ブラジルNo.1クラフトカシャッサ「セレッタ」の魅力とは!

カシャッサ カイピリーニャ

世界には様々なお酒があります。バーに行けば、棚一杯にスピリッツの瓶が並べられ、その種類の豊富さに驚かされます。ジン、ウォッカ、ラム、テキーラは世界4大スピリッツと呼ばれていて、今では、お酒に詳しくない人でも、一度は聞いたことのある蒸留酒として知られています。

そんなスピリッツですが、世界第1位の消費量を誇るのはウォッカ、第2位は韓国焼酎、そして、第3位の消費量を誇るのがブラジルのスピリッツ「カシャッサ」です。

ブラジルの蒸留酒?そんなの聞いたことない。という方に今回は、ブラジルが誇る「セレッタ」というブランドをご紹介します。きっと飲んでみたくなるはずです。

カシャッサはブラジルの国民酒

カシャッサは、サトウキビの絞り汁を発酵させてつくられる蒸留酒です。

国内では別名“ピンガ”とも呼ばれています。“カシャッサ”と呼ばれるものは、ブラジル政府は製造方法を厳しく定めた、製造方法に関する法律に沿って生産されたものに限られていて、ブラジル国内で製造されなければなりません

消費量が世界第3位の割に、世界的な知名度は極めて低く、日本でもあまり紹介されていません。それは、ほとんどがブラジル国内で消費されていて、世界へ輸出されているのは、全体のわずか2%程

世界的に極めてレアなお酒といえます。そのカシャッサが、近年、国際的にも日本国内でも注目を集め始めているのです。

どんなお酒?蒸留酒「カシャッサ」は世界第3位の消費量!

 

カシャッサの宝石箱、ミナス・ジェライス州

ブラジル ミナスジェライス サリーナス
ブラジルの国土は日本の23倍もあり、一つの州が日本と同じ大きさがあるほどの面積を誇ります。

そのなかでも、面積も広く、首都の人口がブラジル第三位に位置するのがミナス・ジェライス州です。

この州はもともと農業と酪農が盛んな地域ですが、17世紀に金が発見され、ゴールドラッシュで一躍注目を浴びた地方です。

砂糖の生産も行っているミナス・ジェライス州ではサトウキビ栽培が盛んで、古くからカシャッサが製造されてきました。

中でもミナス・ジェライスが誇るのが“カシャッサ・アルテザナウ”と呼ばれる、クラフトカシャッサの豊富さです。

ミナスジェライス州では年間2億リットルのクラフトカシャッサが作られ、その量はブラジル全体で生産される量の50%を占めています。

ミナス・ジェライスの首都である、ベロ・オリゾンテには無数のバーがあり、いつも地元で作られたカシャッサを飲み比べをする人々で賑わっています。

「ミナス・ジェライスには海はないけど、バーがある」と称されるように、ミナスっ子の娯楽の一部として、バーで過ごすひとときは生活の一部になっています

そんな舌が肥えたミナスっ子に選ばれ続けるカシャッサのブランドがあります。それがセレッタ(SELETA)なのです。

 

セレッタはクラフトカシャッサ売上No.1

SELETA セレッタ
セレッタは40年間に渡りクラフトカシャッサにこだわり続けてきたブランドで、クラフトカシャッサの生産量は国内で最大を誇ります。

使用するサトウキビは、ミナスジェライス州の中でも、「サトウキビ畑の首都」と呼ばれるサリナスのものを厳選して使用しています。

サリナスは地理的にサトウキビ栽培にとても適した場所で、セレッタの伝統の味わいを守り続けるためには必要不可欠な畑となっています。

生産されるそれぞれの瓶に、ブラジルの息吹を感じられるセレッタは、40年間の間ラベルを守り続け、飲む人の舌を満足させるものを提供してくれています。

工場は時代と合わせて近代化されていきましたが、40年前と変わらぬ味と質を守り続けています

カシャッサの王様と呼ばれる創業者アントニオ・ロドリゲス氏の、「カシャッサを『価格』で選ぶ時代は終わりをつげ、『質』で選ばれる時代が訪れる」という言葉の通り、

ベロ・オリゾンテの若者たちも、酔うためにカシャッサを選ぶのではなく、味わうためのカシャッサを求めるようになってきています。

その時代の流れの中で、セレッタは老若男女に愛され続けているのです。

 

AraiMartを見る

ブラジルの歴史を背負うセレッタの味の奥深さ

セレッタ カシャッサ
現在、セレッタではは年間150万リットルのカシャッサを生産しており、中国、米国、ドイツ、イタリア、ウルグアイ、ポルトガル、ニュージーランド、フランスなどに輸出する大企業となりました。

しかし、多くの成功者と同じように、アントニオ氏の商売の始まりは小さなものでした。 当初、彼はカシャーサを樽で熟成させ、この地域で量産に成功し、販売していました。

彼の作るカシャッサは評判が良く、それをチャンスと思った彼は、すぐに瓶詰めし販売を始めたのでした。すると、噂が噂をよび、それでも生産が間に合わなくなっていき、カシャーサ製造のための工場と大きなサトウキビ畑を購入したのです。

以降 40年間、セレッタは同じプロセスで製造されています。自然発酵にこだわり、銅の蒸留器での蒸留、そしてブラジル原産のバルサモ、黄色のイペ、ウンブラーナなどの樽での熟成する製法は、当時から現在まで、変わらず大切にされてきました。

そんなアントニオ氏は何よりも逆境が好きという少し風変わりなブラジル人で、「私が本当に好きなのは、不快感を感じられる環境にいること。

より大きな結果を見るのが楽しみになるから、このスタンスは変えられない。 私はまだまだ成長するよ!」と今後の拡大にも意欲を見せます。

アントニオ氏いわく、「SELETAを飲むということは、瓶に詰まったブラジルの歴史の授業を受けるのと同じことだ」と、サトウキビ農場で労働を課せられた奴隷制と共に歩んできたブラジルの歴史の重みを、セレッタの味わいに感じて欲しいと願っています。

Seleta

ボアジーニャはリピートしたくなる“いい子ちゃん”

セレッタと並んで語られるカシャッサに、ボアジーニャ(BOAZINHA)があります。バルサモの樽にで4年間貯蔵されたボアジーニャは、その熟成年数による深みと、樽の香りが、ちょうどよいハーモニーを醸し、それでいて、マイルドな風味とハーブ系の強い香りを楽しめるカシャッサです。

Boazinhaとはポルトガル語で「いい子ちゃん」という意味があり、注文の際に「今日もあのいい子ちゃん頼むよ!」とお客さんから言われたことからその名前が付けられました。

親しみを込めて愛称で呼ばれているところからも、どれだけ人々に愛されているかがうかがえるエピソードです。

 

AraiMartおすすめのカシャッサ

AraiMartでは日本で非常に入手困難なクラフトカシャッサをネット通販で1本からお買い求めになれます。ブラジルNo.1のセレッタやボアジーニャを取り扱っております。

 

セレッタ(SELETA)

ブラジル国内で最も飲まれているクラフト・カシャッサのセレッタは、ウンブラーナという木の樽で2年間熟成させ、伝統的手法を用いながら製造されています。ライトな味わいで若者にも人気がある逸品です。炭酸水で割ってレモンを入れた“セレッタ・ハイボール”もおすすめ。

品名:スピリッツ

蒸留所:ミナスジェライス州サリナス市

内容量:670ml

アルコール分:42%

セレッタについて詳しく見る

 

ボアジーニャ(BOAZINHA)

 

バルサモという木の樽で4年間熟成させ、伝統的手法を用いながら製造されています。さらに、自社農場で栽培されたさとうきびを原料にして、伝統的な手作業での醸造を施しております。風味はカシャッサ本来の芳醇さを発揮。ほのかに桜餅のような香りが感じられる、風味豊かな「ボアジーニャ」は、ぜひストレートでお試しください。ブラジルの歴史と風土に深く根ざした国民的なお酒です。

品名:スピリッツ

蒸留所:ミナスジェライス州サリナス市

内容量:670ml

アルコール分:42%

ボアジーニャについて詳しく見る

 

カシャッサをはじめとするブラジルやポルトガルのお酒や食品、タイのトロピカル飲料などをネットで購入できるAraiMartのサイトはこちらから。

AraiMartを見る

どんなお酒?蒸留酒「カシャッサ」は世界第3位の消費量!

カシャッサ カシャーサ

“カシャッサ”。聞きなれない名前かもしれませんが、これはブラジルが世界に誇る蒸留酒の名前です。

実はブラジルで製造されるこのお酒は、ブラジル国内のみならず、世界中の人々を魅了する、歴史と伝統のあるスピリッツなのです。

カイピリーニャというブラジルを代表するカクテルにも使われ、その消費量は蒸留酒の中で世界第3位という、ファンがとても多いお酒なのです。

しかし、このサトウキビから作られるブラジルを代表する蒸留酒であるカシャッサは、世界でこれだけの消費量がありながら、日本での知名度はまだまだ高くありません。

しかし近年、このカシャッサが日本国内でもひそかにブームになっていることをご存知でしょうか。

そんな知られざるブラジルの至宝、カシャッサについてご紹介します。

 

カシャッサの味を作りだすのは純国産サトウキビ

カシャッサ カシャーサ
ブラジルでは“国民酒”として愛されるこの蒸留酒は、カクテルのベースとしてだけでなく、ウイスキーのようにカシャッサの味そのものが嗜まれることも増えてきています。

現地では“ピンガ”という呼び名でも親しまれているこのお酒は、厳格な法律でその製造方法が定められています

ブラジル産のサトウキビで作られたサトウキビのジュースを100%使用して、ブラジル国内で製造されなければ「カシャッサ(cachaça)」という名前を使用することができないのです。

カシャッサとラムの違いは?

似たようなサトウキビ原料のスピリッツに「ラム」があります。

ラム酒には主に3つの製造方法があり、糖蜜を使い作られるもの、ブラジルと同様にサトウキビに搾り汁から作られるもの、サトウキビシロップを使い作られるものがあります。

サトウキビの搾り汁で作られたものはアグリコールラムと呼ばれ、カシャッサとほぼ同じ作り方と言えます。

カシャッサは、このサトウキビの搾り汁で作ることのみが許され、サトウキビ本来の味や香りを楽しめるお酒として、ブラジルではブラジル全土、富裕層から貧困層に至るまで国民的なお酒として楽しまれているのです。

カシャッサの分類

また、カシャッサは産業として大量生産される“カシャッサ・インドゥストリアル”と、小規模生産のクラフトカシャッサの“カシャッサ・アルテザナウ”に分けることができます。

前者は価格も安く抑えられていて、雑味が少ないことから、主にカイピリーニャをはじめとする”カクテルのベース”として使いやすいように造られています。

一方で”アルテザナウ”は、少量生産で作り手がこだわる香りや味などの個性を大事にしているものが多く、価格帯も高級なものからお手頃価格のものまで、さまざまです。

ブラジル屈指のカシャッサの生産地であるミナス・ジェライス州では、法律で細かく製造工程法が決められていて、「原料として砂糖や副原料などの添加物を一切使用してはならない」と厳格に定められています。

ブラジルでカシャッサがどれだけ大切にされているかがうかがえます

カシャッサはサトウキビ原料のお酒で、ほのかな甘さが上品に香るものが多く、アロマを十分にたのしめるよう、ストレートやロックで飲むことをおすすめします。

また、ハイボールのように炭酸で割っても美味しくお飲みになれます。

 

カシャッサの度数はブラジルの法律で定められている

カシャッサ カシャーサ

ブラジル国内には約1万5000の蒸留所と約4000のカシャッサのブランドがあります。カシャッサはそれらの蒸留所で、サトウキビの搾り汁を加水せず直接発酵させたものを蒸留します。

その後48%のアルコール度数になるまで発酵させて、アルコール度数が39%あたりになるまで、香り成分を残しながら調整していくのです。

ブラジルが定めるカシャーサの定義によると、カシャッサはブラジルで産出されたサトウキビを原料として使い、その絞り汁を醗酵させたアルコール度数が38~54 %の蒸留酒でなければならないとされています。

一見とても強そうなお酒に感じますが、香り豊かで、口当たりも良いため、ストレートで楽しむお酒としても人気があります。

ブラジルのバーに行くと、このカシャッサの瓶が壁いっぱいに並べられているところも多く、ブラジル人のカシャッサへの愛が感じられます。

 

カシャッサの飲み方は?

カシャッサ カイピリーニャ
カシャッサはもともとストレートで楽しまれるお酒でした。気温が高い地域で、汗をかきながらグイッとショットにして飲み干すのも良し、寒い地域でちびちびと、つまみをあてに飲むにも美味しいお酒です。

ブラジルのレモン(ライム)と共に味わう飲み方も一般的です。

カシャッサが製造される、それぞれの地方の気候や気温、地域の好み、製造の手順などによって、カシャッサの風味も異なり、個性あふれる味わいを飲み比べて楽しめるお酒でもあります。

蒸留酒の中で、ウォッカに次いで世界第2位の消費量という数字の裏には、実はブラジル人がその90%を消費しているという驚きのデータがあります。いかにカシャッサがブラジルで愛されているかが伝わってきます。

そんなカシャッサですが、ブラジルを代表する飲み方の一つである「カイピリーニャ」に使われるお酒でもあります。

このカイピリーニャは今では世界的に知られたカクテルですが、実はスペイン風邪が世界的に流行した際に”特効薬”としてサンパウロの田舎で作られたのが起源とされています。

当時のカイピリーニャには、ニンニクやショウガなども入っていたそうで、後に飲みやすく改良されて現在のレモン(ライム)と砂糖というスタイルが確立されました。

このカイピリーニャですが、現在ではブラジル全土でカシャッサを使った代表的なカクテルとして親しまれています。

 

カシャッサの“51”は世界的なブランドに

カイピリーニャをブラジル全土のみならず世界的に広めることに一役買ったカシャッサのブランドがあります。

“51”と瓶に描かれたカシャッサで、ブラジルでは数字のポルトガル語読み「スィンクエンタイウン」と呼ばれます。このカシャッサは1951年にサンパウロの田舎でピッコロ兄弟が作り出しました。

そして1959年にボトリング大手のミュラーに買収されたのをきっかけに大々的に売れり出されることになります。

1960年代後半には、現在の形に近い965mlの透明の瓶に入れて発売され、「透明の1リットル」という愛称で親しまれるようになり、サンパウロ以外の州でも販売されるようになっていきます。

同社は従業員の勤務管理を徹底することで生産性も向上し、売り上げは記録を更新し続けました。1990年代には海外への輸出に本格的に乗り出し、日本にも初めてのコンテナが港に到着することになります。

その後“51”の派生形の商品が沢山生まれることになります。

マーケティング戦略に力を注ぐ“51”は‟uma boa ideia”(グッドアイディア)というキャッチコピーを作り出し、メディアを使いブラジルの全国民にこの一言を浸透させたのでした。

ブラジル人は会話の中で「いいね!」という時に‟Boa ideia!”と言うことから、“51”は瞬く間にブラジル全土で市民権を獲得し、その地位を不動のものとしました。

ブラジルの発祥の商品の中でも驚くべきマーケティング力を持つ“51”は世界中で「カシャッサと言えば51」と言わせることに成功し、現在でもバーなどでカイピリーニャのベースとして使用されています。

 

カシャッサはセレッタによって「質」の時代へ

SELETA セレッタ
サトウキビ栽培が盛んにおこなわれるブラジルでは、サトウキビを原料とするカシャッサはブラジル全土で製造されています。その中でももっともカシャッサを大切にしている州と言えるのがミナス・ジェライス州です。

サンパウロ州とリオ・デ・ジャネイロ州の北側に位置し、17世紀に金が発見され、一大ゴールドラッシュに沸いたブラジルでもメジャーな州のひとつです。

ミナス・ジェライス州では、カシャッサの製造方法を細かく法律で定め、厳しく管理することで、昔ながらの味を守り続けています。

良質のクラフトカシャッサがひしめき合う群雄割拠の一大生産地がこのミナス・ジェライス州なのです。

首都のベロ・オリゾンテはブラジルで4番目に大きい都市ですが、人口に対するバー(飲み屋)の割り合いが最も高い都市とされ、街には‟boteco(ボテッコ)”と呼ばれるバーが至る所にあります。

そんなカシャッサ好きのベロ・オリゾンチっ子たちから最も支持を集めるカシャッサがミナス・ジェライス州生まれのセレッタ(SELETA)です。

セレッタはブラジルで最も成功しているクラフトカシャッサ、“カシャッサ・アルテザナウ”のメーカーで、ブラジル随一の生産量を誇り、40年以上にわたって、同じラベル、同じ品質、同じ味を守り続けています。

使用するサトウキビは、ミナス・ジェライス州の“サトウキビ畑の首都”と呼ばれるサリーナスのものを厳選して使い続けています。

「一口飲むごとに、一つの物語が語られる」と称されるように、その芳醇な香りの中には、セレッタが守り続けてきた伝統が感じられる奥深さがあります。

ブラジルのサトウキビ栽培は、ブラジルの奴隷制の歴史と共に歩んできた経緯があり、カシャッサの歴史はしばしばブラジルの歴史と共に語られます。

セレッタの瓶にはそんな歴史も感じて欲しいという生産者の思いも込められています。

サトウキビから造られるカシャッサは、生産量が莫大なため、国内での流通量が非常に多く、ブラジルでは「安酒」として扱われてきました。

そんなカシャッサという嗜好品の購買動機を「価格」から「質」へ転換させることに成功したのが、このセレッタだとも言われています。

手作りの良さを十分に引き出しながら、生産量を増やすことに成功した、奇跡のカシャッサがこのセレッタなのです。

 

カシャッサのカクテルが放つ豊富なバリエーション

カイピリーニャ レシピ
カシャッサはストレートで香りを楽みながら飲むというファンも多くいますが、カクテルにして飲みやすくして楽しむのも一般的です。

今ではバーに行くとカイピリーニャが用意されていることも珍しくなくなりましたが、ブラジルにはカシャッサを使ったカクテルの種類が実に豊富にあります。

ブラジルでカシャッサを使ったカクテルが爆発的に流行したのは、1960年代に家庭用ミキサーが登場したのがきっかけでした。

それまではカシャッサはシンプルな飲み方しかされていませんでしたが、1970年代にサンパウロで開催されたバーテンダーの大会で、“奇才”デリバン・デ・ソウザによって披露された「ミキサーを使ったカクテル」の数々が、それまで作られていたブラジルのカクテルに“革命”を起こしたのです。

彼によって、ピーナッツ、ココナッツミルク、パッションフルーツ、イチゴなど、今ではブラジルのビーチサイドで楽しめるメジャーなカクテルがこの時生み出されたのです。

これをきっかけにブラジル人は、砂糖や練乳をふんだんに使ったカクテルを好むようになったとも言われています。

日本でも手軽に作れるカクテルに“Batida de Coco”(バチーダ・ヂ・ココ)があります。これは、ココナッツミルク、練乳、カシャッサをミキサーで混ぜたものです。

バチーダとは「ミキサーで作った」という意味があり、ミキサーを使って作られたカクテルは総称して「バチーダ」と呼ばれます。

ブラジルのバーに行くとカウンターにミキサーを置いている店も多く、バチーダが国民にどれほど愛されているかをうかがうことができます。

 

カシャッサのおすすめはこちら

日本でもメジャーになりつつあるスピリッツ「カシャッサ」ですが、なかなか手に入れられないのがもどかしいところです。そんなカシャッサですが、ネット通販で入手可能な2種類をこちらでご紹介します。

セレッタ

 

ブラジル国内で最も飲まれているクラフト・カシャッサ。ウンブラーナという木の樽で2年間熟成させ、伝統的手法を用いながら製造されています。ライトな味わいで若者にも人気がある逸品です。炭酸水で割ってレモンを入れた“セレッタ・ハイボール”もおすすめ。

蒸留所:ミナスジェライス州サリナス市

内容量:670ml

アルコール分:42%

詳しくはこちらから【セレッタ】

 

ボアジーニャ

バルサモという木の樽で4年間熟成させ、伝統的手法を用いながら製造されています。さらに、自社農場で栽培されたサトウキビを原料にして、伝統的な手作業で造られています。生産量の少ない希少性の高いボアジーニャは、カシャッサ本来の芳醇さを発揮。ほのかに桜餅のような香りが感じられる、風味豊かな「ボアジーニャ」は、ぜひストレートでお試しください。

蒸留所:ミナスジェライス州サリナス市

内容量:670ml

アルコール分:42%

詳しくはこちらから【ボアジーニャ】

 

カシャッサをはじめとするブラジルやポルトガルのお酒や食品、タイのトロピカル飲料などをネットで購入できるAraiMartのサイトはこちらから。

https://araimart.com/

 

 

エルメリンダ家のワイナリー 女性醸造家の新たなる挑戦

エルメリンダ

近年、世界中のワイン通から注目されているワインと言えば、ポルトガルのワインです。

これを読んでいる皆さんはポルトガルのワインのイメージはあまりないかもしれません。

しかしポルトガルはヨーロッパの中ではワイン王国として知られています。

ポルトガルでは250種を超える固有品種が登録されていて、日本では考えられないくらいの種類のワインが造られています。

イタリア、フランスなどで使われるメジャーなブドウ品種とは一線を画す、ポルトガルで紀元前から受け継がれてきたオリジナルの品種で作られるワインの味わいは、温かみがあり、どこか懐かしさを感じさせてくれます。

そんなポルトガルでひときわ異彩を放ち、注目されているワイナリーがあります。

それが1920年創業の「カーザ・エルメリンダ・フレイタス」(Casa Ermelinda Freitas)。

今回はこの、2020年に創立100周年を迎えたをワイナリーをご紹介します。

ポルトガルワイン通販アライマート

公務員からの突然の転身。本格的にブドウ作りを始める

ドナ・エルメリンダ
参照:Casa Ermelinda Freitas

このワイナリーは、1920年にレオニルデ・フレイタス氏がブドウ栽培を始めたことにより、その歴史を刻み始めます。

しかし、このワイナリーの躍進の歴史は、3代目のエルメリンダと一人娘のレオノール二人によって作られたと言っても間違いはないでしょう。

小さく始まったワイナリーも、この女性二人の徹底したブドウ作りへの愛情に育まれ、成長していったのです。

娘のレオノールはブドウ栽培をするかたわら、保健省に勤める公務員として働いていました。

彼女はそれまで「自分の代でこのブドウ栽培は終わりにする」と考えていたにもかかわらず、突然公務員を辞め、本格的なブドウ作りに乗り出す決断をします。

二人はブドウ作り、ワイン造りを行っていましたが、当時は主に販売用で、自分たちのブランドを持っているわけではありませんでした。

日夜ブドウ作りに没頭して、作ったワインの販売のみを行っていましたが、1997年に4代目として経営を担っていたレオノールは賭けに出ます。オリジナルワインの自社によるボトリングをはじめたのです。

その記念すべき第一号ワインが“Terras do Pó”(テラス・ド・ポー)というワインでした。これを契機にワイナリーは急成長することになります。

 

努力が実り世界的な賞を受賞

レオノール・フレイタス エルメリンダ
参照:Casa Ermelinda Freitas

2008年には、フランスの名誉ある“ワイナリーインターナショナル2008”の赤ワイン「シラー2005部門」で優勝したのでした。

ポルトガルでの赤ワインの受賞は前例がなく、当時のアニーバル・カヴァコ・シルヴァ大統領は、彼女の勝利に対し、「ポルトガルワインの優れた品質の国際的な認知に貢献した」とお祝いのメッセージをレオノールに送りました。

レオノールはお茶目に「この大統領の言葉のせいで、近隣のブドウ園や地元のレストランに、シラーワインのオーダーが殺到しちゃったわ!」と冗談を残していますが、実は彼女、この世界的な賞が存在することすら知らなかったとか。

それほど彼女は日々ワイン造りに没頭していたということでしょう。

2009年には彼女の功績が認められて、ポルトガル共和国の大統領から、農業従事者に贈られる勲章も受勲しています。

また近年では 英国の飲食業界やソムリエが最も注目しているコンクールと言われている“ソムリエ・ワイン ・アワード 2020”において年間最優秀プロデューサー(欧州部門)に選ばれました。

これらメジャーな賞の受賞によって、ワインの味と共に、彼女の女性醸造家としての確かな腕も証明され、彼女のワイナリーはワイン業界においてますます注目を集めています。

 

至高のワインを作り出すエルメリンダのブドウ畑

エルメリンダ ワイナリー
参照:Casa Ermelinda Freitas

ワイナリー「カーザ・エルメリンダ・フレイタス」のブドウ畑は、セトゥーバルのパルメラ市の恵まれたエリアにあります。

彼女たちの農園はリスボンから車で20分ほどの、セトゥーバル地方のテーラ・ド・サドにあり、穏やかな起伏が続き、丁寧に整備されたブドウ畑は、見る者の目をも楽しませる風景となっています。

彼女たちは4世代にわたり、130ヘクタールのブドウ畑を所有していて、そのうちの100ヘクタールでは、ポルトガルで“ペリキータ”という愛称でも親しまれているカステラォンが作られています。

残りの30ヘクタールでは、トウリガナショナル、トリンカデイラ、シラー、アラゴン、アリカント・ブーシェ、カベルネ・ソーヴィニヨンなど、他のブドウ品種も作られています。

この地域の中でも抜群のロケーションに恵まれ、この畑から出来たブドウから良質なワインが数多く生産されています

 

レオノールの新たな挑戦とは

エルメリンダ ワイナリー
参照:Casa Ermelinda Freitas

近年ではポルトガルのワイン畑を巡る、“Rotas do Vinho” (ワインツーリズム)愛好家が増えています。

エルメリンダ社は自身のワイナリーに大きな投資をし、その愛好家たちの一大スポットにするためのリノベーションを行っています。

レオノールは「この地域の教育的シンボルとして、ブドウやワイン文化の芸術的な歴史を学べる場にしたい」と願い、ワイナリーがパルメラ市の観光と経済の資源となることを強く望んでいます。

その想いから新たに造られたワイナリーの中の最新技術を駆使したセラーでは、現代と伝統の共生を垣間見ることができます。

ブドウ果汁の圧搾、オーク樽での熟成、ワインの瓶詰めに至るまでの一連の工程が同じ建物内で完結し、ワインが製造されるように設計されていて、ワイナリー施設内には、商業エリア、テイスティングルーム、最大400人まで収容可能な大規模なイベント用のホールも完備。これら全てが一つのワイナリーに集約されているのです。

この完璧なまでに計画された施設は、訪れる人を楽しませています。

レオノールは、「仕事に男も女もない」と女性実業家としての生き方を発信し、現在ではポルトガル国内のアイコンにもなるほど、名実ともに優れたワイン醸造家として、現場で指揮を執り続けています。

 

もっと詳しくポルトガルワインについて知りたい方は、こちらもご覧になってください。

ポルトガルワインまとめ。知りたいをぎゅっと凝縮!

 

エルメリンダオススメのワイン3選

世界的な大きなコンクールで、数々の賞を受賞する実力派ワイナリーのカーザ・エルメリンダ・フレイタス。その中での厳選した3種類のワインをご紹介します。

 

ドナ・エルメリンダ【赤】

ドナエルメリンダ 赤ワイン ボトル

色調は濃く深い赤色です。樽の香りや高級な完熟した赤肉系果実の香りが漂います。高品質のまろやかなタンニン。心地よい味のハーモニーが長く口に残ります。

産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:カステラォン、カベルネ・ソーヴィニョン、トウリガ・ナショナル

味わい:ミディアムボディ

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ】

 

ドナ・エルメリンダ レゼルヴァ【白】

受賞一覧
【独】ベルリン・ワイン・トロフィー2020(冬季) 金賞
【英】ソムリエ・ワイン・アワード2020 金賞
【仏】レ シタデル デュ ヴァン2020 金賞

数々の大規模な国際ワインコンクールで受賞している、注目のワインです。甘い香りと柑橘系の果実味があり、樽の香りとよくマッチしています。口に含むと、コクがあり、クリーミーで、エレガントな後味が続きます。

産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:シャルドネ、アリント、ヴィオニエ

味わい:辛口

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ レゼルヴァ白】

 

モスカテル(モシュカテル) 【酒精強化】

色調は複雑な黄金色。この地域で伝統的な香りであるオレンジピールやはちみつを連想させるような香りがします。とても甘味があり、程よい酸味と調和して、フレッシュな味わいの余韻が、長く口の中に残ります。上品な味のお菓子とともに、デザートとして。食前酒にもぴったり。

産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:モスカテル・デ・セトゥーバル100%

味わい:甘口

詳しくはこちらから【モスカテル

 

ポルトガルには日本とは比べものにならない程の数のワイナリーがありますが、その中でも、完全に女性が製造・経営しているワイナリーは珍しく、繊細な感覚と、女性的な温かさでワインが大切に造られています。

是非エルメリンダのワインをお試しください。

 

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。

ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。国内でも人気が高まってきているポルトガルワイン。

ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

AraiMartのワインのサイトを覗いてみる