプロヴァンについてまとめてあります。どうぞご覧ください。

アルバリーニョを飲みたければプロヴァンのワインがおすすめ

ポルトガルワイン通販アライマート

ワイナリー『キンタ・ダ・レデ』のワインたち

ポルトガルのドウロ地方は、ポルトガル国内でも屈指のワイン産地として有名です。ポートワインを生み出すその産地は土着の品種に恵まれ、色とりどりの良質なワインを産み出します

そんなドウロ地方で古くからワインを生産し、古き良きワインの魅力をそのままに近代化を遂げた、ポルトガル国内でも注目されている『キンタ・ダ・レデ』。

このワイナリーについて詳しく紹介しています。

ドウロ地方の最高峰キンタ・ダ・レデのワインが最高に美味しい理由

ポルトガルワイン通販アライマート

 

アレンテージョの新星、『エルダーデ・ド・ロシム』の実力に迫る

コルクの産地として広く世界で知られるアレンテージョ地方。この地方ではワイン造りも盛んで、高級なワインからリーズナブルなワインまで多くのバリエーションを生産し、また、その高温で乾いた土地により、フルーティーな味わいが特徴のワインが数多く作られます

この地方は古くからワイン造りを行っていますが、最新の技術を積極的に取り入れワインを作っていることで有名なワイナリーが“エルダーデ・ド・ロシム”です。

アレンテージョ地方を代表する『エルダーデ・ド・ロシム』について、詳しくはこちら。

アレンテージョの新星、エルダーデ・ド・ロシムの実力に迫る

ポルトガルワイン通販アライマート

アレンテージョの実力派。最大手ワイナリー『カルミン社』とは

アレンテージョ地方は、古くはその土地の大部分が小麦畑でした。そのアレンテージョ地方でもブドウ栽培が盛んに行われ、近年では近代化や技術革新によって、ワインの品質が飛躍的に向上し、いま、世界的に注目されています。

アレンテージョにあるカルミン社(Carmim)は、いち早く近代化を推し進め、品質・生産量ともに国内で最高レベルのワインを作り出しています

アレンテージョで有数の規模を誇る『カルミン』について、こちらにまとめてあります。

アレンテージョの実力派。最大手ワイナリーカルミン社とは

ポルトガルワイン通販アライマート

ポルトガルワインの愛飲家が注目。ダン地方の新風マグナム社とは?

ポルトガルの北部の中央に、ポルトガルのワインを世界中に広めるきっかけを作った地方があります。その地方のワインは、日本の文豪檀一雄も愛し、日本でも有名な地方となりました。それが『ダン(Dão)』地方のワインです。

ダン地方のワインは「何を飲むか迷ったら“ダン”のワインを飲め」と称されるほど、その品質や味わいに定評があります。

そのダン地方に突如として現れたワイナリーが、マグナム社です。

良質なワインを育むダン地方の特徴と、マグナム社のワインについてまとめました。

ポルトガルワインの愛飲家が注目。ダン地方の新風マグナム社とは?

ポルトガルワイン通販アライマート

 

いかがでしたでしょうか?知られていないだけで、奥深いポルトガルワインについて、参考になりましたでしょうか。

ポルトガルワインや、グルメについてまだまだいろいろな情報を発信していく予定なので、今後もお楽しみください!

『あの人に贈りたい』ポルトガルワインのギフトセット登場

ワインギフト

AraiBrandでは、世界で広がるネットワークで得た情報をもとに、各国の魅力的で美味しいものを直接輸入しています。その中でもポルトガルワインには特に力を入れいて、20種類を超えるワインを、現地のワイナリーに直接赴き、生産者の声を聞き、ダイレクトに輸入しています。

ポルトガルのワインは世界的には高評価を得ているものの、日本国内ではまだまだ認知度も低く、その味の良さにもかかわらず、ほとんど流通していません。飲める場所も、ポルトガル料理専門店か、一部の飲食店と限られていて、実際に口にする機会も非常に少ないのが現状です。

ポルトガルワイン通販アライマート

贈り物にポルトガルギフトセットを

そんな中、ECサイトAraiMartでお買い物をされる方から、「どのワインを買ってよいかわからない」、「送料無料になるまで商品を選ぶのに時間がかかる」、「とにかくポルトガルワインのおすすめが知りたい」などの声が寄せられてきました。

私たちも自信をもって厳選したワインのみを取り扱っていますが、味もわからないのにどれを買っていいかわからないお客様の声にお応えしたい。そのような想いから、この度AraiBrandではポルトガルワインのギフトセットを販売する運びとなりました。

この度ご用意したギフトセットはポルトガルを代表するワイナリー、『Casa Ermelinda Freitas』(カーザ・エルメリンダ・フレイタス)のみを厳選し、お求めやすい形でご提案させていただいています。

ギフトセットはグレード別に3種類ご用意しております。お祝い事、父の日母の日、お中元、お歳暮、そして自分へのご褒美など、様々なシーンにご利用いただけるセットになっていますので、是非一度セット内容をご覧ください。

ポルトガルカジュアルギフト

カジュアルセット(ポルトガルワインギフト)

これから来るポルトガルワインブームを先取りする、ポルトガルをグッと身近に感じられるワインセットの登場です!​コスパ重視の方が、ポルトガルワインの「赤・白・ヴィーニョヴェルデ」の3種のワインを手軽に楽しめるベストなセットになっています。

まだポルトガルワインを飲んだことのなくポルトガルワインを楽しんでみたい方、自分へのご褒美として色んなワインをそろえておきたい方、ご友人とワインパーティに使用するなど、楽しみ方色々なセットです。

是非お気軽にお試しください。

 

①ドナ・エルメリンダ(白)
色調は緑がかった麦の穂色。
濃厚なトロピカルフルーツとはちみつの香りが漂います。
酸味と甘み、果実感の複雑でバランスのいい味わい。その余韻は長く口の中に残ります。

使用品種:シャルドネ、アリント、アンタオン・ヴァス、フェルナオン・ピレス
味わい:辛口 アルコール:13.5度
適性温度:12-14℃

ドナエルメリンダ 白ワイン

②ドナ・エルメリンダ(赤)
色調は濃く深い赤色。樽の香りや、完熟した赤肉系果実の上品な香りが漂います。
「この味で、この価格?」と何人ものワイン好きをうならせたワインです。

使用品種:カステラォン、カベルネ・ソーヴィニョン、トウリガ・ナショナル
アルコール:14.0度
適性温度:16-18℃

ドナエルメリンダ 赤ワイン

 

③フガス(ヴィーニョヴェルデ)
トロピカルフルーツや柑橘系を思わせるフルーティーな香り。
軽快で爽やかな飲み口で、余韻はエレガントで味わい深い風情が漂います。

8~10℃にキリッと冷やしたヴィーニョ・ヴェルデ「フガス」は、
白身魚の料理、鶏肉のような淡白な肉料理と相性が抜群です。

使用品種:ロウレイロ、トラジャドゥラ
味わい:辛口 アルコール:11.0度
適性温度:8-10℃

Fugaz ヴィーニョヴェルデ

ポルトガルおすすめギフト(送料無料)

おすすめセット(ポルトガルワインギフト)

どんなワインを買えばいいかわからない方にピッタリ。ポルトガルの”いいとこ取り”のセットがAraiMartについに登場!​これだけでおつまみも楽しめる欲張りなセットとなっております。​

​誰も教えてくれなかった美味しいポルトガルのワインが今ここに。​ご自宅で色んなワインを楽しみたい方や、ワイン好きのご友人への贈答用にも最適です。​

是非この機会にポルトガル自慢のワインをお楽しみください。

①ドナ・エルメリンダ レゼルヴァ(白)
エルメリンダ レゼルバ 白ワイン

受賞一覧
【独】ベルリン・ワイン・トロフィー2020(冬季) 金賞
【英】ソムリエ・ワイン・アワード2020 金賞
【仏】レ シタデル デュ ヴァン2020 金賞

熟成を感じさせる黄金がかった黄色。甘い香りと柑橘系果実のアロマがあり、樽の香りとよくマッチしています。
口に含むと、コクがありクリーミーで、エレガントな余韻が長く続きます。

使用品種:シャルドネ、アリント、ヴィオニエ
アルコール:13.5度
適性温度:12-14℃

②ドナ・エルメリンダ レゼルヴァ(赤)
エルメリンダ レゼルバ 赤
色調は濃く深い赤色。
赤肉系果実、燻製、スパイスや熟したジャムの豊かな香りが漂います。

しっかりとした骨格。タンニンは感じますがまろやかで、よく調和しています。

牛肉や鹿肉などの赤身肉の料理、風味の強めなチーズと相性抜群です。

使用品種:カステラォン、トウリガ・ナシオナル、トリンカデイラ、カベルネ・ソーヴィニョン
アルコール:14.5度
適性温度:16-18℃

③マサリコ・グリーンオリーブ(種有り) 350g瓶
④マサリコ・ブラックオリーブ(種有り) 350g瓶


創業90年を誇るポルトガル国内のオリーブトップブランド「Maçarico」の看板商品。

⑤サルドマル・クリスタル(粗塩) 20g瓶
ポルトガル最大の製塩会社「Salexpor」のブランド、サルドマル。
ローマ時代から続く製法で、歴史ある塩田にて作られた天日塩。
最低限の洗浄で、ミネラル分を残した粗塩です。

ポルトガルプレミアムギフト(送料無料)

プレミアムセット(ポルトガルワインギフト)

美味しいワインを楽しみたい方だけにおすすめする、ハイクオリティなポルトガルワインのセットです。本気でポルトガルワインを楽しみたい方に。

ワンランク上の、日常の彩りを変える、AraiMartとっておきのワインをご用意いたしました。​ご自宅で色んなワインを楽しみたい方や、ワイン好きのご友人への贈答用にも最適です。​

是非この機会にポルトガル自慢のワインをお楽しみください。

①ドナ・エルメリンダ レゼルヴァ(白)
エルメリンダ レゼルバ 白ワイン
受賞一覧
【独】ベルリン・ワイン・トロフィー2020(冬季) 金賞
【英】ソムリエ・ワイン・アワード2020 金賞
【仏】レ シタデル デュ ヴァン2020 金賞

熟成を感じさせる黄金がかった黄色。甘い香りと柑橘系果実のアロマがあり、樽の香りとよくマッチしています。
口に含むと、コクがありクリーミーで、エレガントな余韻が長く続きます。

使用品種:シャルドネ、アリント、ヴィオニエ
アルコール:13.5度
適性温度:12-14℃

②ドナ・エルメリンダ レゼルヴァ(赤)
エルメリンダ レゼルバ 赤

色調は濃く深い赤色。
赤肉系果実、熟したジャムの豊かな香り、スパイスやスモーキーなアロマも感じます。

しっかりとした骨格。タンニンは感じますがまろやかで、よく調和しています。

牛肉や鹿肉などの赤身肉の料理、風味の強めなチーズと相性抜群です。

使用品種:カステラォン、トウリガ・ナシオナル、トリンカデイラ、カベルネ・ソーヴィニョン
アルコール:14.5度
適性温度:16-18℃

③キンタ・ダ・ミモザ(赤)
ミモザ 赤ワイン

色調は濃いガーネット色。上質なタンニンと、程よい凝縮感。
熟した赤い果実の香りと、フレンチオーク樽由来のバニラ香やスパイスのニュアンスが、完璧に調和。
非常に複雑で骨格のしっかりとしたワイン。

余韻は非常に長く続きます。

赤身肉のグリル、炭火焼、濃厚な味わいのチーズと相性抜群です。

使用品種:ペリキータ(カステラォンの現地名)
アルコール:14.5度
適性温度:16-18℃

④サルドマル・クリスタル(粗塩) 20g瓶
ポルトガル最大の製塩会社「Salexpor」のブランド、サルドマル。
ローマ時代から続く製法で、歴史ある塩田にて作られた天日塩。
最低限の洗浄で、ミネラル分を残した粗塩です。

安心してご活用いただけるポルトガルワインギフトセット

以上、どのギフトセットも、ポルトガルを存分に楽しめるセットになっています。ポルトガルのワインを飲んだことのある方も、まだ飲んだことない方も、AraiBrandが厳選しておすすめするワインのみをギフトに詰め込みましたので、どうぞご安心してご利用ください。

ご贈答用として便利な名入りのし紙の対応もしております。ちょっとした返礼や、直接お会いできないご友人へのプレゼントなどにも、是非ご活用ください。

ギフトセットのサイトに進む

もっと詳しくポルトガルワインについて知りたい方は、こちらもご覧になってください。

ポルトガルワインまとめ。知りたいをぎゅっと凝縮!

 

ポルトガルワイン最高峰アルヴァリーニョ。気になるその特徴について

alvarinho

ポルトガルワインの魅力を理解してきたら、一度は飲んでおきたいワイン、それがアルヴァリーニョのワインです。見た目、フレーバー、アロマの見事なバランスを誇るこのワインは、生産量が少なく、原産国ポルトガルでも貴重で高級なブドウ品種とされ珍重されています。

ワイン好きのポルトガル人をも唸らせる、この上品で品格のあるポルトガルが誇る最高品種のアルヴァリーニョについて見ていきましょう!

ポルトガルワイン通販アライマート

アルヴァリーニョはどんなブドウ?

ポルトガル北部、ヴィーニョス・ヴェルデス地方のメルガソ産を起源とするヴィティス・ヴェニフェラ種の白ブドウ品種で、ポルトガル産のブドウとされています。

一方でスペイン人はガリシア出身のブドウであると、スペイン起源説を主張していて、今でも論争があるいわくつきのブドウ品種です。アルヴァリーニョはポルトガルの白ブドウ品種の中で最も高貴で、非常に高品質のワインを生み出す力のあるブドウです。

現在では、ポルトガルと世界のいくつかの地域にで栽培されていますが、ポルトガル国内では、ヴィーニョヴェルデ地方の、モンサンとメルガソのサブリージョンで多く生産されていて、この地方のブドウが多くの人からポルトガルで栽培されるアルヴァリーニョの中では最高のブドウと見なされています

アルヴァリーニョが最高級ワインである理由

房が小さく、種が多いため、アルヴァリーニョの生産量は限定的です。果実は小さく、ブドウの皮が厚く、寒さに耐えることができます。糖度が高いため、アルコール度数が高いワインができ、酸味が強いワインとなります

アルヴァリーニョ品種の100%のワインは、色が濃く、柑橘系のワインとなります。アルヴァリーニョには比較的タンニンが多く含まれています。

アロマは、カリン、桃、バナナ、レモン、パッションフルーツやライチといったフルーティーな香りと、また、オレンジの花のアクセントも感じられます。

花と果物が混ざり合ったような、非常に芳香が強く、強烈で独特、かつ繊細で​​複雑なフレーバーを持ち合わせます。それでいて、柔らかく、丸く、調和がとれていて、コクがあり、バランスの取れた酸味を長く感じられます。

アルヴァリーニョワインはフレッシュに飲むワイン

ヴィーニョス・ヴェルデス地方のアルヴァリーニョはアルコール度数は11%を超えるものもあり、平均値で見るとおおよそ9%程になります。そして10年程の熟成が可能です。

木製の樽の中で発酵させることができますが、実際にはブドウの品質が損なわれる確率の方が高いといえます。しかしこの地方の一部の生産者は、この地域の新しいワインを生み出すために、この製法に挑み続けています。

通常の製法で作られたアルヴァリーニョは、フレッシュに飲むワインです。冷しすぎないのがポイントで、10℃から12℃の間で飲むと、最も香りを感じられます。

アルヴァリーニョのマリアージュ。何に合う?

アルヴァリーニョのワインは、軽快でフルーティーでミネラルを感じられ、嫌味のない酸味があります。そして、これらのバランスの良いハーモニーが、幅広いレシピとの好相性を生み出します。

アルヴァリーニョは、脂っこい魚、白身魚のローストやグリル、イワシ、風味の強いシーフード、牡蠣、また、日本料理とも見事にマッチします。炊き込みご飯やリゾット、豚肉や鶏肉にもよく合う、最高の食事のお供になるのです。

アルヴァリーニョのヴィーニョ・ヴェルデ

アルヴァリーニョのヴィーニョ・ヴェルデは、その存在感のあるボディ、高いアルコール含有量、優れた熟成によって、他のグリーンワインとは一線を画します。

柑橘系がもたらす琥珀色をしていて、香り高いフローラルとしっかりと感じられるフルーツのアロマが際立ちます。味わいは、甘み、アルコール、酸味のバランスが素晴らしく、フレッシュで爽快。ミネラル感があり、長く持続する後味があります。とても高品質ですが、ブドウ本来の味を楽しめる素朴なワインともいえます。

スペインのアルヴァリーニョは何が違う?

ポルトガルと同様に、スペインのアルヴァリーニョワインはフレッシュで香り高いことで有名です。フローラルでフルーティーなアロマの組み合わせと、口いっぱいに広がるボディ。そして品のある酸味があります。

イベリア半島で最も評判の良い白ブドウ品種の1つとして認識されていて。非常に湿度が高く、寒い気候の地域であるガリシア地方のリアス・バイシャで栽培されるアルヴァリーニョは、主に100%ワインが作られます。

アルヴァリーニョと燻製肉のお祭りとは?!

ヴィーニョス・ヴェルデス地方のメルガソ地区で行われるのアルヴァリーニョのフェスティバル(A Festa do Alvarinho e do Fumeiro de Melgaço)は、毎年4月に開催され、この地区最大のフェスティバルの1つです。

1994年から地元の商工会議所が主催し、アルヴァリーニョワイン、ハム、チョリゾ、パン、蜂蜜など、地元の製品の普及と販売を促進することを目的として開催され、多くの訪問者を惹きつけています。

2009年からは、ポルトガル国内最大級の観光サイト、“Turismo de Portugal IP”でも紹介されるようになりました。

このイベントの重要性が国レベルで認識されるようになったことは、メルガソ地域住民とイベント参加者すべての人々にとって地域の誇りとなっています

日本の新潟でも栽培され始めたアルヴァリーニョ

ポルトガル発祥とされるアルヴァリーニョですが、実は日本の新潟でも栽培されるようになりました。新潟はガリシア地方のアルヴァリーニョの生産地であるリアス・バイシャス同様、アルヴァリーニョの栽培に適した環境が整っているといわれています。

新潟の越前浜の海岸沿いのテロワールによって、感じられる豊富なミネラル感や、砂質土壌がもたらすエレガントな香り、スレンダーで長く続く芳醇な酸の余韻。

そして、日本の風土や日本人好みの繊細でしなやかなテクスチャーなど、日本の風土で育まれたぶどうから醸される、ブドウ本来の味をしっかりと感じられるワインは、日本の食材と見事にマッチし、日本人好みのワインに仕上がると期待されています

AraiMartでご購入いただけるアルヴァリーニョ

その優れた味が世界からも注目を浴び始めている、ポルトガルのブドウ品種アルヴァリーニョ。AraiMart一押しのアルヴァリーニョをご紹介します。

アルヴァリーニョ【白】

アルバリーニョ

ポルトガル原産の高級品種であるアルヴァリーニョによる、豊かなフローラルの香りが特徴。
トロピカルフルーツの味わいが、エレガント且つさわやか に広がります。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:アルヴァリーニョ100%

味わい:辛口

詳しくはこちらから【アルヴァリーニョ】

ヴァランダ・ド・コンデ【ヴィーニョヴェルデ】

フレッシュな南国果実を感じさせる、非常にエレガントでフルーティーな風味 。全体のバランスが良く、厳選されたアルヴァリーニョとトラジャドゥーラが最高のハーモニーを奏で、果実味と新鮮さが特別な味わいを与えています 。8~10℃にキリッと冷やしたヴィーニョヴェルデ「ヴァランダ・ド・コンデ」は、シーフード料理や和食と相性が抜群です。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:アルヴァリーニョ、トラジャドゥーラ

味わい:辛口

詳しくはこちらから【ヴァランダ・ド・コンデ】

 

コート・デ・マモエラス スパークリング辛口

2021年の“50 Great Sparkling Wines of the World 2021”において、95点という高得点で金賞に輝いたワイン。果実やミネラル・香ばしさを感じさせる複雑なアロマを、きめ細かな泡が引き立てます。厚みがある辛口で、ほどよい酸味を感じ、余韻はアルヴァリーニョの持つフルーティーさが広がります。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:アルヴァリーニョ100%

味わい:辛口

詳しくはこちらから【コート・デ・マモエラス】

 

ポルトガルワインを通販で1本からご購入頂けます

ワインは専門店でお買いになっている方も多いかと思います。しかし、現在ではお好きなお店のネット通販でワインを購入できるようになってきています。国内でも、ワインを楽しむ人が増えてきて、そのニーズの高まりとともに、気軽にネット通販で購入するできるように環境が整ってきています。

しかし、ワインなどの飲料をネットで購入する際の問題は、インポーターがレストランなどに直接販売するために、個人で買う際もケースで買わなければならないということが起こりうるということです。

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。国内でも人気が高まってきているヴィーニョヴェルデももちろんごお取り扱いしております。ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

AraiMartのポルトガルワインを覗いてみる

ポルトガルワインのワインツーリズムは魅力満載!その理由を探る!

ワインツーリズムとは、地域のワイナリーやブドウ畑を訪れ、その土地の自然、文化、歴史、暮らしに触れ、つくり手や地元の人々と交流し、ワインやその土地の料理を味わう旅行のことを指します。

ワイナリーやブドウ園を訪れ、ワインと地元の食を楽しむワインツーリズムが1980年代頃から欧米やオーストラリアなどのワイン生産国で盛んになり、今日では余暇を楽しむツーリズムとして成長してきています。

日本でも、以前はワインツーリズムを楽しむ人は一部の愛好家にとどまっていましたが、近年徐々に一般旅行者にも浸透し始め、注目されてきています

そんなワインツーリズムですが、世界でも人気のワインツーリズムのスポットとして脚光を浴びている国があります。それがポルトガルです。

ポルトガルは北海道と青森を足したほどの広さにもかかわらず、気候が変化に富み、北と南では全く違う景色が見られます。その国土には無数のワイナリーが点在し、国内のワイナリーを巡るワインツーリズムがとても盛んになっています

今回はポルトガルのワインツーリズムの魅力について見ていきましょう。

ポルトガルワイン通販アライマート

ポルトガルでワインツーリズムが盛んな地域は?

ポルトガルにおけるワインの歴史は古く、伝統的な製法が伝承されていることに加え、近年の改革によって改良されたワインの品質は、今世界中で認められていて、国際的なコンクールでも数々の賞を受賞するようになっています。

ワインツーリズムを体験すると、ブドウが育まれた地方の風景や、先人から引き継いだ多くの遺産、またその土地の文化や人々を間近で見ることができ、ワインの味のみならず、そのワインが育まれた背景やストーリーをより深く知ることができます

ポルトガルには一般の訪問者でも見学できるワイナリーが数多くありますが、ポルトガルワインで現在最も注目されているドウロ地方とアレンテージョ地方は、ポルトガル国内でも最もワインツーリズムに力を入れていて、多くのワイナリーが訪問者を歓迎しています

ドウロ地方のワインツーリズムでは美しい風景を満喫

ポートワインが生産されるアルトドウロ地域はワインツーリズムが最も人気のある地域です。1756年に原産地呼称の境界線が創設され、同時にポルトガルで最も古いワインの会社が設立されたこの地方には、長きにわたり上質なワインを作り続けてきた伝統があります

商売として古くから“よそ者”と関わってきたアルトドウロ地域では、気さくに訪問者を歓迎し、地域最高のテロワールや、ワイナリーを紹介する風習が根付いています。

そもそも土壌が荒れていた地域だったドウロ地方ですが、ドウロ川の両岸にそびえる斜面に、ブドウ園を設けるために段々畑が作られ、地域の人のたゆまぬ努力の結果、今ではユネスコによって世界遺産にも登録される美しい景観をドウロ渓谷では楽しめます

例えばワインツーリズムでこの地域のワイナリーを巡るとすると、ポートワインセラーが位置するポルトからクルーズに乗れば、ポートワインの販売などに関連するスポットから、ブドウやワインの生産地であるドウロ地方を訪れるコースを満喫することができおすすめです

ポルトガル北部には中世と現代が共存

ポルトガルという国は現在のポルトガルの北部で興りました。このため、ヴィーニョ・ヴェルデ(緑のワイン)が生産されている北部には、今なお、貴族的な風習を引き継いでいる荘厳な邸宅があります

この地域では、ワインの試飲を行うだけでなく、それらの遺産を巡り、実際に邸宅や農場に滞在することもできます。ブラガ、ギマランイス、ヴィアナ・ド・カステロなどの古い町並みが残る街では、このような魅力的な風景と体験が、ワインツーリズム観光客を楽しませています

少し南下して、ポルトガル中部地方には、ビゼウやコインブラといった世界遺産に登録されている美しい都市があり、海岸沿いにはアヴェイロ、ブサコなど、魅力的な街が点在しています。

そして、この地方にも古いポルトガルのワイナリーを楽しめるワインツーリズムのコースがあります。それらの施設では、最新のワインの流行と、最新の生産方法を取り入れた、ポルトガルの新しいワイン造りを楽しむことができます

アレンテージョ地方では食とワインを存分に楽しめる

ポルトガルの南部に位置するアレンテージョ地方は、ワインツーリズムスポットの中でも最も肥沃な地方で、ポルトガルが誇る主要なワイナリーをいくつも訪れることができます。

この地域のワインの品質は世界中で高く評価されていて、2014年のアメリカの新聞“TODAY誌”でも、『読者が訪れたい世界で最高のワイン地域』に選ばれています

ブドウ園が広大な平原に広がる、地平線が美しいこの地方特有の風景の中で、アレンテージョのワインツーリズムは、おもてなしとグルメによってより一層引き立てられます

アレンテージョに映える、歴史的な痕跡を残す美しい風景と、気候がもたらす穏やかさが特徴の、もう1つの世界遺産都市、エヴォラでは、ブドウの収穫に参加したり、ワイン作りに関わるさまざまな工程を見学することができます。

レゲンゴシュ・デ・モンサラズでは、ワインの試飲はもちろんのこと、自分で収穫したブドウで記念ワインを製作する体験も用意しています。グルメで有名なこの地方での、現地の食とワインのペアリングはこれ以上ない思い出となることでしょう

ワインだけではないポルトガルのワインツーリズム

大西洋に浮かぶ島、マデイラ島ではマデイラワインの存在が際立ち、世界中で名声を獲得しています。マデイラワインは、18世紀の王や王子、大将、探検家などにすでに評価されていた、ポルトガルが誇る名産品です。

石の壁で支えられた段々畑に作られたブドウ園は島の名物となっていて、海と山を繋ぐ素晴らしい風景を作り出しています。

以上紹介してきた地域の他にも、ポルトガルには数々のワインツーリズムが楽しめる場所があり、近年では非常に質が高く、内容の濃いスポットとなっていて、多くの場合が、地域の名所や、歴史のある魅力的なホテルと連携しています。

また、ポルトガルのワインツーリズムはワインだけでなく、フルーツやジャム、チーズ、オリーブオイル、職人によるスイーツ、郷土料理など、その土地ならではの名産品が楽しめるのも多くの人がポルトガルを巡る理由といえるでしょう。

アレンテージョのワインが日本でも飲めます

本記事で紹介されているアレンテージョ地方で造られるワインは、この数10年でめざましい発展をとげ、世界中で注目を集めています。

アレンテージョのワインは大企業などの投資により、近代的な大規模な農園があったり、醸造家をコンサルタントに招聘しワイン造りを行ったり、世界のワイン需要に応えられる、良質なワインが数多く造られています。

AraiMartでご購入いただけるアレンテージョのワインをご紹介します。

 

ボジャドール【白】

色調は金色がかった緑色。トロピカルフルーツの豊かなアロマが広がります。すっきりとしたフレッシュさと豊かな果実味をお楽しみください。

ワイナリー:Herdade do Rocim (公式サイト)

産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アンタォン・ヴァス、アリント、アルヴァリーニョ

味わい:辛口

詳しくはこちらから【ボジャドール白】

 

ボジャドール【赤】

色調は深いルビー色。熟した赤肉系果実のアロマが広がります。

まろやかなタンニンを感じる、フルボディの赤ワインです。

ワイナリー:Herdade do Rocim (公式サイト)

産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アラゴネス、トウリガ・ナショナル、トリンカデイラ

味わい:フルボディ

詳しくはこちらから【ボジャドール赤】

 

レゲンゴス セレクション【白】

色調は透明感のある麦の穂色。熟したマンゴーやパッションフルーツのアロマの香りと共に、バランスの取れたフレッシュな味わいが楽しめます。

ワイナリー:Carmim (公式サイト)

産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アンタォン・ヴァス60%、ゴウヴェイオ40%

味わい:辛口

詳しくはこちらから【レゲンゴスセレクション 白】

 

レゲンゴス セレクション 【赤】

色調は透明感のあるガーネット色。野生のブドウ、チョコレートやコーヒー系のコクのある心地よいアロマが特徴で、やわらかいタンニンと上品な味わいが楽しめます。実はこのレゲンゴスという赤ワインは、イタリアの作家、アントニオ・タブッキの小説『レクイエム』に登場しています。文学作品に思いを馳せて、読書しながらワインを飲むのも楽しいかもしれません。

ワイナリー:Carmim (公式サイト)

産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:トリンカデイラ40%、アラゴネス40%、アリカンテ・ブシェ20%

味わい:ミディアムボディ

詳しくはこちらから【レゲンゴスセレクション 赤】

ポルトガルワインを通販で1本からご購入頂けます

ワインは専門店でお買いになっている方も多いかと思います。しかし、現在ではお好きなお店のネット通販でワインを購入できるようになってきています。国内でも、ワインを楽しむ人が増えてきて、そのニーズの高まりとともに、気軽にネット通販で購入するできるように環境が整ってきています。

しかし、ワインなどの飲料をネットで購入する際の問題は、インポーターがレストランなどに直接販売するために、個人で買う際もケースで買わなければならないということが起こりうるということです。

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。国内でも人気が高まってきているヴィーニョヴェルデももちろんごお取り扱いしております。ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

AraiMartのポルトガルワインを覗いてみる

ワインは宗教によって広まった?ヨーロッパのワイン文化の裏側

vinho portugues

現在ヨーロッパのどこの国でも楽しまれているワインですが、ヨーロッパにおけるワイン文化の広がりは、キリスト教の存在無くして語れないという歴史的な事実があります。

キリスト教がこの世に誕生する以前から、ワインは各地方で楽しまれていましたが、キリスト教が誕生し、ミサなどの儀式に使われることになり、その存在価値は大きく変化したといえます。

今回はワインがキリスト教の中でどのように扱われているのか、また、その意味について見ていきましょう。併せてユダヤ教におけるワインの扱われ方についても見ていきます。

ポルトガルワイン通販アライマート

ヨーロッパ起源の宗教とワイン

ワインは古代から造られている飲み物であるため、宗教との結びつきは自然な形で発生し、あまりに一般化されていることから、ワインが持つ独自性が忘れられてしまうことさえあります。

葡萄酒の神、バッカスの飲み物であるワインは、3つのアブラハム系の宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教のうちのキリスト教とユダヤ教のいくつかの宗教的儀式に使用されます。(イスラム教に関してはアルコール飲料の消費が許されていないのでここでは省略)。

キリスト教においては、ワインはイエスの血を表します。またユダヤ教では、ワインが旧約聖書に度々登場し(ちなみに聖書全体の中で、ヨナ書だけがワインについて言及していません)、モーセの信仰によると、「約束の地」について語られる際にブドウの房が登場します。

これほどヨーロッパ起源の宗教と密接な関係がワインにはあります。それでは、カトリック世界ではワインはどのような存在なのでしょうか。

カトリックにおいてワインはもはや必需品

カトリックの世界では、ワインはイエス・キリストと密接に関係しています。母親からの要望でキリストが行った有名な水をワインに変える“カナの婚宴”や、その他、ワインに関するもっとも有名なエピソードは“最後の晩餐”といえます。

最後の晩餐でパンを食べた後、キリストは一杯のワインを手に取り、立ち上がって使徒たちに「これは私の血である」と言いました。それにより、その後のミサにおいて最も重要とされる聖体が生まれました。

新約聖書はギリシャ語で書かれています。その中に出てくる「聖体」とは、神々に正式に感謝するミサ聖餐において使用される言葉で、キリストの体を表すパンと、血を表すワインを食す、いわゆる“聖体拝領の儀式”はキリスト教徒でない人にも広く知られています。この儀式は有名なミサとして現在でも行われています。

お祝いに使用されるものは、トリレント公会議(教皇パウルス3世によって1545年3月15日に現在のイタリア領トレントで召集され、ピウス4世のもとで第25総会を最後に終了したカトリック教会の公会議。)によって指定された特別なワインでなければなりません

この定めによれば、添加物の使用のない、自然な製造法で作られたワインのみを使用することができます。一般的に、大量生産されるワインは、冷蔵場所に保管されず、また消費に時間がかかるために、長期間保管する目的として、アルコール含有量が高くなるように造られます。このようなワインは自然なものとはみなされないのです。

正教会のカトリック教徒においては、ワインとの関係はより密接です。結婚式では、新郎新婦が同じグラスから、父、子が聖霊を象徴とするワインを3杯ずつ飲みます。バプテスマ(洗礼)においては、子供たちはの極少量のワインとパンを授かります。

ユダヤ教ではワインはどんな存在?

ユダヤ人はキリストを「神の子」として認めていないため、ユダヤ教にとってのワインはまた異なる意味を持っています。聖書は、箱舟から降りた後、ノアは人生を祝うためにブドウの木を植え、その伝説以降は、ユダヤ人にとって、ワインは喜びの象徴であるとされました。

ユダヤ人にとって飲酒は祝福の一形態であり、度々消費されます。ワインはユダヤ人を結びつけるお祝いのための一種のツールとして扱われます。イースターでは、4杯のグラスワインを飲む風習があります。

また、結婚式では2杯、そして割礼(男子の性器の包皮の一部を切除する風習)では1杯と決められており、金曜日の日没後の安息日の始まりは、キッドゥーシュ(安息日・祝祭日を聖化して迎えるために、夕食前に行う祈りの儀式)の時にグラスワインが飲まれます

しかし、ワインが使用されるのは喜びの儀式のためだけではありません。ユダヤ教の古い葬式では、10杯のワインが「慰めの杯」とされ、故人の最も近い親戚に提供されました。

正統派ユダヤ人にとって、消費されるワインやその他の食品は、コーシャ(ユダヤ人にとって“清浄な食品”。ヘブライ語で「適切」の意)でなければなりません。

ワインがこの“コーシャドリンク”の認定を受けるためには、いくつかの生産基準に従って造られる必要があります。ブドウの木を植えてから最初の3年は果物を使用することができません。

4年目以降になって初めて彼らは“純粋な”ワインを生産できるようになります。 ブドウ園は7年ごとに1年休息させる必要があります。さらに、ブドウが圧搾されてからワインが瓶詰めされる工程で、ユダヤ人以外の人が液体に触れることはできません

飲み物の製造に使用されるすべての物質も、コーシャでなければならず、その規律の遵守を見守るために、ワイン生産のプロセス全体にラビ(ユダヤ教における宗教的指導者、学者)が付き添います。

宗教との密接な関係によって広まったワイン

このようにキリスト教とユダヤ教において、儀式の中に組み込まれているワインは、ヨーロッパ各地にキリスト教が広まるとともに、急速に広がりを見せ、質の高いワインが造られるようになりました

ワイン王国ポルトガルでは、2世紀からすでにイベリア半島においてキリスト教は信仰の対象となっていて、キリスト教の本格的な布教活動が行われたのは西暦6世紀から7世紀にかけてでした。

ワインの普及がヨーロッパ全土に広がると、中世ヨーロッパにおいてはワインが人々の食生活の一部となり、封建社会においてワインは、領主の収入源として重要な製品とみなされ始め、大規模な生産が始まったのでした。

カトリック大国ポルトガルのワインをお飲みになりたい方へ

国民の90%以上がカトリック信者であるとされるポルトガル。古代からワイン造りが行われる、ヨーロッパ随一のワイン大国です。そんなポルトガルワインの魅力はなんといっても、その土地ならではのブドウを使った、オリジナリティ溢れる味わいです

1ヘクタールあたりのブドウの固有品種が世界最多といわれるポルトガル。多品種をブレンドした味わい深いワインが数多く生産されています。

そんな特徴を持つポルトガルワイン。以下ではAraiBrandオススメのワインをご紹介します。

 

ポルトガルワイン【赤】のおすすめ商品

口の中に広がるブドウ本来の果実味に、どこか懐かしさや温かみを感じられるのがポルトガルの赤ワインの特徴です。ここではおすすめのポルトガルの赤ワインを紹介していきます。

 

ドナ・エルメリンダ

ジャパンワインチャレンジ2019銀賞を受賞したワインです。色調は濃く深い赤色で、マデイラの香りや高級な完熟した赤肉系果実の香りが漂う質のまろやかなタンニンが感じられます。心地よい味のハーモニーが長く口に残る赤ワインです。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:カステラォン、カベルネ・ソーヴィニョン、トウリガ・ナショナル

味わい:ミディアムボディ

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ】

 

キンタ・ダ・レデ レゼルヴァ

熟した果実の複雑な風味をはっきりと感じられます。トーストを感じさせるベリー ジャム、チョコレートや濃い色合いの花の香りがほのかに漂い、バランスの良い、骨格のしっかりした飲み口です。

原産地:ポルトガル/ドウロ地方

品種:トウリガ・ナショナル40%、トウリガ・フランカ30%、ティンタ・ロリス30%

味わい:フルボディ

詳しくはこちらから【キンタ・ダ・レデ レゼルヴァ】

 

ポルトガルワイン【白】のおすすめ商品

ポルトガルの白ワイン用ブドウ品種はほぼ土着品種で、その種類も多岐にわたります。ポルトガルにはイワシなどの魚を塩焼きで食べたり、フリットにして食べる文化があります。日本と共通した食文化があるという点でも、ポルトガルの白ワインは、日本の食にも合わせやすいワインです。その中でも白ワインのオススメをご紹介します。

 

ドナ・エルメリンダ【白】

アジア最大規模のワインコンテスト「ジャパンワインチャレンジ」にて、2019年金賞を受賞した白ワインです。
色調は緑がかった麦の穂色。濃厚なトロピカルフルーツとはちみつの香りが漂います。酸味と甘み、アルコールと果実感の複雑な味わいで、余韻は長く口の中に残ります。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:シャルドネ、アリント、アンタオン・ヴァス、フェルナオン・ピレス

味わい:辛口

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ白】

 

レゲンゴス セレクション

色調は透明感のある麦の穂色。熟したマンゴーやパッションフルーツのアロマの香りと共に、バランスの取れたフレッシュな味わいが楽しめます。

原産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アンタォン・ヴァス60%、ゴウヴェイオ40%

味わい:辛口

詳しくはこちらから【レゲンゴスセレクション】

 

ヴィーニョヴェルデのおすすめ商品

爽やかでキレのある酸とフルーティな果実味に溢れ、軽やかな辛口のヴィーニョヴェルデ。アルコール度数が低めで飲みやすく、ワイン初心者でも親しみやすい味わいも魅力です。飲み疲れることなくカジュアルに楽しめるグリーンワインは、国内でも人気がでてきています。そんなヴィーニョヴェルデのおすすめをご紹介します。

 

ヴェルデガル・ブランコ

グリーンアップルや柑橘系果実のアロマ漂う、フレッシュでほのかな甘みのあるライトボディなワインです。バーニャカウダなどの野菜料理、白身魚の料理と好相性。ライトで微発泡なので、乾杯の一杯にもおすすめです。特に春から夏のシーズンのお食事に、4~8℃までしっかり冷やしてお飲みください。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:アリント、アゼル、ロウレイロ、トラジャドゥラ

味わい:中辛口

詳しくはこちらから【ヴェルデガル・ブランコ】

 

フガス

フルーティで軽快、滑らかな口当たり。柑橘系の色調を持ち、モダンで爽やかなワインです。8~10℃にキリッと冷やしたヴィーニョ・ヴェルデ「フガス」は、白身魚の料理、鶏肉のような淡白な肉料理と相性が抜群です。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:ロウレイロ、トラジャドゥラ

味わい:辛口

詳しくはこちらから【フガス】

ポルトガルワインについて知りたい方は、こちらもご覧になってください。

ポルトガルワインまとめ。知りたいをぎゅっと凝縮!

 

ポルトガルワインを通販で1本からご購入頂けます

ワインは専門店でお買いになっている方も多いかと思います。しかし、現在ではお好きなお店のネット通販でワインを購入できるようになってきています。国内でも、ワインを楽しむ人が増えてきて、そのニーズの高まりとともに、気軽にネット通販で購入するできるように環境が整ってきています。

しかし、ワインなどの飲料をネットで購入する際の問題は、インポーターがレストランなどに直接販売するために、個人で買う際もケースで買わなければならないということが起こりうるということです。

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。国内でも人気が高まってきているヴィーニョヴェルデももちろんごお取り扱いしております。ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

AraiMartのポルトガルワインを覗いてみる

 

驚きのポテンシャル!今飲みたいポートワインの魅力をまるっと解説

ポートワインというお酒をご存じでしょうか。普段甘口ワインを飲まない方にはなじみがないワインだと思いますが、ワイン王国のポルトガルが作り出した、「ポルトガルの宝石」とも呼ばれ、世界的に知られています。

食前、デザート、食後などによく飲まれるワインで、スペインのシェリー酒、イタリアのマルサラワインと並ぶ世界3大酒精強化ワインの1つとしても知られています。今回はポートワインについて見ていきましょう!

ポルトガルワイン通販アライマート

ポートワインとはどんなワインか

ポートワインが生産されるドウロ地方では2千年以上にわたって、ドウロ渓谷の斜面で、独特のブドウ栽培がおこなわれてきました。この地方のワインはポルトガル国内でも突出しています。

ポートワインは、一般的なワインとは違い、単なる自然からの贈り物ではなく、この地方の歴史の中で何世代にもわたって蓄積されてきた、経験と知識と芸術の集大成ともいえる文化的遺産ともいえるものです。

その意味においてもポートワインは、ポルトガルが作り出した類まれなるプロダクトであり、世界におけるポルトガルワインの存在感を示す、象徴的なお酒と言えます。

ポートワインの作られ方について

ポートワインはドウロ地方で特別に生産されたリキュールワインで、醸造の過程でワインを蒸留して作った飲み物で、ワインスピリット、ブランデーが添加されます。なぜポートワインの発酵中または発酵後にブランデーを添加するかというと、アルコール含有量を増やすためです。

発酵中にこの添加が行われると、アルコール度数が高くなり、酵母が死滅するため、発酵はとまります。 これにより、ワインの残留糖分が多くなるのです。一言でいえば、味わいがより甘くなるのです。

発酵の最後にのみブランデーを添加を行い、酵母がブドウ糖の消費を行うと、ワインは辛口になります。すべてのポートワインが甘いワインというわけではありませんが、常にある程度の糖分が残ることになりしっかりと甘味は感じられます

糖分の量はおよそ1リットルのポートワインあたり最大40グラムの砂糖を含むものから、1リットルあたり130グラムを超える非常に甘いものまで幅広く作られています。また、アルコール含有量はポートワインの特徴とされ、通常は約20%程もあります

ポートワインが意味するものは

ポートワインという名前が意味するのは、直訳すれば『ポルト地方のワイン』です。ポルトガルでは世界でも最も古くから原産地呼称制度が根付いており、その制度を作り出したきっかけとなったのが、このポートワインだったのです。

当時、爆発的な人気を誇ったポートワインは、偽物や、劣悪品が出回るようになり、国としてポートワインを守る必要が出てきたため、産地ごとでワインを守る制度を作ったのです。

ドウロ地方で作られ、ドウロ川を下り、ポルトの街から世界に出荷されていたこのワインにポートワインという名称がつけられていますが、ポートワインはドウロ産地で生産されるリキュールワイン、または酒精強化ワインのことを指します

他のワイン産地でも酒精強化ワインが生産されていますが、ポートワインという名前で販売することは許されていません。大西洋にあるポルトガルの自治区であるマデイラ島のマデイラワインや、イタリアのシチリア島に近いマルサラ地域のマルサラワインにも同様のことが言えます。

ポートワインの種類にはどんなものがあるのか

ポートワインの主な種類はルビーとタウニーに分けることができ、これらをそれぞれ、レゼルバ、ヴィンテージ、LBV(レイト・ボトルド・ヴィンテージ)、コルヘイタと分類することができます。

市場に出回っているポートワインの多くは赤ですが、白のポートワインもあります。そして2008年には老舗クロフト社が、初めてポートロゼワインであるピンククロフトを発売しました。

以下では、ポートワインの種類について細かく見ていきましょう。

ポートワイン白

白のポートは白ブドウ、特にマルヴァジア・フィナ、ドンゼリーニョ、グヴェイオ、コデガ、ラビガートから生産され、“ラグリマ”と呼ばれる非常に甘いものから、ドライなものまでさまざま種類があります。

アルコール含有量は通常19%から22%の間で、食前酒として楽しまれるのが一般的です。また、本国では夏に飲まれるカクテルのベースとしても使用されます。

ポートワイン赤

赤のポートワインに現在使用されている主な5つのブドウ品種は、ティンタ・ロリス、トウリガ・ナショナル、トウリガ・フランカ、ティンタ・カン、ティンタ・バロッカです。

主な種類としては、ルビー、タウニー、タウニー(10年、20年、30年、40年)、コルヘイタ、レイト・ボトル・ヴィンテージ(LBV)、ヴィンテージ、シングルキンタがあります。

ポートワイン赤のカテゴリー

赤のポートワインにはどのようなものがあるのでしょうか。それぞれのカテゴリー別に見ていきましょう。

RUBY

若く濃い色が特徴。2〜3年間木製の樽で寝かされます。フルーティーな味わいが特徴です。長期保存に弱く、飲み頃が短い。

ヴィンテージとLBVルビー

特定ヴィンテージ用のブドウから製造され4〜6年間木製樽で熟成。

TAWNY

ルビーよりもエレガントなテイストが特徴で、4年から6年の期間木製樽で熟成。その間に酸化し、茶色がかった色をなす。スパイスとドライフルーツのアクセントあり。

TAWNY 10、20、30、40年

異なるワインを混ぜ醸造。ラベルの年数はそれらのワインの平均年齢を表します。濃厚なドライフルーツのアロマとフレーバーが特徴。

HARVEST

同年の特別な畑で収穫されたブドウから生産され、販売用に瓶詰めされるまで、最低7年間木製樽で寝かされたタウニー。

ヴィンテージ

最高のブドウ園のブドウから、非常に長持ちするワインのみで醸造され、2年間木製樽で熟成された後に瓶詰め。本当の意味での熟成は瓶内で行われます。このヴィンテージに分類されるためには、“ドウロとポルトのワイン研究所(Instituto do Vinho do Douro e Porto)”の承認が必要。

シングルキンタ

ヴィンテージと同じ基準で生産され、単一のブドウ園のブドウから生産されるものを指す。

 

このように一言でポートワインといっても、さまざまな種類があることが分かりました。では、世界で一番の名声を得ているポートワインブランドはなんというブランドでしょうか。次で見ていきます。

ポートワインではサンデマンがトップブランド

ポートワインの中には、世界で人気のあるブランドがあります。それがサンデマンです。そのサンデマンについて見てみましょう。

サンデマンは、国際的に最も受賞しているポートワインのブランドです。木製樽での熟成が最も際立つ、バランスのよいポートワインで、特別感を感じられるワインです。

2017年だけでも、サンデマンは3つの権威あるコンペティションである、“デキャンター・ワールド・ワイン・アワード(DWWA)”、“インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)”、“インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション(IWSC)”において合計25の賞を受賞し、そのうち2つは金メダルとプラチナ、ベストタウニーを受賞しています。

さらに、サンデマンは、2013年から2017年の間にIWC、IWSCから最も多くの賞を受賞したポートワインのブランドで、実に146の賞を受賞しています。この間に、サンデマンのワインの中で最も受賞したのは、2017年にDWWAで金メダルを獲得した“Sandeman Porto Tawny 40 YearsOld”でした。

ワイン業界でその名を馳せるサンデマン

ポルトガルを代表するロゼワイン、“マテウスロゼ”で一躍世界的に有名になったソグラペ・ヴィーニョス社のディレクターを務めるジョアン・ゴメス・ダ・シルバ氏は次のように述べています。

“世界で最も優れたスペシャリスト集団が率いるサンデマンワインは、品質に一貫性があり、誰もが認めるブランドの評価を確固たるものにし、ポートワインカテゴリーの世界的リーダーとして、その地位を見事に築き上げました。

225年以上の歴史を持つサンデマンブランドは、そのコレクションに24の受賞歴のあるワインを持ち、計378種のワインがあります

“Sandeman Porto Tawny 40 YearsOld”は、バニラ、オーク、ハチミツの強いアロマを持つ強烈なワインです。口の中で非常に複雑な甘みが広がり、ドライフルーツ、スパイスのアクセントがあります。

口の中での時間の経過によって、樽の熟成の香りとブドウのフルーツ感の間に、並外れたバランスを感じることができます。これはサンデマンのタウニーポートだけに感じられる非常に特徴的なものです。”

とても素晴らしいワインであることがうかがえるコメントです。

ポートワインの飲み方は?

前述のように、ポートワインはアルコール度数が高く、甘味が強く、白、ルビー、タウニーに大きく分類されます。 発酵のプロセスが不完全な形のまま、70%以上のアルコール度数の選ばれたブランデーが加えられるのが大きな特徴です。

ワインと称されますが、リキュールであるため、伝統的な赤、白、ロゼワインと比較すると、少量を楽しむことが多く、また、食前やデザートなどを含め、食事のさまざまなタイミングで楽しむこともできます

食前に食欲を刺激するきっかけが欲しい人には、ポートワインがお勧めです。その際には白のポートワインをお試しください。赤のポートに比べ、白のポートはさわやかで軽い飲み口なので、そのあとの食事を邪魔することがありません。

また、食前酒として飲むにあたり、白のポートは特別な前菜を用意する必要はなく、オリーブ、松の実、栗またはナッツ類などと飲むことで、最大限そのフレーバーを楽しむことができます。

管理の方法としては、赤のポートワインは室温、白はセラーに入れて少しだけ冷やした方が美味しくお飲みいただけます。

デザート用にポートワインを用意しましょう

おいしいポートワインとデザートを組み合わせることは、料理を締め括るための最高のペアリングといえます。プリン、ケーキ、アイスクリーム、そしてもちろんチョコレート系のデザートとの相性も抜群です。

食後に用意されたデザートは、ポートワインの洗練された味わいにマッチして、今までのデザートの概念を変える可能性すらあります。

ポートワインを最大限楽しむために、甘いデザートを用意することをお勧めします。飲み進めていくうちに、自分の感性で美味しいと思ったポートワインとデザートを組み合わせれば、ホームパーティなどのおもてなしの際にも、その洗練された味わいから、必ずゲストを満足させるはずです。

アーモンド、ナッツ、コーヒー、キャラメルなどのフレーバーのデザートには、甘さが強く感じられる木製樽で熟成させたポートワインを合わせてみてください。

タウニーはライスプディングやフレンチトーストなどのデザートと合うとされています。また、チョコレートキャンディーや赤いフルーツの場合は、LBVなどのよりフルーティーなワインを試してみてください。

パーティに花を添えるポートワイン

ポートワインは食前酒として広く知らていますが、食後のデザートともよく合います。特に食後のコーヒーと一緒に飲むポートワインは、食後に感じる満足感を何倍にも高める力があるのです。

ポートワインは、華やかな特徴を持つワインなので、ワインそのものの味を深く楽しむというよりも、楽しい会話に花を添えてくれお酒です。おなかが満たされた状態で、いろいろな話をするためのお供にはもってこいのワインといえるでしょう。

その際には、ポートワインのヴィンテージがお勧めです。しかし、ヴィンテージは劣化が早ので、抜栓したら早めに飲み切ってしまわないと、本来の美味しさを損なうことになります。一回で飲み切れるよう注意しましょう。

少人数で食後のポートワインを楽しみたい人には、LBVがおすすめです。消化を助け、比較的安価で、開封すぐに品質が落ちることがないため、安心してお楽しみいただけます

ポートワインのカクテルの作り方をご紹介

ポートワインはカクテルとしても楽しまれています。伝統的なワインをそのまま味わうことが正統派な楽しみ方だとすれば、カクテルとして飲むことは、邪道と思う人がいるかもしれませんが、新しい組み合わせを試してみたい人や、アルコール度数が高いためにポートワインだけでは飲みにくさを感じる人にとって、もう一つの楽しみ方と言えます。

以下に代表的なカクテルのレシピをご紹介します。

1.コスモポルト

【材料】

クランベリージュース60ml
ルビーポルト 60ml
トリプルセック(オレンジフレーバーの無色の柑橘系リキュール)10ml

【作り方】

・シェーカーに角氷を半分ほど入れる
・10mlのトリプルセック、60mlのクランベリージュース、6mlのルビーポートを入れる
・カクテルグラスに盛り付け、オレンジの皮を使って飾ります

2.ピンクブラッディ

【材料】

50mlのブラッドオレンジジュース
ポートワインロゼ50ml
カリブ少量

【作り方】

・ブラッドオレンジジュース50mlをグラスに入れ
・ポルトクルスピンク50mlをその上からグラスに注ぎます
・カリブを加え軽くステア

3.ベリーフィズ

【材料】

トニックウォーター適量
ホワイトポート30ml
ブラックベリークリーム20ml

【作り方】

・ロンググラスに角氷を入れ
・ブラックベリークリーム20mlと
・ホワイトポート30mlを注ぎ
・トニックウォーターを加えてステア

以上とても簡単にできるカクテル3種類をご紹介しました。是非お試しください。

ポートワインとチョコレートの相性

チョコレートの持つ魅力は、七つの大罪の1つとも言われています。それは、「10人中9人がチョコレートが好きだという場合、その10人目は嘘をついている」と言われるほど、チョコレートは誰もが好きなスイーツです。

そして、ポートワインにも同じことが言えます。そして、これら2つが組み合わさった時に、天国にいるような幸福感がもたらされるのです

ポートワインとチョコレートデザートの相性は抜群です。ココア含有量の高いダークチョコレートまたはトリュフは、LBVのようなフルーティーな味わいのポートワインとよく合います。苦味と甘味の調和のとれたコントラストを感じられるはずです。もしくは、チョコレート脂肪の消化に適役のルビーポートがおすすめです。

ポートワインの魅力は飲む人を選ばない味わいにある

以上ポートワインについて見てきました。種類も豊富で、食事を一層華やかに彩ってくれるポートワインは、いま世界中の人に人気があります。食前、食中、デザート、食後と、飲むタイミングを変えれば、それぞれ全く違った味わいになるのが特徴です。

今後ポートワインと出会う機会があれば、是非お試しください。きっとその濃厚なアロマと、しっとりとした味わいに新しい発見があるかもしれません。

アライマートで買える酒精強化ワイン

アライマートではポートワインと同じ手法で造られる、酒精強化ワインもお買い求めいただけます。以下にご紹介いたします。

モスカテル ROXO 【酒精強化】

日本の女性審査員が選ぶアジア最大のコンペティション「第8回サクラアワード 2021」ゴールド受賞
→リンクはこちら
アジア最大規模のワインコンテスト「ジャパンワインチャレンジ 2019」トロフィー賞
→リンクはこちら

IWCと並ぶ世界トップレベルのワインコンテスト「Decanter World Wine Awards 2017」金賞

ヘーゼルナッツやクルミなどのナッツ類や、スパイスを連想させるアロマ。

甘さとフレッシュさが見事に調和しており、しっとりと長く余韻が続くワインです。

贅沢なスイーツと一緒に。食前酒にもぴったりです。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:モスカテル100%

味わい:甘口

詳しくはこちらから【モスカテルROXO】

 

モスカテル 【酒精強化】

色調は複雑な黄金色。

この地域で伝統的な香りであるオレンジピールやはちみつを連想させるような香りがします。

とても甘味があり、程よい酸味と調和して、フレッシュな味わいの余韻が長く口の中に残ります。

上品な味のお菓子とともに、デザートとして。食前酒にもぴったり。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:モスカテル・デ・セトゥーバル100%

味わい:甘口

詳しくはこちらから【モスカテル】