ポルトガル料理で子豚のローストと言えばバイラーダ地方

ポルトガル料理には“Leitão da Bairrada(レイタン・ダ・バイラーダ)”(バイラーダの子豚)という料理があります。この料理は、ポルトガル中部のバイラーダ地方で一番の名物料理として知られ、バイラーダ地方を象徴するアイコンとなっています

バイラーダ地方はもともとワインの一地方の呼び名で、この地方はBeira Litoralという地方に当たります。このことからも、ポルトガルにおいてワインと食文化の結びつきがそれほど強いかがうかがえます。

それでは、子豚のロースト、Leitão da Bairradaについて見ていきましょう。

伝統の味Leitão da Bairrada

Leitão da Bairradaは、ポルトガル中部に位置するバイラーダ地方の伝統的な料理で、ポルトガル料理の中でも、最も人気のある料理の1つといえます。その独特の味を求めて年間何千人もの旅行者がこの土地を訪れるほどです

この料理の起源は古く、17世紀には登場しているとされています。この頃バイラーダの地方で豚の生産に余剰がでました。その余った豚をうまく使いまわすために、大量に産まれる豚を産業化することにしたのです。

料理としてLeitãoが記録として登場する最も古い書物は、1743年に書かれたとされる、ロルヴン修道院の食堂のノートに書かれたレシピといわれています。このレシピは今日までほとんど変わらず、その秘密と伝統はポルトガル随一のLeitão da Bairradaのレストラン、“Rancho Portugues”に受け継がれています。

Leitão da Bairradaは20世紀の初めから半ばにかけて勢いを増し、メダリャーダ、アナディア、アゲダ、オリベイラ・ド・バイロ、カンタニェーデや、コインブラの北部で見られるようになりました。

1995年、バイラーダ地域内で、豚を保護することを目的として、過剰なプロモーションや料理に関する規制をするための組織“Confraria Gastronómica do Leitão da Bairrada”が設立されました。

そして2011年にはLeitão da Bairradaは、ポルトガルの歴史的グルメの遺産であるとされ、「驚異のポルトガルグルメ7選」の1つに選ばれました。

このセレクションには、ポルトガルのエッグタルト“Pastel de Belém”(パステル・デ・ベレン)や、ポルトガルを代表するスープ、”Caldo Verde”(カルド・ヴェルデ)、イワシの炭焼き“Sardinha Assada”(サルディーニャ・アサーダ)などの料理が選ばれています。

【関連記事】

ポルトガル料理とイワシの深い関係。ついに社会問題にまで発展?!

Leitão da Bairradaはどんな料理?

では、このLeitão da Bairradaはどのような料理なのでしょうか。Leitão da Bairradaは小さな子豚を串焼きでじっくりと焼いたもので、皮は黄金色でサクサク、肉はジューシーでとても柔らかい豚の料理です。

ビサロ、バイラディヌス、アルコバサの各品種の子豚は、母乳のみで飼育されることで、肉が柔らかくなり、理想的な体重である6〜8歳まで育てられます。

精肉処理された後、慎重に下味がされます。ラードとニンニク、月桂樹の葉、コショウなどのスパイスから作られたペーストが丁寧に肉の内側と外側に塗り込まれ、塩とコショウでポルトガル風に味付けされ串焼きにします。

そしてプロの焼き手によって、薪ストーブでローストされ、1時間半から2時間かけてゆっくりと調理されるのです。

Leitão da Bairradaは伝統的にオレンジのスライスや茹でたジャガイモ、またはフライドポテトなどのシンプルな付け合わせと共に丸ごとテーブルに提供されます。肉の味自体が素晴らしく、皮の食感と、肉の旨味だけで満足のいく料理と言えます。

もしポルトガルに行く機会があれば、本物のLeitão da Bairradaをご賞味下さい。一生の思い出に残る料理となるでしょう。

Leitão da Bairradaと合わせたいワイン

この料理はとにかく肉からあふれ出す、味わい深い肉汁が特徴です。この料理を引き立たせるワインをご紹介します。

キンタ・ダ・レデ レゼルヴァ【赤】

熟した果実の複雑な風味をはっきりと感じる。トーストを感じさせるベリー ジャム、チョコレートや濃い色合いの花の香りがほのかに漂う。バランスのいい、骨格のしっかりした飲み口。

産地:ポルトガル/ドウロ地方

品種:トウリガ・ナショナル40%、トウリガ・フランカ30%、ティンタ・ロリス30%

味わい:フルボディ

詳しくはこちらから【キンタ・ダ・レデ レゼルヴァ赤】

ドナ・エルメリンダ レゼルヴァ【赤】

色調は濃く深い赤色です。赤肉系果実、燻製、スパイスや熟したジャムの香りが漂います。しっかりとした骨格。タンニンは感じますがまろやかで、よく調和しています。

産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:カステラォン、トウリガ・ナショナル、トリンカデイラ、カベルネ・ソーヴィニョン

味わい:フルボディ

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ レゼルヴァ 赤】

もっと詳しくポルトガルワインについて知りたい方は、こちらもご覧になってください。

ポルトガルワインまとめ。知りたいをぎゅっと凝縮!

 

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。

ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。国内でも人気が高まってきているポルトガルワイン。

ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

AraiMartのワインのサイトを覗いてみる

 

ポルトガル料理大人気スイーツ”エッグタルト”。なぜ世界的な人気に?

pastel de nata

ポルトガルのスイーツ、エッグタルトをご存じでしょうか?ポルトガルでは”Pastéis de Nata”(パステイス・デ・ナタ)とよばれ、ポルトガルの典型的なスイーツとされ、今では世界中で人気のお菓子です。

このスイーツは19世紀初頭に登場し、今なお魅力的で香りの良い、美味しいデザートとしてポルトガル人に愛されています。

ポルトガルのエッグタルトについて知るには、まずはオリジナルとされる“Pastéis de Belém”(パステイス・デ・ベレン)の起源、そしてどのように広まり、現在どのようなスイーツとしてみなされているのかを知らなければなりません。この魅惑のスイーツの歴史を紐解いていきましょう。

パステイス・デ・ベレン物語

およそ200年前まで遡れるパステイス・デ・ベレンの歴史は、今なお物語や伝説を交えて語り継がれています。ポルトガルで語られる最も古いブランドである“パステイス・デ・ベレン”は、ポルトガルのリスボン地区に位置する街、ベレンにあるジェロニモス修道院の僧侶によって開発され、19世紀の初めに世に出たといわれています。

彼らは、当時小麦粉と卵白を使ったウェハースの製造していて、余った卵黄をどうにか利用したいと思っていました。そこで、エッグタルトを開発に着手したのでした。

彼らは小ぢんまりとしたベレンのパン屋さんで菓子作りをしていたので、他に秘密が漏れることなく、この新しいスイーツのレシピを知っていたのは彼らだけでした。

この当時の修道院の聖職者たちは生計を立てるために、スイーツを作って販売していました。しかし、1920年に、国内でリベラルな革命が起こり、すべての僧侶と尼僧(にそう)は修道院を去らなければなりませんでした。

その結果、修道院でスイーツを作っていたパティシエを含む、修道院に住む従業員たちは、新しい職を探さなければなりませんでした。

そこで、運命的な出会いが訪れます。修道院の菓子職人の1人が、古い製糖所を所有していた商人、ドミンゴス・ラファエル・アルベスと出会うのです。

彼はレシピに興味を示し、秘密裏に準備を進め、当時の僧侶と共にスイーツづくりを始めたのでした。

その後、ドミンゴスは“パステイス・デ・ベレン”と名付けたスイーツの販売を開始しました。始めは製糖所で販売していましたが、軌道に乗ると『ベレンの古い菓子店』(A antiga confeitaria de Belém)という店を立ち上げ、大々的に販売を始めたのでした。

秘伝スイーツが徐々に話題に

秘伝のスイーツがドミンゴス・ラファエルの菓子店で販売されていた当時、ベレン地区はリスボンの一部ではありませんでしたが、この地区に位置するジェロニモス修道院とベレンの塔は、リスボンだけでなく他の地域からの訪問者が集まるスポットになっていました。

これにより自然と観光客の足が菓子店に向かい、秘伝スイーツの名声がポルトガル全土に広まったのでした。

20世紀になると、ベレン地区に行って修道院などのモニュメントを観光した後に、有名な“パステイス・デ・ベレン”を買い求めることが観光客の王道ルートになったのです。

リスボンが国際的な観光都市としての評判が上がると、スイーツの噂は国境を越え、ニューヨークや、アジアの日本にまで届くようになりました。しかし、この秘伝のレシピについては一切公開されることがなく、秘伝のレシピとして門外不出を守り抜いているのです。

厳重に管理されるオリジナルレシピ

世界中のスイーツ愛好家やパティシエが、リスボンでこの秘伝のスイーツのレシピを手に入れようと試みました。しかし、今日に至るまで、パステイス・デ・ベレンの製造工場である”Oficina do Segredo”の工場長とマスターは、機密保持契約を結び、外部へのレシピの漏洩が無いような体制を守り続けています

当時『ベレンの古い菓子店』としていた店名は、現在では菓子の名である『パステウ・デ・ベレン』(Pastel de Belém)に変わっています。

このブランドのオーナーは、企業秘密であるレシピを、誰とも共有することなく、秘伝の味を守り、レシピも一切開示せず、支店の開設やフランチャイズなども一切行わないという徹底ぶりです。

2011年には899,069票の中からパステイス・デ・ベレンが「驚異のポルトガルグルメ7選」の1つとして取り上げられました。

現在では、ポルトガル以外でも、ブラジル、中国、マレーシア、香港、そして日本などにもエッグタルトは伝わっていますが、「パステイス・デ・ベレン」と呼ぶのが許されているのはこの店のエッグタルトだけなのです。

ポルトガル文化に根付くスイーツ

エッグタルトは、ポルトガルの典型的なスイーツとしてポルトガルの文化に定着しているため、そのレシピや文化に関わるエピソードも存在します。

“パステイス・デ・ベレン”は、一般的には“パステイス・デ・ナタ”(Pastel de Nata)という名で広く知られています。このエッグタルトを販売する菓子店は、ポルトガルのどの都市にありますが、オリジナルと同じではありません。

前述のように、伝統的なオリジナルレシピで作られたスイーツだけが“パステイス・デ・ベレン”を名乗ることができます。この秘伝のレシピにより、本物は差別化されています。オリジナルに近づけようと工夫して各国で作られているものはエッグタルトと呼ばれています

パステイス・デ・ベレンでは毎日約2万個の菓子が製造・販売されています。観光客の多い週末には、この2倍にまでなるといわれています。

文化に溢れたポルトガルでは、「エッグタルトを食べる花嫁はもう指輪を外さない」ということわざがあるほどです。エッグタルトの甘さが幸せの象徴であるといわれるほど、愛されているのがこのスイーツなのです。

本物にインスピレーションを得たレシピ

オリジナルのレシピは公開されていませんが、オリジナルのパステイス・デ・ベレンを模倣したレシピは数多くあります。ポイントは珍しい材料を加えることではなく、その作り方にあると考えられています。

甘くて美味しいクリームは、ポルトガルの菓子作りにおいて典型的ともいえる“材料トリオ”、砂糖、牛乳、卵黄で作られていることは広く知られています。香り付けに、バニラやレモンの皮などのを加えるレシピもあります。

パイの生地は、小麦粉、バター、水、塩で作られたパイ生地に非常によく似ていて、食べる際には、温かいうちに、砂糖とシナモンを振りかけ食されます。

現在世界中で愛されているエッグタルトですが、本国ポルトガルにはこのような文化的・歴史的背景があるのです。もちろん各国のお菓子屋さんのパティシエが腕を振るって美味しいエッグタルトを作っていますので、その魅力に触れることは可能です。

しかし、ポルトガルに訪れる機会があれば、是非この伝統ある“パステイス・デ・ベレン”を味わってみてください。そして、門外不出の秘伝のレシピによって作られたスイーツを心ゆくまで味わってみてください。きっとポルトガルの新しい魅力に出会えるはずです。

エッグタルトにお酒を合わせるなら

エッグタルトやその他のスイーツに合わせるのにぴったりのお酒がポルトガルにはあります。それがポートワインを代表する酒精強化ワインです。食前酒、食後酒として飲まれることが多いこのワインは、デザートのスイーツとも相性がとてもよく、気軽にお酒を楽しみたい方におすすめです。

ここではAraiBrandがおすすめする酒精強化ワインをご紹介します。

モスカテル(モシュカテル) 【酒精強化】

色調は複雑な黄金色。この地域で伝統的な香りであるオレンジピールやはちみつを連想させるような香りがします。とても甘味があり、程よい酸味と調和して、フレッシュな味わいの余韻が、長く口の中に残ります。上品な味のお菓子とともに、デザートとして。食前酒にもぴったり。

産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:モスカテル・デ・セトゥーバル100%

味わい:甘口

詳しくはこちらから【モスカテル

もっと詳しくポルトガルワインについて知りたい方は、こちらもご覧になってください。

ポルトガルワインまとめ。知りたいをぎゅっと凝縮!

 

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。

ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。国内でも人気が高まってきているポルトガルワイン。

ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

AraiMartのワインのサイトを覗いてみる

ポルトガル料理とイワシの深い関係。ついに社会問題にまで発展?!

sardine

ポルトガル料理に少しでも興味があったり、知識のある方は、“干し鱈(バカリャウ)”がポルトガルを代表する食材と思いがちですが、実は、私たちの想像以上に消費されてる食材があります。それがイワシです。

ポルトガルではイワシは非常に伝統的な魚です。生活に密着しているイワシは、ポルトガルの民謡などにも登場し、ポルトガルのゲームにも登場するほどです。ポルトガルのシンボルやステータスになっているイワシですが、近年乱獲により社会問題にまで発展しています。ここではポルトガルにおけるイワシの現状を見ていきましょう。

ポルトガルワイン通販アライマート

ポルトガルでイワシが有名な理由とは?

ポルトガルではイワシを炭で焼いて食べる伝統があります。粗塩で味付けされたイワシを、炭の上に直置きで焼いてしまうのです。

このスタイルは19世紀から20世紀の間に醸成された、ポルトガルの数多くの田舎の家族の風習です。年月をかけて全国に広まったイワシを食べる文化が、ポルトガル人の健康を促進したとまで言われています

イワシはコレステロール値を改善し、高血圧を軽減し、心機能や血管の病気のリスクを減少させる効果があり、毎日の食卓にいろいろなイワシを使ったレシピが、日替わりで食卓に上ることさえポルトガルではありえるといわれているほどです。

ポルトガル人がイワシをどれほど好きかというと、1456年の決まりでは、イワシは日曜日と祝日(聖なる日)にしか釣ることが許されていませんでした。これは大事なイワシを守るための決まりでした。

さらに古くは、ポルトガルがまだフェニキア人の領土であったときにすでにイワシが好まれていて、ローマ帝国支配の時もその美味しさから、他の魚よりも高く評価されていたことがわかっています。

ローマ人はイワシを塩漬けにして、イベリア半島からイタリア、ガリシア地方、アフリカなどまで輸送する習慣がありました。 その後ポルトガル中部のテージョ川のすぐ南に栄えたイスラム教文化では、イワシの釣りが盛んに行われました。

17世紀初頭に不漁から、リスボンのイワシが不足するという事態になると、イワシだけで腹を満たせなった人たちによって、イワシをパンに挟んで食べるというアイデアが生み出され今もなお、ポルトガルにはイワシをパンに挟んで食べる習慣が残っています

このように、歴史的に愛されてきたイワシですが、実際にどれほど消費されているのでしょうか。

首都リスボンではイワシ祭りが開催される

ポルトガルの首都リスボンにサント・アントニオという守護聖人を称えるお祭りがあります。毎年6月13日に開催されるこのお祭りは、別名イワシ祭りとも呼ばれ、リスボンっ子たちが最も楽しみにしているお祭りの一つです。

このお祭りはリスボンの街全体が盛り上がりますが、歴史的地区、特にアルファマという地区がこのお祭りの中心地となります。アルファマでは、歓喜と楽しさに満ち溢れれ、夜には、イワシの炭火焼と赤ワインがこの祭りを大いに盛り上げるのです。

また、この祭りではもう1つのイベントが行われます。それがサント・アントニオ・ウェディングと呼ばれるものです。サント・アントニオは“仲人の聖人”であるため、大規模な集団結婚式が行われ、経済的に最も恵まれない十数組のカップルが、完全に無料で素晴らしいパーティーを味わえるという伝統的なイベントです。この結婚イベントは、リスボンの主要なイベントの1つとされています。

実はこの祭りが行われる6月にポルトガルではイワシの消費量がとんでもないことになるのです。

毎秒13匹のイワシが消費される6月のポルトガル

ありえないような数字に見えますが、実際はもっと多いともいわれています。ポルトガルの海岸からイワシの姿が減ってしまったことについて、研究者もその原因を突き止められないという事態にまで発展してしまうポルトガルのイワシ。

イワシの漁自体はそれほど盛んではないとされていますが、聖人の月(6月)にはイワシが好んで食べられ、毎秒20ダースが消費されるとも言われているのです。

国営企業のドカ・ペスカ社の資料によると、2012年、2013年の6月には、国の港で荷降ろしされたイワシの量は約2,500トンでした。そして 2014年には、1952トンにまで減少しているとのことですが、日本で気象庁にあたる、ポルトガルの“海と大気の研究所(IPMA)”が港で収集したサンプルに基づいて計算したところによると、この漁獲高から、イワシの個体に換算すると、お祭りのある聖人の月の平均消費量は3,500万匹であると算出されています。

実に1日で100万匹以上、1時間48,000匹、1分にすると805匹以上となり、イワシが2匹使われるポルトガル名物のイワシトーストが、毎秒6皿食べられている計算になります

しかし、過去にさかのぼると、それでも少なくなったといわれています。 2014年はイワシ漁は過去75年間で最低の漁獲高でした。そして、年間という単位で見ると、ポルトガルとスペインが漁を行うイベリア半島沿岸で、28,000トンしか水揚げされていません。その10年前には約10万トン、さらに遡って、30年前には20万トンの水揚げがあったと記録されています。

このように、消費量が減ったとはいえ、膨大な数のイワシを消費するポルトガル人。イワシに対してのこだわりは半端ではありません。そんな中、次のようことも行われています。

ポルトガル政府がイワシ漁を禁止に?

2020年、ポルトガルのマスコミ、“Diário da República”によって、政府がイワシ漁を禁じたと報じられました

水産国務長官のテレサ・コエーリョ氏は、「2020年10月10日の0時から、イワシの捕獲に関する一切を禁止する」という決定をしました。

決定書によると、イワシ保護を強化する観点から、イワシの数の管理と回復を目指し、多年次計画(2018年~2023年)で、スペインとの合意をもって、ポルトガル政府によって、制限をすることに至ったと説明しています。

この後も、イワシ漁が禁止されたり、制限されたりしていて、ポルトガル国内で、イワシ漁の保護に関する関心が高まっているという事実があります。

それほどポルトガルではイワシが愛されるがゆえに、社会問題にまで発展してしまっているのです。そのうち、レストランで食べられるイワシの個数制限など設けられてしまったら、観光で行く私たちは悲しくてたまりません。是非美味しいイワシがいつまでも食べられる国であって欲しいものです。

脂ののったイワシの缶詰が、アライマートに登場

ポルトガルと言えばオイルサーディンの本場です。ポルトガルでは昔より魚や野菜を缶詰にして保存する習慣がありました。

今でも、バルなどに行くと、缶詰をそのまま販売している店も多く、その食文化はしっかりとポルトガル人の生活に定着しています。

アライマートではその本場ポルトガルの缶詰を取り扱っています。種類も豊富なので、是非ご覧になって見て下さい。

パッケージからワクワクさせてくれて、期待を裏切らない味。素朴なのに洗練された味わいをお楽しみください。

FORMOSA GOURMET オリーブ油漬け各種

こちらからご覧になれます【FORMOSA GOURMET】

 

また、ポルトガルワインについて知りたい方は、こちらもご覧になってください。

ポルトガルワインまとめ。知りたいをぎゅっと凝縮!

AraiMartではポルトガルワインを通販で1本からご購入頂けます

ワインは専門店でお買いになっている方も多いかと思います。しかし、現在ではお好きなお店のネット通販でワインを購入できるようになってきています。国内でも、ワインを楽しむ人が増えてきて、そのニーズの高まりとともに、気軽にネット通販で購入するできるように環境が整ってきています。

しかし、ワインなどの飲料をネットで購入する際の問題は、インポーターがレストランなどに直接販売するために、個人で買う際もケースで買わなければならないということが起こりうるということです。

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご購入いただけます。ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

ポルトガルはグルメ大国!意外性に富むアレンテージョ料理とは?

アレンテージョ

まだ日本では馴染みの薄いポルトガル料理ですが、大西洋と地中海の影響を大いに受け、小さな国でありながら、その土地ならではのバラエティに富んでいるのが魅力です。パン、ワイン、オリーブオイルを基本に、魚、さまざまなスープ、新鮮な果物をふんだんにたべられます。

魚以外にも肉はもちろんのこと、内臓やハム、ソーセージが際立つ郷土料理も多くあります。大航海時代にはポルトガル料理にスパイス、砂糖、豆、ジャガイモなども取り入れられ、レパートリーに彩りが増しました。

そんなポルトガル料理ですが、今世界から注目されているポルトガルの地方があります。それがポルトガル中南部に位置するアレンテージョです。この地方では近年、大きな資本が投入され、近代なワイナリーが数多く作られ、世界的に認められてたワインを生み出していることでも有名になっています。

そんなアレンテージョ地方には古くから伝わる独自の食文化があります。今回はそのアレンテージョのグルメについて見ていきましょう。
ポルトガルワイン通販アライマート

アレンテージョはどんな土地?

ポルトガルを観光する人の多くは、リスボンやポルト、コインブラなどガイドブックの最初に取り上げられる都市をまず訪れますが、近年、ポルトガルの地方の中でも“最も訪れたい都市”としてアレンテージョの人気が高まってきています。

アレンテージョはポルトガル国内最大の地方で、手つかずの美しいビーチや城、ローマ帝国やイスラム支配の痕跡が見られる歴史的建造物などが数多く存在し、昔からの人々の営みが存分に感じられる穏やかで魅力に満ち溢れた都市です。

この地方は4部門でユネスコに認定され、観光都市として国際的な賞も受賞しています。家族旅行、ハネムーン、冒険家の目的地など、目的を選ばない旅先として、数多くのスポットが存在するのもアレンテージョの特徴です。

そんなアレンテージョですが、どのような食文化があるのでしょうか。

アレンテージョ料理の主な特徴とは?

ヨーロッパに属するポルトガルの料理は、ベースとなる味付けは他の国と同じような考え方をしますが、アレンテージョにおいてはその地理的な要素や、文化的な背景と食が結びつき、皿の上で独特なコンビネーションを見せることがあります。

そして風味豊かなアレンテージョ料理は、その土地ならではの食材が必ず用いられ、オリーブオイルとハーブが素材の味を存分に引き立てる構成になっています。

ポルトガル料理で一番知られているのは“バカリャウ”と呼ばれる干し鱈を使った料理ですが、アレンテージョでは、ジビエや、バラエティに富んだ魚などのユニークな食材が、この土地ならではの独特な調理法によって特徴的な郷土料理に仕立て上げられます

アレンテージョ内でも地方色が豊か

沿岸部の、トロイア、コンポルタ、シネスなどの街において最も好まれるのは新鮮な魚介です。タコや、ムール貝、魚料理が特徴で、最もよく知られているのは、タコの炊き込みご飯です。この料理にはタコと一緒にエビが用いられることもよくあります。また、寒い日にはサメのスープが家庭でもよく作られます

もう少し内陸のアルカセル・ド・サル、サンティアゴ・ド・カセム、グランドラなどの街では、海の食材が肉と組み合わされる料理が特徴で、アサリと豚ロース肉のコンビネーションが独特な、“アレンテジャーナ”が有名です。この料理にはニンニク、月桂樹の葉、赤ピーマンなどが調味料として使われ、少量の白ワインが味を引き立てます。

ポンテ・デ・ソル、エストレモシュ、アライオロスなどの街では、うさぎご飯とブタの頬肉が楽しめます。また、アレンテージョ地方で有名な黒豚や羊、鹿などのジビエも好まれます。これらの肉は貴重なため、他の肉がメインとなることが一般的です。

スペインの影響も受けるアレンテージョの食文化

スペインに近いアレンテージョ東部の食文化においては、スペインとの距離が地元の料理にどれほど影響したのかを垣間見ることができます。スペインを代表する家庭料理、冷たいトマトスープのガスパチョがこの地方でも食されます。しかし、ポルトガルでは調理法が本家と異なり、スペインのように具材がつぶされません。また、トマトに加え、きゅうり、ピーマン、パンなどが使われます。

ラムのシチューやパンくずを使ったミガスなど、アレンテージョ地方全体で楽しまれる料理もありますが、どこでも同じものというわけではなく、その土地ならではの特別な味付けがされます。

ベジャという街では、レシピに通常牛肉が使われます。また、エヴォラという街では、アスパラガスと豚ロース肉を使い、ポルタレグレでは、豚肉の切り身を数枚使って作るのが一般的です。このように、同じ郷土料理でも、各街で少しずつ食べ方や形が変わるのも、食文化の豊かさの象徴といえます。

アレンテージョのスイーツについても興味深い特徴があります。カステロ・デ・ヴィデでは、シナモン、リンゴ、ナッツを使った典型的なアップルタルトの、“ボレイマ・デ・マサン”が有名です。エルヴァスでは、卵とシナモンを贅沢に使ったプラムを添える、日本でもほんのり話題になった伝統的な焼き菓子、“セリカイア”が味わえます

アレンテージョの食に花を添える地元のワイン

以上のようにアレンテージョには多様で特徴的な食文化が存在します。そんな食文化を陰で支えるのが、アレンテージョのワインです。この地方のワインはそのバリエーションの広さから、好奇心旺盛な方にとっては、最も単純なものから最も複雑なものまで幅広く楽める地方といえます。

そして、この地域で作られた赤ワインは、色が濃く、コクがあり、タンニンが豊富です。味わいはビロードのように滑らかでいて、野生味と果実の濃度が際立ち、早飲みにも適していています。

この地方で伝統的に飲まれているわけではありませんが、アレンテージョの地方で作られた良質の白ワインもあり、そのほとんどがマイルドで、わずかに酸味を帯びていて、トロピカルフルーツのようなアロマが感じられます

各サブリージョンで造られるワインにはそれぞれ顕著な違いがあるにもかかわらず、この地方のワインには特有の特徴があります。平たく言えば、忘れることのできないエレガントさです。

この地方に降り注ぐ太陽と、乾燥した大地が作り出すブドウは、他のどこの地方にも真似のできない風味を持っています。

この地方が作り出す魅惑的なブドウによって作られたワインは、すべてのワイン好きを満足させることができるでしょう。この機会に是非ポルトガル中南部、アレンテージョのワインを味わってみてください。

アレンテージョのワインが日本でも飲めます

アレンテージョ地方のワインはこの数10年でめざましい発展をとげ、世界中で注目を集めています。

アレンテージョのワインは大企業などの投資により、近代的な大規模な農園があったり、醸造家をコンサルタントに招聘しワイン造りを行ったり、世界のワイン需要に応えられる、良質なワインが数多く造られています。

 

ボジャドール【白】

色調は金色がかった緑色。トロピカルフルーツの豊かなアロマが広がります。すっきりとしたフレッシュさと豊かな果実味をお楽しみください。

ワイナリー:Herdade do Rocim (公式サイト)

産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アンタォン・ヴァス、アリント、アルヴァリーニョ

味わい:辛口

詳しくはこちらから【ボジャドール白】

 

ボジャドール【赤】

色調は深いルビー色。熟した赤肉系果実のアロマが広がります。

まろやかなタンニンを感じる、フルボディの赤ワインです。

ワイナリー:Herdade do Rocim (公式サイト)

産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アラゴネス、トウリガ・ナショナル、トリンカデイラ

味わい:フルボディ

詳しくはこちらから【ボジャドール赤】

 

レゲンゴス セレクション【白】

色調は透明感のある麦の穂色。熟したマンゴーやパッションフルーツのアロマの香りと共に、バランスの取れたフレッシュな味わいが楽しめます。

ワイナリー:Carmim (公式サイト)

産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アンタォン・ヴァス60%、ゴウヴェイオ40%

味わい:辛口

詳しくはこちらから【レゲンゴスセレクション 白】

 

レゲンゴス セレクション 【赤】

色調は透明感のあるガーネット色。野生のブドウ、チョコレートやコーヒー系のコクのある心地よいアロマが特徴で、やわらかいタンニンと上品な味わいが楽しめます。実はこのレゲンゴスという赤ワインは、イタリアの作家、アントニオ・タブッキの小説『レクイエム』に登場しています。文学作品に思いを馳せて、読書しながらワインを飲むのも楽しいかもしれません。

ワイナリー:Carmim (公式サイト)

産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:トリンカデイラ40%、アラゴネス40%、アリカンテ・ブシェ20%

味わい:ミディアムボディ

詳しくはこちらから【レゲンゴスセレクション 赤】

もっと詳しくポルトガルワインについて知りたい方は、こちらもご覧になってください。

ポルトガルワインまとめ。知りたいをぎゅっと凝縮!

日本で飲めるポルトガルのワイン

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。

国内でも人気が高まってきているヴィーニョヴェルデももちろんお取扱いしております。

ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

AraiMartのポルトガルワインを覗いてみる

ポルトガルワイン最高峰アルヴァリーニョ。気になるその特徴について

alvarinho

ポルトガルワインの魅力を理解してきたら、一度は飲んでおきたいワイン、それがアルヴァリーニョのワインです。見た目、フレーバー、アロマの見事なバランスを誇るこのワインは、生産量が少なく、原産国ポルトガルでも貴重で高級なブドウ品種とされ珍重されています。

ワイン好きのポルトガル人をも唸らせる、この上品で品格のあるポルトガルが誇る最高品種のアルヴァリーニョについて見ていきましょう!

ポルトガルワイン通販アライマート

アルヴァリーニョはどんなブドウ?

ポルトガル北部、ヴィーニョス・ヴェルデス地方のメルガソ産を起源とするヴィティス・ヴェニフェラ種の白ブドウ品種で、ポルトガル産のブドウとされています。

一方でスペイン人はガリシア出身のブドウであると、スペイン起源説を主張していて、今でも論争があるいわくつきのブドウ品種です。アルヴァリーニョはポルトガルの白ブドウ品種の中で最も高貴で、非常に高品質のワインを生み出す力のあるブドウです。

現在では、ポルトガルと世界のいくつかの地域にで栽培されていますが、ポルトガル国内では、ヴィーニョヴェルデ地方の、モンサンとメルガソのサブリージョンで多く生産されていて、この地方のブドウが多くの人からポルトガルで栽培されるアルヴァリーニョの中では最高のブドウと見なされています

アルヴァリーニョが最高級ワインである理由

房が小さく、種が多いため、アルヴァリーニョの生産量は限定的です。果実は小さく、ブドウの皮が厚く、寒さに耐えることができます。糖度が高いため、アルコール度数が高いワインができ、酸味が強いワインとなります

アルヴァリーニョ品種の100%のワインは、色が濃く、柑橘系のワインとなります。アルヴァリーニョには比較的タンニンが多く含まれています。

アロマは、カリン、桃、バナナ、レモン、パッションフルーツやライチといったフルーティーな香りと、また、オレンジの花のアクセントも感じられます。

花と果物が混ざり合ったような、非常に芳香が強く、強烈で独特、かつ繊細で​​複雑なフレーバーを持ち合わせます。それでいて、柔らかく、丸く、調和がとれていて、コクがあり、バランスの取れた酸味を長く感じられます。

アルヴァリーニョワインはフレッシュに飲むワイン

ヴィーニョス・ヴェルデス地方のアルヴァリーニョはアルコール度数は11%を超えるものもあり、平均値で見るとおおよそ9%程になります。そして10年程の熟成が可能です。

木製の樽の中で発酵させることができますが、実際にはブドウの品質が損なわれる確率の方が高いといえます。しかしこの地方の一部の生産者は、この地域の新しいワインを生み出すために、この製法に挑み続けています。

通常の製法で作られたアルヴァリーニョは、フレッシュに飲むワインです。冷しすぎないのがポイントで、10℃から12℃の間で飲むと、最も香りを感じられます。

アルヴァリーニョのマリアージュ。何に合う?

アルヴァリーニョのワインは、軽快でフルーティーでミネラルを感じられ、嫌味のない酸味があります。そして、これらのバランスの良いハーモニーが、幅広いレシピとの好相性を生み出します。

アルヴァリーニョは、脂っこい魚、白身魚のローストやグリル、イワシ、風味の強いシーフード、牡蠣、また、日本料理とも見事にマッチします。炊き込みご飯やリゾット、豚肉や鶏肉にもよく合う、最高の食事のお供になるのです。

アルヴァリーニョのヴィーニョ・ヴェルデ

アルヴァリーニョのヴィーニョ・ヴェルデは、その存在感のあるボディ、高いアルコール含有量、優れた熟成によって、他のグリーンワインとは一線を画します。

柑橘系がもたらす琥珀色をしていて、香り高いフローラルとしっかりと感じられるフルーツのアロマが際立ちます。味わいは、甘み、アルコール、酸味のバランスが素晴らしく、フレッシュで爽快。ミネラル感があり、長く持続する後味があります。とても高品質ですが、ブドウ本来の味を楽しめる素朴なワインともいえます。

スペインのアルヴァリーニョは何が違う?

ポルトガルと同様に、スペインのアルヴァリーニョワインはフレッシュで香り高いことで有名です。フローラルでフルーティーなアロマの組み合わせと、口いっぱいに広がるボディ。そして品のある酸味があります。

イベリア半島で最も評判の良い白ブドウ品種の1つとして認識されていて。非常に湿度が高く、寒い気候の地域であるガリシア地方のリアス・バイシャで栽培されるアルヴァリーニョは、主に100%ワインが作られます。

アルヴァリーニョと燻製肉のお祭りとは?!

ヴィーニョス・ヴェルデス地方のメルガソ地区で行われるのアルヴァリーニョのフェスティバル(A Festa do Alvarinho e do Fumeiro de Melgaço)は、毎年4月に開催され、この地区最大のフェスティバルの1つです。

1994年から地元の商工会議所が主催し、アルヴァリーニョワイン、ハム、チョリゾ、パン、蜂蜜など、地元の製品の普及と販売を促進することを目的として開催され、多くの訪問者を惹きつけています。

2009年からは、ポルトガル国内最大級の観光サイト、“Turismo de Portugal IP”でも紹介されるようになりました。

このイベントの重要性が国レベルで認識されるようになったことは、メルガソ地域住民とイベント参加者すべての人々にとって地域の誇りとなっています

日本の新潟でも栽培され始めたアルヴァリーニョ

ポルトガル発祥とされるアルヴァリーニョですが、実は日本の新潟でも栽培されるようになりました。新潟はガリシア地方のアルヴァリーニョの生産地であるリアス・バイシャス同様、アルヴァリーニョの栽培に適した環境が整っているといわれています。

新潟の越前浜の海岸沿いのテロワールによって、感じられる豊富なミネラル感や、砂質土壌がもたらすエレガントな香り、スレンダーで長く続く芳醇な酸の余韻。

そして、日本の風土や日本人好みの繊細でしなやかなテクスチャーなど、日本の風土で育まれたぶどうから醸される、ブドウ本来の味をしっかりと感じられるワインは、日本の食材と見事にマッチし、日本人好みのワインに仕上がると期待されています

AraiMartでご購入いただけるアルヴァリーニョ

その優れた味が世界からも注目を浴び始めている、ポルトガルのブドウ品種アルヴァリーニョ。AraiMart一押しのアルヴァリーニョをご紹介します。

アルヴァリーニョ【白】

アルバリーニョ

ポルトガル原産の高級品種であるアルヴァリーニョによる、豊かなフローラルの香りが特徴。
トロピカルフルーツの味わいが、エレガント且つさわやか に広がります。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:アルヴァリーニョ100%

味わい:辛口

詳しくはこちらから【アルヴァリーニョ】

ヴァランダ・ド・コンデ【ヴィーニョヴェルデ】

フレッシュな南国果実を感じさせる、非常にエレガントでフルーティーな風味 。全体のバランスが良く、厳選されたアルヴァリーニョとトラジャドゥーラが最高のハーモニーを奏で、果実味と新鮮さが特別な味わいを与えています 。8~10℃にキリッと冷やしたヴィーニョヴェルデ「ヴァランダ・ド・コンデ」は、シーフード料理や和食と相性が抜群です。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:アルヴァリーニョ、トラジャドゥーラ

味わい:辛口

詳しくはこちらから【ヴァランダ・ド・コンデ】

 

コート・デ・マモエラス スパークリング辛口

2021年の“50 Great Sparkling Wines of the World 2021”において、95点という高得点で金賞に輝いたワイン。果実やミネラル・香ばしさを感じさせる複雑なアロマを、きめ細かな泡が引き立てます。厚みがある辛口で、ほどよい酸味を感じ、余韻はアルヴァリーニョの持つフルーティーさが広がります。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:アルヴァリーニョ100%

味わい:辛口

詳しくはこちらから【コート・デ・マモエラス】

 

ポルトガルワインを通販で1本からご購入頂けます

ワインは専門店でお買いになっている方も多いかと思います。しかし、現在ではお好きなお店のネット通販でワインを購入できるようになってきています。国内でも、ワインを楽しむ人が増えてきて、そのニーズの高まりとともに、気軽にネット通販で購入するできるように環境が整ってきています。

しかし、ワインなどの飲料をネットで購入する際の問題は、インポーターがレストランなどに直接販売するために、個人で買う際もケースで買わなければならないということが起こりうるということです。

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。国内でも人気が高まってきているヴィーニョヴェルデももちろんごお取り扱いしております。ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

AraiMartのポルトガルワインを覗いてみる

ポルトガルワインのワインツーリズムは魅力満載!その理由を探る!

ワインツーリズムとは、地域のワイナリーやブドウ畑を訪れ、その土地の自然、文化、歴史、暮らしに触れ、つくり手や地元の人々と交流し、ワインやその土地の料理を味わう旅行のことを指します。

ワイナリーやブドウ園を訪れ、ワインと地元の食を楽しむワインツーリズムが1980年代頃から欧米やオーストラリアなどのワイン生産国で盛んになり、今日では余暇を楽しむツーリズムとして成長してきています。

日本でも、以前はワインツーリズムを楽しむ人は一部の愛好家にとどまっていましたが、近年徐々に一般旅行者にも浸透し始め、注目されてきています

そんなワインツーリズムですが、世界でも人気のワインツーリズムのスポットとして脚光を浴びている国があります。それがポルトガルです。

ポルトガルは北海道と青森を足したほどの広さにもかかわらず、気候が変化に富み、北と南では全く違う景色が見られます。その国土には無数のワイナリーが点在し、国内のワイナリーを巡るワインツーリズムがとても盛んになっています

今回はポルトガルのワインツーリズムの魅力について見ていきましょう。

ポルトガルワイン通販アライマート

ポルトガルでワインツーリズムが盛んな地域は?

ポルトガルにおけるワインの歴史は古く、伝統的な製法が伝承されていることに加え、近年の改革によって改良されたワインの品質は、今世界中で認められていて、国際的なコンクールでも数々の賞を受賞するようになっています。

ワインツーリズムを体験すると、ブドウが育まれた地方の風景や、先人から引き継いだ多くの遺産、またその土地の文化や人々を間近で見ることができ、ワインの味のみならず、そのワインが育まれた背景やストーリーをより深く知ることができます

ポルトガルには一般の訪問者でも見学できるワイナリーが数多くありますが、ポルトガルワインで現在最も注目されているドウロ地方とアレンテージョ地方は、ポルトガル国内でも最もワインツーリズムに力を入れていて、多くのワイナリーが訪問者を歓迎しています

ドウロ地方のワインツーリズムでは美しい風景を満喫

ポートワインが生産されるアルトドウロ地域はワインツーリズムが最も人気のある地域です。1756年に原産地呼称の境界線が創設され、同時にポルトガルで最も古いワインの会社が設立されたこの地方には、長きにわたり上質なワインを作り続けてきた伝統があります

商売として古くから“よそ者”と関わってきたアルトドウロ地域では、気さくに訪問者を歓迎し、地域最高のテロワールや、ワイナリーを紹介する風習が根付いています。

そもそも土壌が荒れていた地域だったドウロ地方ですが、ドウロ川の両岸にそびえる斜面に、ブドウ園を設けるために段々畑が作られ、地域の人のたゆまぬ努力の結果、今ではユネスコによって世界遺産にも登録される美しい景観をドウロ渓谷では楽しめます

例えばワインツーリズムでこの地域のワイナリーを巡るとすると、ポートワインセラーが位置するポルトからクルーズに乗れば、ポートワインの販売などに関連するスポットから、ブドウやワインの生産地であるドウロ地方を訪れるコースを満喫することができおすすめです

ポルトガル北部には中世と現代が共存

ポルトガルという国は現在のポルトガルの北部で興りました。このため、ヴィーニョ・ヴェルデ(緑のワイン)が生産されている北部には、今なお、貴族的な風習を引き継いでいる荘厳な邸宅があります

この地域では、ワインの試飲を行うだけでなく、それらの遺産を巡り、実際に邸宅や農場に滞在することもできます。ブラガ、ギマランイス、ヴィアナ・ド・カステロなどの古い町並みが残る街では、このような魅力的な風景と体験が、ワインツーリズム観光客を楽しませています

少し南下して、ポルトガル中部地方には、ビゼウやコインブラといった世界遺産に登録されている美しい都市があり、海岸沿いにはアヴェイロ、ブサコなど、魅力的な街が点在しています。

そして、この地方にも古いポルトガルのワイナリーを楽しめるワインツーリズムのコースがあります。それらの施設では、最新のワインの流行と、最新の生産方法を取り入れた、ポルトガルの新しいワイン造りを楽しむことができます

アレンテージョ地方では食とワインを存分に楽しめる

ポルトガルの南部に位置するアレンテージョ地方は、ワインツーリズムスポットの中でも最も肥沃な地方で、ポルトガルが誇る主要なワイナリーをいくつも訪れることができます。

この地域のワインの品質は世界中で高く評価されていて、2014年のアメリカの新聞“TODAY誌”でも、『読者が訪れたい世界で最高のワイン地域』に選ばれています

ブドウ園が広大な平原に広がる、地平線が美しいこの地方特有の風景の中で、アレンテージョのワインツーリズムは、おもてなしとグルメによってより一層引き立てられます

アレンテージョに映える、歴史的な痕跡を残す美しい風景と、気候がもたらす穏やかさが特徴の、もう1つの世界遺産都市、エヴォラでは、ブドウの収穫に参加したり、ワイン作りに関わるさまざまな工程を見学することができます。

レゲンゴシュ・デ・モンサラズでは、ワインの試飲はもちろんのこと、自分で収穫したブドウで記念ワインを製作する体験も用意しています。グルメで有名なこの地方での、現地の食とワインのペアリングはこれ以上ない思い出となることでしょう

ワインだけではないポルトガルのワインツーリズム

大西洋に浮かぶ島、マデイラ島ではマデイラワインの存在が際立ち、世界中で名声を獲得しています。マデイラワインは、18世紀の王や王子、大将、探検家などにすでに評価されていた、ポルトガルが誇る名産品です。

石の壁で支えられた段々畑に作られたブドウ園は島の名物となっていて、海と山を繋ぐ素晴らしい風景を作り出しています。

以上紹介してきた地域の他にも、ポルトガルには数々のワインツーリズムが楽しめる場所があり、近年では非常に質が高く、内容の濃いスポットとなっていて、多くの場合が、地域の名所や、歴史のある魅力的なホテルと連携しています。

また、ポルトガルのワインツーリズムはワインだけでなく、フルーツやジャム、チーズ、オリーブオイル、職人によるスイーツ、郷土料理など、その土地ならではの名産品が楽しめるのも多くの人がポルトガルを巡る理由といえるでしょう。

アレンテージョのワインが日本でも飲めます

本記事で紹介されているアレンテージョ地方で造られるワインは、この数10年でめざましい発展をとげ、世界中で注目を集めています。

アレンテージョのワインは大企業などの投資により、近代的な大規模な農園があったり、醸造家をコンサルタントに招聘しワイン造りを行ったり、世界のワイン需要に応えられる、良質なワインが数多く造られています。

AraiMartでご購入いただけるアレンテージョのワインをご紹介します。

 

ボジャドール【白】

色調は金色がかった緑色。トロピカルフルーツの豊かなアロマが広がります。すっきりとしたフレッシュさと豊かな果実味をお楽しみください。

ワイナリー:Herdade do Rocim (公式サイト)

産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アンタォン・ヴァス、アリント、アルヴァリーニョ

味わい:辛口

詳しくはこちらから【ボジャドール白】

 

ボジャドール【赤】

色調は深いルビー色。熟した赤肉系果実のアロマが広がります。

まろやかなタンニンを感じる、フルボディの赤ワインです。

ワイナリー:Herdade do Rocim (公式サイト)

産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アラゴネス、トウリガ・ナショナル、トリンカデイラ

味わい:フルボディ

詳しくはこちらから【ボジャドール赤】

 

レゲンゴス セレクション【白】

色調は透明感のある麦の穂色。熟したマンゴーやパッションフルーツのアロマの香りと共に、バランスの取れたフレッシュな味わいが楽しめます。

ワイナリー:Carmim (公式サイト)

産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アンタォン・ヴァス60%、ゴウヴェイオ40%

味わい:辛口

詳しくはこちらから【レゲンゴスセレクション 白】

 

レゲンゴス セレクション 【赤】

色調は透明感のあるガーネット色。野生のブドウ、チョコレートやコーヒー系のコクのある心地よいアロマが特徴で、やわらかいタンニンと上品な味わいが楽しめます。実はこのレゲンゴスという赤ワインは、イタリアの作家、アントニオ・タブッキの小説『レクイエム』に登場しています。文学作品に思いを馳せて、読書しながらワインを飲むのも楽しいかもしれません。

ワイナリー:Carmim (公式サイト)

産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:トリンカデイラ40%、アラゴネス40%、アリカンテ・ブシェ20%

味わい:ミディアムボディ

詳しくはこちらから【レゲンゴスセレクション 赤】

ポルトガルワインを通販で1本からご購入頂けます

ワインは専門店でお買いになっている方も多いかと思います。しかし、現在ではお好きなお店のネット通販でワインを購入できるようになってきています。国内でも、ワインを楽しむ人が増えてきて、そのニーズの高まりとともに、気軽にネット通販で購入するできるように環境が整ってきています。

しかし、ワインなどの飲料をネットで購入する際の問題は、インポーターがレストランなどに直接販売するために、個人で買う際もケースで買わなければならないということが起こりうるということです。

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。国内でも人気が高まってきているヴィーニョヴェルデももちろんごお取り扱いしております。ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

AraiMartのポルトガルワインを覗いてみる

ワインは宗教によって広まった?ヨーロッパのワイン文化の裏側

vinho portugues

現在ヨーロッパのどこの国でも楽しまれているワインですが、ヨーロッパにおけるワイン文化の広がりは、キリスト教の存在無くして語れないという歴史的な事実があります。

キリスト教がこの世に誕生する以前から、ワインは各地方で楽しまれていましたが、キリスト教が誕生し、ミサなどの儀式に使われることになり、その存在価値は大きく変化したといえます。

今回はワインがキリスト教の中でどのように扱われているのか、また、その意味について見ていきましょう。併せてユダヤ教におけるワインの扱われ方についても見ていきます。

ポルトガルワイン通販アライマート

ヨーロッパ起源の宗教とワイン

ワインは古代から造られている飲み物であるため、宗教との結びつきは自然な形で発生し、あまりに一般化されていることから、ワインが持つ独自性が忘れられてしまうことさえあります。

葡萄酒の神、バッカスの飲み物であるワインは、3つのアブラハム系の宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラム教のうちのキリスト教とユダヤ教のいくつかの宗教的儀式に使用されます。(イスラム教に関してはアルコール飲料の消費が許されていないのでここでは省略)。

キリスト教においては、ワインはイエスの血を表します。またユダヤ教では、ワインが旧約聖書に度々登場し(ちなみに聖書全体の中で、ヨナ書だけがワインについて言及していません)、モーセの信仰によると、「約束の地」について語られる際にブドウの房が登場します。

これほどヨーロッパ起源の宗教と密接な関係がワインにはあります。それでは、カトリック世界ではワインはどのような存在なのでしょうか。

カトリックにおいてワインはもはや必需品

カトリックの世界では、ワインはイエス・キリストと密接に関係しています。母親からの要望でキリストが行った有名な水をワインに変える“カナの婚宴”や、その他、ワインに関するもっとも有名なエピソードは“最後の晩餐”といえます。

最後の晩餐でパンを食べた後、キリストは一杯のワインを手に取り、立ち上がって使徒たちに「これは私の血である」と言いました。それにより、その後のミサにおいて最も重要とされる聖体が生まれました。

新約聖書はギリシャ語で書かれています。その中に出てくる「聖体」とは、神々に正式に感謝するミサ聖餐において使用される言葉で、キリストの体を表すパンと、血を表すワインを食す、いわゆる“聖体拝領の儀式”はキリスト教徒でない人にも広く知られています。この儀式は有名なミサとして現在でも行われています。

お祝いに使用されるものは、トリレント公会議(教皇パウルス3世によって1545年3月15日に現在のイタリア領トレントで召集され、ピウス4世のもとで第25総会を最後に終了したカトリック教会の公会議。)によって指定された特別なワインでなければなりません

この定めによれば、添加物の使用のない、自然な製造法で作られたワインのみを使用することができます。一般的に、大量生産されるワインは、冷蔵場所に保管されず、また消費に時間がかかるために、長期間保管する目的として、アルコール含有量が高くなるように造られます。このようなワインは自然なものとはみなされないのです。

正教会のカトリック教徒においては、ワインとの関係はより密接です。結婚式では、新郎新婦が同じグラスから、父、子が聖霊を象徴とするワインを3杯ずつ飲みます。バプテスマ(洗礼)においては、子供たちはの極少量のワインとパンを授かります。

ユダヤ教ではワインはどんな存在?

ユダヤ人はキリストを「神の子」として認めていないため、ユダヤ教にとってのワインはまた異なる意味を持っています。聖書は、箱舟から降りた後、ノアは人生を祝うためにブドウの木を植え、その伝説以降は、ユダヤ人にとって、ワインは喜びの象徴であるとされました。

ユダヤ人にとって飲酒は祝福の一形態であり、度々消費されます。ワインはユダヤ人を結びつけるお祝いのための一種のツールとして扱われます。イースターでは、4杯のグラスワインを飲む風習があります。

また、結婚式では2杯、そして割礼(男子の性器の包皮の一部を切除する風習)では1杯と決められており、金曜日の日没後の安息日の始まりは、キッドゥーシュ(安息日・祝祭日を聖化して迎えるために、夕食前に行う祈りの儀式)の時にグラスワインが飲まれます

しかし、ワインが使用されるのは喜びの儀式のためだけではありません。ユダヤ教の古い葬式では、10杯のワインが「慰めの杯」とされ、故人の最も近い親戚に提供されました。

正統派ユダヤ人にとって、消費されるワインやその他の食品は、コーシャ(ユダヤ人にとって“清浄な食品”。ヘブライ語で「適切」の意)でなければなりません。

ワインがこの“コーシャドリンク”の認定を受けるためには、いくつかの生産基準に従って造られる必要があります。ブドウの木を植えてから最初の3年は果物を使用することができません。

4年目以降になって初めて彼らは“純粋な”ワインを生産できるようになります。 ブドウ園は7年ごとに1年休息させる必要があります。さらに、ブドウが圧搾されてからワインが瓶詰めされる工程で、ユダヤ人以外の人が液体に触れることはできません

飲み物の製造に使用されるすべての物質も、コーシャでなければならず、その規律の遵守を見守るために、ワイン生産のプロセス全体にラビ(ユダヤ教における宗教的指導者、学者)が付き添います。

宗教との密接な関係によって広まったワイン

このようにキリスト教とユダヤ教において、儀式の中に組み込まれているワインは、ヨーロッパ各地にキリスト教が広まるとともに、急速に広がりを見せ、質の高いワインが造られるようになりました

ワイン王国ポルトガルでは、2世紀からすでにイベリア半島においてキリスト教は信仰の対象となっていて、キリスト教の本格的な布教活動が行われたのは西暦6世紀から7世紀にかけてでした。

ワインの普及がヨーロッパ全土に広がると、中世ヨーロッパにおいてはワインが人々の食生活の一部となり、封建社会においてワインは、領主の収入源として重要な製品とみなされ始め、大規模な生産が始まったのでした。

カトリック大国ポルトガルのワインをお飲みになりたい方へ

国民の90%以上がカトリック信者であるとされるポルトガル。古代からワイン造りが行われる、ヨーロッパ随一のワイン大国です。そんなポルトガルワインの魅力はなんといっても、その土地ならではのブドウを使った、オリジナリティ溢れる味わいです

1ヘクタールあたりのブドウの固有品種が世界最多といわれるポルトガル。多品種をブレンドした味わい深いワインが数多く生産されています。

そんな特徴を持つポルトガルワイン。以下ではAraiBrandオススメのワインをご紹介します。

 

ポルトガルワイン【赤】のおすすめ商品

口の中に広がるブドウ本来の果実味に、どこか懐かしさや温かみを感じられるのがポルトガルの赤ワインの特徴です。ここではおすすめのポルトガルの赤ワインを紹介していきます。

 

ドナ・エルメリンダ

ジャパンワインチャレンジ2019銀賞を受賞したワインです。色調は濃く深い赤色で、マデイラの香りや高級な完熟した赤肉系果実の香りが漂う質のまろやかなタンニンが感じられます。心地よい味のハーモニーが長く口に残る赤ワインです。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:カステラォン、カベルネ・ソーヴィニョン、トウリガ・ナショナル

味わい:ミディアムボディ

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ】

 

キンタ・ダ・レデ レゼルヴァ

熟した果実の複雑な風味をはっきりと感じられます。トーストを感じさせるベリー ジャム、チョコレートや濃い色合いの花の香りがほのかに漂い、バランスの良い、骨格のしっかりした飲み口です。

原産地:ポルトガル/ドウロ地方

品種:トウリガ・ナショナル40%、トウリガ・フランカ30%、ティンタ・ロリス30%

味わい:フルボディ

詳しくはこちらから【キンタ・ダ・レデ レゼルヴァ】

 

ポルトガルワイン【白】のおすすめ商品

ポルトガルの白ワイン用ブドウ品種はほぼ土着品種で、その種類も多岐にわたります。ポルトガルにはイワシなどの魚を塩焼きで食べたり、フリットにして食べる文化があります。日本と共通した食文化があるという点でも、ポルトガルの白ワインは、日本の食にも合わせやすいワインです。その中でも白ワインのオススメをご紹介します。

 

ドナ・エルメリンダ【白】

アジア最大規模のワインコンテスト「ジャパンワインチャレンジ」にて、2019年金賞を受賞した白ワインです。
色調は緑がかった麦の穂色。濃厚なトロピカルフルーツとはちみつの香りが漂います。酸味と甘み、アルコールと果実感の複雑な味わいで、余韻は長く口の中に残ります。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:シャルドネ、アリント、アンタオン・ヴァス、フェルナオン・ピレス

味わい:辛口

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ白】

 

レゲンゴス セレクション

色調は透明感のある麦の穂色。熟したマンゴーやパッションフルーツのアロマの香りと共に、バランスの取れたフレッシュな味わいが楽しめます。

原産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アンタォン・ヴァス60%、ゴウヴェイオ40%

味わい:辛口

詳しくはこちらから【レゲンゴスセレクション】

 

ヴィーニョヴェルデのおすすめ商品

爽やかでキレのある酸とフルーティな果実味に溢れ、軽やかな辛口のヴィーニョヴェルデ。アルコール度数が低めで飲みやすく、ワイン初心者でも親しみやすい味わいも魅力です。飲み疲れることなくカジュアルに楽しめるグリーンワインは、国内でも人気がでてきています。そんなヴィーニョヴェルデのおすすめをご紹介します。

 

ヴェルデガル・ブランコ

グリーンアップルや柑橘系果実のアロマ漂う、フレッシュでほのかな甘みのあるライトボディなワインです。バーニャカウダなどの野菜料理、白身魚の料理と好相性。ライトで微発泡なので、乾杯の一杯にもおすすめです。特に春から夏のシーズンのお食事に、4~8℃までしっかり冷やしてお飲みください。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:アリント、アゼル、ロウレイロ、トラジャドゥラ

味わい:中辛口

詳しくはこちらから【ヴェルデガル・ブランコ】

 

フガス

フルーティで軽快、滑らかな口当たり。柑橘系の色調を持ち、モダンで爽やかなワインです。8~10℃にキリッと冷やしたヴィーニョ・ヴェルデ「フガス」は、白身魚の料理、鶏肉のような淡白な肉料理と相性が抜群です。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:ロウレイロ、トラジャドゥラ

味わい:辛口

詳しくはこちらから【フガス】

ポルトガルワインについて知りたい方は、こちらもご覧になってください。

ポルトガルワインまとめ。知りたいをぎゅっと凝縮!

 

ポルトガルワインを通販で1本からご購入頂けます

ワインは専門店でお買いになっている方も多いかと思います。しかし、現在ではお好きなお店のネット通販でワインを購入できるようになってきています。国内でも、ワインを楽しむ人が増えてきて、そのニーズの高まりとともに、気軽にネット通販で購入するできるように環境が整ってきています。

しかし、ワインなどの飲料をネットで購入する際の問題は、インポーターがレストランなどに直接販売するために、個人で買う際もケースで買わなければならないということが起こりうるということです。

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。国内でも人気が高まってきているヴィーニョヴェルデももちろんごお取り扱いしております。ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

AraiMartのポルトガルワインを覗いてみる

 

驚きのポテンシャル!今飲みたいポートワインの魅力をまるっと解説

ポートワインというお酒をご存じでしょうか。普段甘口ワインを飲まない方にはなじみがないワインだと思いますが、ワイン王国のポルトガルが作り出した、「ポルトガルの宝石」とも呼ばれ、世界的に知られています。

食前、デザート、食後などによく飲まれるワインで、スペインのシェリー酒、イタリアのマルサラワインと並ぶ世界3大酒精強化ワインの1つとしても知られています。今回はポートワインについて見ていきましょう!

ポルトガルワイン通販アライマート

ポートワインとはどんなワインか

ポートワインが生産されるドウロ地方では2千年以上にわたって、ドウロ渓谷の斜面で、独特のブドウ栽培がおこなわれてきました。この地方のワインはポルトガル国内でも突出しています。

ポートワインは、一般的なワインとは違い、単なる自然からの贈り物ではなく、この地方の歴史の中で何世代にもわたって蓄積されてきた、経験と知識と芸術の集大成ともいえる文化的遺産ともいえるものです。

その意味においてもポートワインは、ポルトガルが作り出した類まれなるプロダクトであり、世界におけるポルトガルワインの存在感を示す、象徴的なお酒と言えます。

ポートワインの作られ方について

ポートワインはドウロ地方で特別に生産されたリキュールワインで、醸造の過程でワインを蒸留して作った飲み物で、ワインスピリット、ブランデーが添加されます。なぜポートワインの発酵中または発酵後にブランデーを添加するかというと、アルコール含有量を増やすためです。

発酵中にこの添加が行われると、アルコール度数が高くなり、酵母が死滅するため、発酵はとまります。 これにより、ワインの残留糖分が多くなるのです。一言でいえば、味わいがより甘くなるのです。

発酵の最後にのみブランデーを添加を行い、酵母がブドウ糖の消費を行うと、ワインは辛口になります。すべてのポートワインが甘いワインというわけではありませんが、常にある程度の糖分が残ることになりしっかりと甘味は感じられます

糖分の量はおよそ1リットルのポートワインあたり最大40グラムの砂糖を含むものから、1リットルあたり130グラムを超える非常に甘いものまで幅広く作られています。また、アルコール含有量はポートワインの特徴とされ、通常は約20%程もあります

ポートワインが意味するものは

ポートワインという名前が意味するのは、直訳すれば『ポルト地方のワイン』です。ポルトガルでは世界でも最も古くから原産地呼称制度が根付いており、その制度を作り出したきっかけとなったのが、このポートワインだったのです。

当時、爆発的な人気を誇ったポートワインは、偽物や、劣悪品が出回るようになり、国としてポートワインを守る必要が出てきたため、産地ごとでワインを守る制度を作ったのです。

ドウロ地方で作られ、ドウロ川を下り、ポルトの街から世界に出荷されていたこのワインにポートワインという名称がつけられていますが、ポートワインはドウロ産地で生産されるリキュールワイン、または酒精強化ワインのことを指します

他のワイン産地でも酒精強化ワインが生産されていますが、ポートワインという名前で販売することは許されていません。大西洋にあるポルトガルの自治区であるマデイラ島のマデイラワインや、イタリアのシチリア島に近いマルサラ地域のマルサラワインにも同様のことが言えます。

ポートワインの種類にはどんなものがあるのか

ポートワインの主な種類はルビーとタウニーに分けることができ、これらをそれぞれ、レゼルバ、ヴィンテージ、LBV(レイト・ボトルド・ヴィンテージ)、コルヘイタと分類することができます。

市場に出回っているポートワインの多くは赤ですが、白のポートワインもあります。そして2008年には老舗クロフト社が、初めてポートロゼワインであるピンククロフトを発売しました。

以下では、ポートワインの種類について細かく見ていきましょう。

ポートワイン白

白のポートは白ブドウ、特にマルヴァジア・フィナ、ドンゼリーニョ、グヴェイオ、コデガ、ラビガートから生産され、“ラグリマ”と呼ばれる非常に甘いものから、ドライなものまでさまざま種類があります。

アルコール含有量は通常19%から22%の間で、食前酒として楽しまれるのが一般的です。また、本国では夏に飲まれるカクテルのベースとしても使用されます。

ポートワイン赤

赤のポートワインに現在使用されている主な5つのブドウ品種は、ティンタ・ロリス、トウリガ・ナショナル、トウリガ・フランカ、ティンタ・カン、ティンタ・バロッカです。

主な種類としては、ルビー、タウニー、タウニー(10年、20年、30年、40年)、コルヘイタ、レイト・ボトル・ヴィンテージ(LBV)、ヴィンテージ、シングルキンタがあります。

ポートワイン赤のカテゴリー

赤のポートワインにはどのようなものがあるのでしょうか。それぞれのカテゴリー別に見ていきましょう。

RUBY

若く濃い色が特徴。2〜3年間木製の樽で寝かされます。フルーティーな味わいが特徴です。長期保存に弱く、飲み頃が短い。

ヴィンテージとLBVルビー

特定ヴィンテージ用のブドウから製造され4〜6年間木製樽で熟成。

TAWNY

ルビーよりもエレガントなテイストが特徴で、4年から6年の期間木製樽で熟成。その間に酸化し、茶色がかった色をなす。スパイスとドライフルーツのアクセントあり。

TAWNY 10、20、30、40年

異なるワインを混ぜ醸造。ラベルの年数はそれらのワインの平均年齢を表します。濃厚なドライフルーツのアロマとフレーバーが特徴。

HARVEST

同年の特別な畑で収穫されたブドウから生産され、販売用に瓶詰めされるまで、最低7年間木製樽で寝かされたタウニー。

ヴィンテージ

最高のブドウ園のブドウから、非常に長持ちするワインのみで醸造され、2年間木製樽で熟成された後に瓶詰め。本当の意味での熟成は瓶内で行われます。このヴィンテージに分類されるためには、“ドウロとポルトのワイン研究所(Instituto do Vinho do Douro e Porto)”の承認が必要。

シングルキンタ

ヴィンテージと同じ基準で生産され、単一のブドウ園のブドウから生産されるものを指す。

 

このように一言でポートワインといっても、さまざまな種類があることが分かりました。では、世界で一番の名声を得ているポートワインブランドはなんというブランドでしょうか。次で見ていきます。

ポートワインではサンデマンがトップブランド

ポートワインの中には、世界で人気のあるブランドがあります。それがサンデマンです。そのサンデマンについて見てみましょう。

サンデマンは、国際的に最も受賞しているポートワインのブランドです。木製樽での熟成が最も際立つ、バランスのよいポートワインで、特別感を感じられるワインです。

2017年だけでも、サンデマンは3つの権威あるコンペティションである、“デキャンター・ワールド・ワイン・アワード(DWWA)”、“インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)”、“インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション(IWSC)”において合計25の賞を受賞し、そのうち2つは金メダルとプラチナ、ベストタウニーを受賞しています。

さらに、サンデマンは、2013年から2017年の間にIWC、IWSCから最も多くの賞を受賞したポートワインのブランドで、実に146の賞を受賞しています。この間に、サンデマンのワインの中で最も受賞したのは、2017年にDWWAで金メダルを獲得した“Sandeman Porto Tawny 40 YearsOld”でした。

ワイン業界でその名を馳せるサンデマン

ポルトガルを代表するロゼワイン、“マテウスロゼ”で一躍世界的に有名になったソグラペ・ヴィーニョス社のディレクターを務めるジョアン・ゴメス・ダ・シルバ氏は次のように述べています。

“世界で最も優れたスペシャリスト集団が率いるサンデマンワインは、品質に一貫性があり、誰もが認めるブランドの評価を確固たるものにし、ポートワインカテゴリーの世界的リーダーとして、その地位を見事に築き上げました。

225年以上の歴史を持つサンデマンブランドは、そのコレクションに24の受賞歴のあるワインを持ち、計378種のワインがあります

“Sandeman Porto Tawny 40 YearsOld”は、バニラ、オーク、ハチミツの強いアロマを持つ強烈なワインです。口の中で非常に複雑な甘みが広がり、ドライフルーツ、スパイスのアクセントがあります。

口の中での時間の経過によって、樽の熟成の香りとブドウのフルーツ感の間に、並外れたバランスを感じることができます。これはサンデマンのタウニーポートだけに感じられる非常に特徴的なものです。”

とても素晴らしいワインであることがうかがえるコメントです。

ポートワインの飲み方は?

前述のように、ポートワインはアルコール度数が高く、甘味が強く、白、ルビー、タウニーに大きく分類されます。 発酵のプロセスが不完全な形のまま、70%以上のアルコール度数の選ばれたブランデーが加えられるのが大きな特徴です。

ワインと称されますが、リキュールであるため、伝統的な赤、白、ロゼワインと比較すると、少量を楽しむことが多く、また、食前やデザートなどを含め、食事のさまざまなタイミングで楽しむこともできます

食前に食欲を刺激するきっかけが欲しい人には、ポートワインがお勧めです。その際には白のポートワインをお試しください。赤のポートに比べ、白のポートはさわやかで軽い飲み口なので、そのあとの食事を邪魔することがありません。

また、食前酒として飲むにあたり、白のポートは特別な前菜を用意する必要はなく、オリーブ、松の実、栗またはナッツ類などと飲むことで、最大限そのフレーバーを楽しむことができます。

管理の方法としては、赤のポートワインは室温、白はセラーに入れて少しだけ冷やした方が美味しくお飲みいただけます。

デザート用にポートワインを用意しましょう

おいしいポートワインとデザートを組み合わせることは、料理を締め括るための最高のペアリングといえます。プリン、ケーキ、アイスクリーム、そしてもちろんチョコレート系のデザートとの相性も抜群です。

食後に用意されたデザートは、ポートワインの洗練された味わいにマッチして、今までのデザートの概念を変える可能性すらあります。

ポートワインを最大限楽しむために、甘いデザートを用意することをお勧めします。飲み進めていくうちに、自分の感性で美味しいと思ったポートワインとデザートを組み合わせれば、ホームパーティなどのおもてなしの際にも、その洗練された味わいから、必ずゲストを満足させるはずです。

アーモンド、ナッツ、コーヒー、キャラメルなどのフレーバーのデザートには、甘さが強く感じられる木製樽で熟成させたポートワインを合わせてみてください。

タウニーはライスプディングやフレンチトーストなどのデザートと合うとされています。また、チョコレートキャンディーや赤いフルーツの場合は、LBVなどのよりフルーティーなワインを試してみてください。

パーティに花を添えるポートワイン

ポートワインは食前酒として広く知らていますが、食後のデザートともよく合います。特に食後のコーヒーと一緒に飲むポートワインは、食後に感じる満足感を何倍にも高める力があるのです。

ポートワインは、華やかな特徴を持つワインなので、ワインそのものの味を深く楽しむというよりも、楽しい会話に花を添えてくれお酒です。おなかが満たされた状態で、いろいろな話をするためのお供にはもってこいのワインといえるでしょう。

その際には、ポートワインのヴィンテージがお勧めです。しかし、ヴィンテージは劣化が早ので、抜栓したら早めに飲み切ってしまわないと、本来の美味しさを損なうことになります。一回で飲み切れるよう注意しましょう。

少人数で食後のポートワインを楽しみたい人には、LBVがおすすめです。消化を助け、比較的安価で、開封すぐに品質が落ちることがないため、安心してお楽しみいただけます

ポートワインのカクテルの作り方をご紹介

ポートワインはカクテルとしても楽しまれています。伝統的なワインをそのまま味わうことが正統派な楽しみ方だとすれば、カクテルとして飲むことは、邪道と思う人がいるかもしれませんが、新しい組み合わせを試してみたい人や、アルコール度数が高いためにポートワインだけでは飲みにくさを感じる人にとって、もう一つの楽しみ方と言えます。

以下に代表的なカクテルのレシピをご紹介します。

1.コスモポルト

【材料】

クランベリージュース60ml
ルビーポルト 60ml
トリプルセック(オレンジフレーバーの無色の柑橘系リキュール)10ml

【作り方】

・シェーカーに角氷を半分ほど入れる
・10mlのトリプルセック、60mlのクランベリージュース、6mlのルビーポートを入れる
・カクテルグラスに盛り付け、オレンジの皮を使って飾ります

2.ピンクブラッディ

【材料】

50mlのブラッドオレンジジュース
ポートワインロゼ50ml
カリブ少量

【作り方】

・ブラッドオレンジジュース50mlをグラスに入れ
・ポルトクルスピンク50mlをその上からグラスに注ぎます
・カリブを加え軽くステア

3.ベリーフィズ

【材料】

トニックウォーター適量
ホワイトポート30ml
ブラックベリークリーム20ml

【作り方】

・ロンググラスに角氷を入れ
・ブラックベリークリーム20mlと
・ホワイトポート30mlを注ぎ
・トニックウォーターを加えてステア

以上とても簡単にできるカクテル3種類をご紹介しました。是非お試しください。

ポートワインとチョコレートの相性

チョコレートの持つ魅力は、七つの大罪の1つとも言われています。それは、「10人中9人がチョコレートが好きだという場合、その10人目は嘘をついている」と言われるほど、チョコレートは誰もが好きなスイーツです。

そして、ポートワインにも同じことが言えます。そして、これら2つが組み合わさった時に、天国にいるような幸福感がもたらされるのです

ポートワインとチョコレートデザートの相性は抜群です。ココア含有量の高いダークチョコレートまたはトリュフは、LBVのようなフルーティーな味わいのポートワインとよく合います。苦味と甘味の調和のとれたコントラストを感じられるはずです。もしくは、チョコレート脂肪の消化に適役のルビーポートがおすすめです。

ポートワインの魅力は飲む人を選ばない味わいにある

以上ポートワインについて見てきました。種類も豊富で、食事を一層華やかに彩ってくれるポートワインは、いま世界中の人に人気があります。食前、食中、デザート、食後と、飲むタイミングを変えれば、それぞれ全く違った味わいになるのが特徴です。

今後ポートワインと出会う機会があれば、是非お試しください。きっとその濃厚なアロマと、しっとりとした味わいに新しい発見があるかもしれません。

アライマートで買える酒精強化ワイン

アライマートではポートワインと同じ手法で造られる、酒精強化ワインもお買い求めいただけます。以下にご紹介いたします。

モスカテル ROXO 【酒精強化】

日本の女性審査員が選ぶアジア最大のコンペティション「第8回サクラアワード 2021」ゴールド受賞
→リンクはこちら
アジア最大規模のワインコンテスト「ジャパンワインチャレンジ 2019」トロフィー賞
→リンクはこちら

IWCと並ぶ世界トップレベルのワインコンテスト「Decanter World Wine Awards 2017」金賞

ヘーゼルナッツやクルミなどのナッツ類や、スパイスを連想させるアロマ。

甘さとフレッシュさが見事に調和しており、しっとりと長く余韻が続くワインです。

贅沢なスイーツと一緒に。食前酒にもぴったりです。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:モスカテル100%

味わい:甘口

詳しくはこちらから【モスカテルROXO】

 

モスカテル 【酒精強化】

色調は複雑な黄金色。

この地域で伝統的な香りであるオレンジピールやはちみつを連想させるような香りがします。

とても甘味があり、程よい酸味と調和して、フレッシュな味わいの余韻が長く口の中に残ります。

上品な味のお菓子とともに、デザートとして。食前酒にもぴったり。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:モスカテル・デ・セトゥーバル100%

味わい:甘口

詳しくはこちらから【モスカテル】

ポルトガルのワインの消費量から見るワインの正しい楽しみ方

ポルトガルワイン

皆さんは普段からワインを飲まれますか?日本でもかなり多くの方がお食事の時や、パーティなどの時にワインを飲むようになってきているという印象があります。

昔であればワインは酒屋さんなどに行かなければ買えず、値段も他のお酒にに比べると高いというイメージがありましたが、今ではコンビニなどでも取り扱いがあり、飲みやすいやワインが手ごろな値段で手に入るようになりました。そしてグラスワインを1杯100円で提供する外食チェーンなどもあり、ワインが日常的に楽しまれるようになりました。

また、ワイン生産国としても日本は良質なワインを作れるようになってきていて、海外でのコンクールで賞を受賞したりもしています。ワインが日本人の食生活の一部になりつつあることがうかがえます

ポルトガルワイン通販アライマート

なぜポルトガルでワインが飲まれる?

ポルトガルワイン

一方でワインが大量に消費される国があります。そういった国々は、日常的に食べる食事がワインを意識したものが多かったり、また、キリスト教の世界では、儀式にワインが使用されることから、ワインが生活の一部になっていたりもします

皆さんのイメージではどの国が一番ワインを消費する国でしょうか。イタリア、フランス、ドイツ、などが頭に浮かぶのではないでしょうか。しかし、国民一人当たりのワインの消費量が最も多いのは意外にもポルトガルなのです。

ポルトガルのワインの歴史は古く紀元前2000年頃からワインが作られていたといわれています。そのためか、食事の際には必ずと言ってもよいほどワインが用意されます。そして、そこにはスペシャルな要素はなく、当たり前のこととして食事のお供としてワインが飲まれるのです。

今回は、そのポルトガルワインの消費量を日本と比較しながら、ポルトガルワインの特徴を見ていきましょう。

一方日本ではどのようにワインが広まったのか?

ポルトガルワイン

1964年の東京オリンピック、1970年の大阪万博を経てヨーロッパの食文化が一般に広まり、外国産ワインの輸入が自由化されたことで日本初のワインブームが起こったとされています。この頃は日本人はまだワインなどと縁がなく、日本人はワインはほとんど飲んでいませんでした。

この万博ではフランスやイタリアなどのグルメ大国として知られる国々が、自国の食文化を広めるためにレストランを構え、それまで日本に親しまれていた洋食屋のグルメとは全く違う構造の、いわゆる西洋料理の王道を日本に紹介しました

これにより、日本人は食文化の見直しを始めたとされています。日本における食の再構築のきっかけとなり、それと共に、本場のワインに触れたことによって、ワインの楽しみ方も見直され始めました。

1978年にはサントリーレゼルブに代表される1000円ワインが国内で売り出され、その手軽さからワイン人気が高まりました。

日本におけるワイン人気の火付け役となったボジョレー・ヌーボー

ポルトガルワイン

そして、その後日本に再びワインを見直すきっかけとなるブームが到来します。それが日本がバブル景気で沸いていた頃に起こったボジョレー・ヌーボー人気です。

解禁日が厳格に決められているこの特殊性が日本人の心をくすぐり、ボジョレー・ヌーボー解禁のころになると、店頭にワインが並びました。

1989年には酒税法が改正されました。これにより輸入ワインは大きな恩恵うけました。それまで、輸入ワインには割高な従価税が課せられていましたが、ヨーロッパのワイン生産国から不公正だと訴えられたのです。

この酒税法改正をきっかけに、さまざまな国や産地のワインが日本に入ってくるようになりました。消費量にすぐに直結したわけではありませんが、輸入量は大幅に増えることになりました。

それでも日本におけるワインのイメージはまだ、高級品というものでした。高級ワインともなると何万円という世界で、金持ちのステータスという雰囲気がありました。

1994年にはバブルが崩壊により、高級志向だった人々が節約志向になったことで、500円前後のワンコインワインが人気となりました。

赤ワインブームからのチリワインブーム

ポルトガルワイン

1997年頃に赤ワインに含まれるポリフェノールが心臓疾患の予防になるという説が広まり、国内で赤ワインの一大ブームが起こりました。

このブームにより1998年は消費量が30万キロリットルと一気に増加し、ブーム前の約2近くまでになりました。しかし話題が一服すると消費量の底上げにはなったものの、消費量は20万キロリットルほどで落ち着きました。

そして革命的な商品が日本で発売されることになったのです。それがチリワインです。この頃、店頭に並び始めたチリワインは、1000円ほどの価格で、味も飲みやすく、一般の人でも手が出しやすいものでした。

これがきっかけとなり、一般家庭の食卓にも少しずつワインが選ばれるようになっていきました。それでも、日常の食事のお供というよりは、まだまだ特別感のある飲み物として扱われているのが現状のようです。

ワイン消費量の差は食文化によるもの?

ポルトガルワイン

このようにして、日本の食卓に少しずつながら浸透してきたワイン文化ですが、そんな日本が2017年に消費したワインの量は36万3千キロリットル。一人あたりに換算すると2.94リットルと、3リットルに満たない量です。それでも、40年前の0.44リットルに比べたら7倍程の消費量と言えます(国税庁資料)。

その一方で、ワイン王国ポルトガルはどうでしょうか。2017年のデータでは、ポルトガルにおいてワインが52万キロリットル消費され、一人当たりに換算すると消費量は実に58.8リットルになります。(2017年O.I.V)

この違いを見たときに、「食文化が圧倒的に違う」という意見もあります。それは、いわゆるステレオタイプの“マリアージュ”によるものもあるかと思います。

例えば、「赤ワインには魚介料理は合わない。白ワインに合わせるべきだ。」また、ワインとは離れますが、「ビールと米は合わない」、などというお酒の飲み方に関する先入観が日本人はとても強いように感じます。

ポルトガルでは赤ワインと魚を合わせることも日常的に行われますし、その組み合わせを楽しむという傾向があります。「このコンビネーションはとても面白い」などと、その食事の印象を切り取り、発見や、驚きを楽しみながらワインを味わう文化があります

年間58リットルも飲むのですから、いつも高いワインを飲んでいるわけではありません。中には自分の口に合わないワインもあるはずです。だからと言って、それを嫌な思い出ととするのではなく、そんなワインと出会えた食事だった。という風に食事を楽しむのが大切なのだと思います。

ワイン王国ポルトガルで今人気のワイン

そんな風に気軽にワインを楽しみたい方にピッタリのワインが、ポルトガルで絶大な人気を誇るエルメリンダのワインです。ポルトガルの食事のお供としてよくテーブルに上がるこのブランドは、テーブルワインながら、その品質は世界基準。ワイン好きのポルトガル人に選ばれる理由がよくわかります。

安心価格エルメリンダのお得なセット

人気のテーブルワイン2本セット ドナ・エルメリンダ赤・白についてはこちらから

 

エルメリンダオススメのワイン3選

世界的な大きなコンクールで、数々の賞を受賞する実力派ワイナリーのカーザ・エルメリンダ・フレイタス。その中での厳選した3種類のワインをご紹介します。

ドナ・エルメリンダ【赤】

 

【受賞】ジャパンワインチャレンジ2019銀賞

色調は濃く深い赤色です。マデイラの香りや高級な完熟した赤肉系果実の香りが漂います。高品質のまろやかなタンニン。心地よい味のハーモニーが長く口に残ります。

産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:カステラォン、カベルネ・ソーヴィニョン、トウリガ・ナショナル

味わい:ミディアムボディ

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ】

 

ドナ・エルメリンダ レゼルヴァ【白】

受賞一覧
【独】ベルリン・ワイン・トロフィー2020(冬季) 金賞
【英】ソムリエ・ワイン・アワード2020 金賞
【仏】レ シタデル デュ ヴァン2020 金賞

数々の大規模な国際ワインコンクールで受賞している、注目のワインです。甘い香りと柑橘系の果実味があり、樽の香りとよくマッチしています。口に含むと、コクがあり、クリーミーで、エレガントな後味が続きます。

産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:シャルドネ、アリント、ヴィオニエ

味わい:辛口

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ レゼルヴァ白】

 

モスカテル(モシュカテル) 【酒精強化】

色調は複雑な黄金色。この地域で伝統的な香りであるオレンジピールやはちみつを連想させるような香りがします。とても甘味があり、程よい酸味と調和して、フレッシュな味わいの余韻が、長く口の中に残ります。上品な味のお菓子とともに、デザートとして。食前酒にもぴったり。

産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:モスカテル・デ・セトゥーバル100%

味わい:甘口

詳しくはこちらから【モスカテル

AraiMartではポルトガルワインを通販で1本からご購入頂けます

ワインは専門店でお買いになっている方も多いかと思います。しかし、現在ではお好きなお店のネット通販でワインを購入できるようになってきています。国内でも、ワインを楽しむ人が増えてきて、そのニーズの高まりとともに、気軽にネット通販で購入するできるように環境が整ってきています。

しかし、ワインなどの飲料をネットで購入する際の問題は、インポーターがレストランなどに直接販売するために、個人で買う際もケースで買わなければならないということが起こりうるということです。

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

ポルトガルワイン全産地14リージョン。どこよりも詳しく解説!

ポルトガルワイン

意外と知られていませんが、ポルトガルはワインの生産量も多く、一人当たりのワインの年間消費量も世界トップという、世界屈指のワイン王国です。

ポルトガルは西は大西洋、南は地中海の影響を受け、内陸は大陸性気候であるなど、気候や土壌の多様性が豊かで、その土地ならではのワインが造られるのも特徴の一つです。

高温多湿で降雨量が多いにもかかわらず、強い日差しに恵まれる日も多く、昼夜の気温差が大きいため、質の良いぶどう栽培に適しています。

土壌は地域によって変化に富み、北部と内陸部では花崗岩や片岩、南部と沿岸部では石灰質、粘土や砂が多くなります。さらに、同じ地域に異なる土壌をもつ場所もあり、多彩な土壌が個性豊かなポルトガルワインの源になっています。

また、ポルトガルワインで特筆すべきは土着品種の多さです。ポルトガル固有の品種は250種類以上も存在すると言われていて、世界一の品種の豊かさを誇ります

そして、カベルネ・ソーヴィニヨンやシャルドネなどのメジャー品種ではなく、古来より受け継がれたポルトガル土着の品種が、今でも一般的に使用されています

そんなバラエティとオリジナリティに溢れるブドウを生み出すポルトガル。決して広くない国の中にもかかわらず、様々な気候的、地理的要因によって、まったく風味の違うワインが作られます。

今回はそんな魅力的なポルトガルワインを産み出すポルトガルのすべての産地を紹介します。

ポルトガルワイン通販アライマート

トラス・オス・モンテス(TRÁS-OS-MONTES)

ポルトガル北部のスペインとの国境にトラス・オス・モンテス地方はあります。この地方はマラン山とアルバン山のふもとに位置し、ドウロ川の北側、そしてミーニョ川の東側という自然豊かな場所です。

トラス・オス・モンテスはシャーブス、ヴァルパソス、プラナルト・ミランデースという3つのサブリージョンからなります。シャーブスのブドウ園はタメガ川の支流が流れる小さな谷の斜面にあり、花崗岩と、片岩からなる非常に肥沃な土壌を有します。

ヴァルパソスの土壌はほとんど片岩で、花崗岩質の土壌もみられます。南東に位置し、標高の一番高い場所にあるサブリージョンのプラナルト・ミランデースはドウロ川の影響で非常に湿度が低く、風の発生がブドウ園の栽培に大きな影響を与えます。

土壌は主に片岩で、気候が多様性に富むため、この地方のワインは非常にバラエティに富みますが、それでも共通の特徴がみられます。赤は一般的にフルボディでフレッシュ。程好いストラクチャーが感じられます

白ワインは非常にフルーティーでミネラル感があり、バランスの取れた味わいと優れた酸味があります

ドウロ(DOURO)

ドウロ地方は、バイショ・コルゴ、シーマ・コルゴ、ドウロ・スーペリオールの3つの主要なサブリージョンに分かれています。 見るものを感動させるその景色は、その昔この地をブドウ畑に変えた人々の努力の結晶ともいえます。

この地域の土は非常に硬く、ほとんどが頁岩と花崗岩で構成されていて、地形の急な傾斜もあるため、決して良い土壌とは言えません。

段々畑にあるブドウの木はそれぞれの段と、山の頂上に隙間なく植えられています。 先人の地道な努力によって織りなされるこの風景は、2001年にユネスコによって世界遺産に登録されました

ドウロには古くからテーブルワインを製造しているワイナリーもありますが、これらのワインは伝統的な酒精強化ワインのポートワイン用のブドウ栽培に比べるとその歴史は浅く、まだまだ目新しいものとして扱われています。

しかし、近年この地方で重点的に作られるようになってきているテーブルワインは年々質が向上し、現在では世界的に見ても上質なワインとして認知されるようになってきています

ベイラ・インテリオール(BEIRA INTERIOR)

国の中心部に位置するベイラ・インテリオールは、工業都市と歴史的な村、高原と山々が混在する地域にあり、滝、川がなどの自然に恵まれています。農業においては、ケルト人が開墾した痕跡が残っていますが、ワインの生産を本格的なものにしたのはローマ人でした。

この地域では、12世紀初頭、フィゲイラ・デ・カステロ・ロドリゴにある修道院の修道士の手によって、ブドウ園文化が本格的に花開きました。

1999年には、原産地域DOC(Denomination of Controlled Origin)に、カステロ・ロドリゴ、コヴァ・ダ・ベイラ、ピニェルのサブリージョンも含まれることになりました。

近年のベイラ・インテリオールで生産されるブドウは、国内外を驚かせる品質に達しています。そのブドウを産み出すブドウ園は、エストレラ、マロファ、マルカタなどの周囲の山々や、この地方自体が標高400〜700メートルにあることが大きく影響しています。

土壌はほとんど花崗岩ですが、頁岩と砂質も混じっています。気候は、温度変化に富み、大陸からの影響を強く受けます。夏の暑い期間は短いですが、非常に暑くて乾燥します。また、冬が長く、かなり冷え込みます。

これらの気候的条件により、非常にアロマが強く、しっかりとした、フルーティーでフレッシュな味わいのワインが生み出されるのです。

タヴォラ・ヴァローザ(TÁVORA VAROSA)

タヴォラ川とヴァロサ川の2つの川は、この地域の名の由来になっている川です。この地域の気候のもと、花崗岩の土壌に植えられたブドウは、新鮮なワインを作り出すことを可能にし、17世紀からこの地方で造られるスパークリングワインに、理想的な酸味をもたらします。

この地域は1989年11月にポルトガルで初めて、法律によって原産地呼称制度の境界線が定められた地域になりました。 2000ヘクタールにもおよぶブドウ園は、9の各自治区によって構成されています。

タヴォラ・ヴァローザ地方の平均標高は550mほどのところに位置します。この地方の土壌は水気が少なく、有機物は乏しいですが、カリウムとリンが多く含まれています。また軽い粘土質の花崗岩の土壌となっています。

ドウロ地域に隣接し、夏は暑く冬は厳しいこの地方は、大陸からの気候の影響を大きく受けます。スパークリングワインに加えて、柑橘系のアロマが豊かな、軽くてフレッシュなボディの白と、フルーティーな香りとミディアムボディの赤も造られています。

バイラーダ(BAIRRADA)

起伏の激しいバイラーダ地方には、多くの谷が地域を分断するように走っています。この地域は大西洋に近く、温暖な気候が特徴です。

この地方の石灰岩がまばらな粘土質の土壌と、砂質の土壌の2種類の土が多様なワインの生産を可能にしています。また、この地方は小規模な農家によって成り立っているのも特徴です。

バイラーダのワインは品質が良いことで知られています。バガ種がこの地方の主なブドウ品種ですが、アルフロシェイロ、バスタード、イェーン、トウリガ・ナショナルなどの赤ブドウ品種もよく使われます。

近年では、カベルネソーヴィニヨン、シラー、メルロー、ピノノワールなどの国際的なブドウ品種が、DOCバイラーダ内での生産が許可され、バイラーダではこれらの品種と、土着のブドウ品種とがともに栽培されています。

白ブドウの品種では、ビカルとマリア・ゴメスが主要品種で、アリント、セルシアル、セルシアリーニョ、ヴェルデーリョ、ラボ・デ・オヴェリャなども栽培されています。外来品種では、シャルドネとソーヴィニヨンブランなどが作られています。

白と赤に加えて、バイラーダ産のスパークリングワインも人気がありますポルトガルのスパークリングワインといえば、バイラーダと言えるほどの存在感で、スパークリングワインの最古のワイナリーもバイラーダにあります。

ダン(DÃO)

ダン地方はポルトガル北部のベイラ・アルタにあります。 標高の高い山岳地帯によって、この地方のブドウ園は強風から守られています。 土壌はあまり肥沃ではなく、この地域の南と西には片岩と花崗岩の土壌があります。

気候は温暖で、冬は寒くて雨が降り、夏は非常に暑くて乾燥します。サブリージョンのワインの品質は、それぞれの地域の微気候の変化が影響し、それによって特徴あるワインが仕上がります。

この地方で栽培されるブドウは、トウリガ・ナショナル、アルフロシェイロ、イェン、ティンタロリスなどの赤ブドウと、白ブドウでは、エンクルザード、ビカル、セルシアル、マルヴァジアフィナ、ヴェルデーリョなど、多種多様なブドウ品種がワインの醸造に使われます。

ダン地方のワインは、鮮度が感じられ、優雅さに溢れ、バランスがよく、また熟成によっても質の良いワインが生まれることで有名です。

ヴィーニョ・ヴェルデ(VINHOS VERDES)

この地域は湿度が高く、緑豊かな植生に恵まれています。 この地方のブドウ園の伝統的な栽培方法では、ブドウを緑色のうちに摘み取るため、ブドウが均一に熟成せず、ワインの酸味は強いものになっていました

近年のブドウ栽培とワイナリーの近代化は、この古くからの伝統大きく変えました。 今日のこの地方のワインは軽快で、鮮度が感じられ、非常にバランスが良いものが多くなったのです。

ポルトガルの北西に位置し、ポルトガルで最も有名なリージョンの1つです。

リスボン(LISBOA)

以前エストレマドゥーラと呼ばれていたこの産地は、10年以上前にリスボンに名前が変更されました。リスボンはポルトガルの首都でもあり、海外市場からの認知度も高く、魅力的なビッグネームだからです。

ポルトガルの西海岸に位置し、気候的にも地理的にも多様性のあるこの地域では、アイレ、カンデイロス、モンテジュント、シントラの山々が特徴的な風景を作り出し、高さ10〜300メートルの標高にブドウ園があります。 気候は温暖で大西洋からの風の影響を受け、土壌によってワインの味も大きく変化します。

テージョ(TEJO)

かつてリバテージョと呼ばれていたこの地域は、よりイメージが沸きやすくするために、2009年にポルトガルの主要河川の1つとして最も有名な川と同じ名前であるテージョに改名され、国内外で広く認められるようになりました。

ポルトガルの中心部に位置するこの地域は、テージョ川の他にも、小さな丘と広大な平原、大農場、さまざまな土壌と気候、そして高品質のワイン生産が特徴的な地域となっています。

テージョのワインは、ブドウの品種と植えられた土壌に応じてさまざまな味わいが醸成され、その多くがアロマがしっかりしていて、フレッシュで、フルーティーです

ペニンスラ・デ・セトゥバル(PENÍNSULA DE SETÚBAL)

この地方は大西洋とテージョ川とサド川に囲まれています。リスボンの南に位置するこの地域は、地形が若干の違いを見せますが、ブドウ栽培に大きな違いはありません。

この地方では全地域でブドウ作りが行われています。セラ・ダ・アラビダの斜面にあるブドウ園を除いて、ほとんどのブドウ園が平坦な地域にあります。

土壌は決して豊かではありませんが、粘土石灰岩が多く、ほとんどが砂質です。平坦な土地が多く、例外的に非常に穏やかな起伏があるのみです。 気候は地中海性気候で温暖です。

アレンテージョ(ALENTEJO)

アレンテージョのワインの歴史は古く、伝統的なワイン造りが行われてきた地方ですが、ここ数十年で力をつけ、国内最大のワイン生産地域となり、ポルトガルワインの原産地の中でも最も認知されている地方です。

芳醇なフルーティなアロマが特徴のアレンテージョワインは、ポルトガル国内外で人気があります

この地域の気候は温暖で、地中海と大陸の気候の影響を強く受けます。 この地方は全体的に平野ですが、ポルタレグレ地域では、1000mほどの標高のあるセラ・デ・サンマメデの斜面でブドウが栽培されています。

土壌は花崗岩質のものが多く、頁岩や石英を含む岩石質の土も多くみられます。

アルガルヴェ(ALGARVE)

アルガルヴェ地方は、モンシケの山なみが北部からの冷たい風を遮り、ブドウ作りに好ましい気候が特徴です。 アルガルヴェでは、ラゴス、ポルティマン、ラゴア、タヴィラと4つに原産地管理(DOC)がされていて、近年、これらの地域から新しいワインブランドが次々に市場に登場し、話題となっています。

伝統的なブドウ品種、赤のカステランとネグラモール、白のアリントとシリアに加えて、最近ではトウリガ・ナショナルとシラーの赤ブドウが評判になっています。赤ブドウは国際的に有名なブドウ品種で、この地方のテロワールと非常に相性が良いことがわかっています。

最近では一部の生産者たちが、シャルドネやヴィオニエなどの国際的なブドウ品種に加え、アラゴンやヴェルデーリョなどの、ポルトガルの伝統的なブドウ品種にも力を入れています

アゾレス諸島(AÇORES)

大西洋の真ん中に位置するアゾレス諸島は、火山性の土壌で、雨が多く湿度も高いですが、年間を通じて気温が穏やかな海洋性気候が特徴です。

この地方では、木々などの自然を活用してブドウの木を保護したり、人工的に作られた壁など使うことで、強風や海水の影響からブドウの木を守るようにして栽培を行っています。

この地方のテロワールは特徴的で、フレッシュでミネラルの強いワインが生み出されます。このミネラルは微量の塩水の影響によってもたらされるものです

この地方のブドウの文化は15世紀から存在し、島々の中でもピコ島が最も代表的で、その中でも古くから造られているのが、甘くてテクスチャのあるリキュールワインです。何世紀にもわたって評判のワインですが、現在この島ではテーブルワインも生産されています。

特に、伝統的なブドウ品種であるヴェルデーリョや、アゾレスの土着のアリント(アリント・ドス・アゾレス)、テランテスなどによるフレッシュで塩味の感じられる白ワインの人気が高まってきています。

マデイラ(MADEIRA)

マデイラワインはポルトガルでは、宝物に例えられるワインの一つです。その歴史は1419年の島の発見まで遡ることができます。ギリシャから伝わったとされるブドウ品種を、この地で栽培することを命じたのは、エンリケ航海王子でした。

それらのブドウには、島内での栽培が最も盛んにおこなわれているティンタ・ネグラモールやセルシアル、ブアル、ヴェルデーリョ、マルヴァジアが続き、生産量の少ない貴重なテランテスなどがありました。現在ではこれらのブドウを使った高品質のワインが生産されています

これらのブドウによって造られる酒精強化ワインの熟成は、50度に近い温度で数ヶ月間行われます。製造されるワインは、辛口、半辛口、半甘口、甘口、そして、若いものから古いものまでバラエティに富み、それぞれの違う味わいが根強い人気の秘訣となっています。マデイラ島へ訪問すれば、きっと素晴らしい文化が出迎えてくれるでしょう。

AraiBrandおすすめのポルトガルワイン

ポルトガルワインの魅力はなんといっても、その土地ならではのブドウを使った、オリジナリティ溢れる味わいです

1ヘクタールあたりのブドウの固有品種が世界最多といわれるポルトガル。多品種をブレンドした味わい深いワインが数多く生産されています。

そんな特徴を持つポルトガルワイン。以下ではAraiBrandオススメのワインをご紹介します。

ポルトガルワイン【赤】のおすすめ商品

口の中に広がるブドウ本来の果実味に、どこか懐かしさや温かみを感じられるのがポルトガルの赤ワインの特徴です。ここではおすすめのポルトガルの赤ワインを紹介していきます。

 

ドナ・エルメリンダ

ジャパンワインチャレンジ2019銀賞を受賞したワインです。色調は濃く深い赤色で、マデイラの香りや高級な完熟した赤肉系果実の香りが漂う質のまろやかなタンニンが感じられます。心地よい味のハーモニーが長く口に残る赤ワインです。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:カステラォン、カベルネ・ソーヴィニョン、トウリガ・ナショナル

味わい:ミディアムボディ

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ】

 

キンタ・ダ・レデ レゼルヴァ

熟した果実の複雑な風味をはっきりと感じられます。トーストを感じさせるベリー ジャム、チョコレートや濃い色合いの花の香りがほのかに漂い、バランスの良い、骨格のしっかりした飲み口です。

原産地:ポルトガル/ドウロ地方

品種:トウリガ・ナショナル40%、トウリガ・フランカ30%、ティンタ・ロリス30%

味わい:フルボディ

詳しくはこちらから【キンタ・ダ・レデ レゼルヴァ】

 

ポルトガルワイン【白】のおすすめ商品

ポルトガルの白ワイン用ブドウ品種はほぼ土着品種で、その種類も多岐にわたります。ポルトガルにはイワシなどの魚を塩焼きで食べたり、フリットにして食べる文化があります。日本と共通した食文化があるという点でも、ポルトガルの白ワインは、日本の食にも合わせやすいワインです。その中でも白ワインのオススメをご紹介します。

 

ドナ・エルメリンダ【白】

アジア最大規模のワインコンテスト「ジャパンワインチャレンジ」にて、2019年金賞を受賞した白ワインです。
色調は緑がかった麦の穂色。濃厚なトロピカルフルーツとはちみつの香りが漂います。酸味と甘み、アルコールと果実感の複雑な味わいで、余韻は長く口の中に残ります。

原産地:ポルトガル/セトゥーバル地方

品種:シャルドネ、アリント、アンタオン・ヴァス、フェルナオン・ピレス

味わい:辛口

詳しくはこちらから【ドナ・エルメリンダ白】

 

レゲンゴス セレクション

色調は透明感のある麦の穂色。熟したマンゴーやパッションフルーツのアロマの香りと共に、バランスの取れたフレッシュな味わいが楽しめます。

原産地:ポルトガル/アレンテージョ地方

品種:アンタォン・ヴァス60%、ゴウヴェイオ40%

味わい:辛口

詳しくはこちらから【レゲンゴスセレクション】

 

ヴィーニョヴェルデのおすすめ商品

爽やかでキレのある酸とフルーティな果実味に溢れ、軽やかな辛口のヴィーニョヴェルデ。アルコール度数が低めで飲みやすく、ワイン初心者でも親しみやすい味わいも魅力です。飲み疲れることなくカジュアルに楽しめるグリーンワインは、国内でも人気がでてきています。そんなヴィーニョヴェルデのおすすめをご紹介します。

 

ヴェルデガル・ブランコ

グリーンアップルや柑橘系果実のアロマ漂う、フレッシュでほのかな甘みのあるライトボディなワインです。バーニャカウダなどの野菜料理、白身魚の料理と好相性。ライトで微発泡なので、乾杯の一杯にもおすすめです。特に春から夏のシーズンのお食事に、4~8℃までしっかり冷やしてお飲みください。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:アリント、アゼル、ロウレイロ、トラジャドゥラ

味わい:中辛口

詳しくはこちらから【ヴェルデガル・ブランコ】

 

フガス

フルーティで軽快、滑らかな口当たり。柑橘系の色調を持ち、モダンで爽やかなワインです。8~10℃にキリッと冷やしたヴィーニョ・ヴェルデ「フガス」は、白身魚の料理、鶏肉のような淡白な肉料理と相性が抜群です。

原産地:ポルトガル/ヴィーニョヴェルデ地方

品種:ロウレイロ、トラジャドゥラ

味わい:辛口

詳しくはこちらから【フガス】

 

ポルトガルワインを通販で1本からご購入頂けます

ワインは専門店でお買いになっている方も多いかと思います。しかし、現在ではお好きなお店のネット通販でワインを購入できるようになってきています。国内でも、ワインを楽しむ人が増えてきて、そのニーズの高まりとともに、気軽にネット通販で購入するできるように環境が整ってきています。

しかし、ワインなどの飲料をネットで購入する際の問題は、インポーターがレストランなどに直接販売するために、個人で買う際もケースで買わなければならないということが起こりうるということです。

AraiMartでは、20種を超えるポルトガルワインを1本からご注文いただけます。ポルトガルにグループ会社があるため、 日本でなかなか出会えないポルトガルワインを、お求めやすい価格でご提供しています。国内でも人気が高まってきているヴィーニョヴェルデももちろんごお取り扱いしております。ご自宅のセラーに、ポルトガルの彩りを添えてみるのはいかがでしょうか。

AraiMartのポルトガルワインを覗いてみる